dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年姉妹そろって七五三を予定しています。
一度だけの事なので中古でもいいと思い
子供服を取り扱っているリサイクルショップに
行ってみました。数着あったのですが・・・良く分からず買わずに帰ってきました。出来れば正絹の着物がよいのですが、ポリエステルの物との見分け方を教えてください。後、着物と帯の他にどのようなものを揃えれば良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。

正絹の見分け方ですか。
それはある程度の数を見た人にはわかるものなんですが、まったく普段きものに縁のない方には難しいかも知れませんね。
確実かつ簡単に見分けるには燃やす方法しかないんです。
こちらの動画はとても参考になるのでよろしかったら見てください。
http://jp.youtube.com/watch?v=S-wLJ8FhhUQ

しかしご質問は、買う前に店頭で見分ける方法ということですよね?
それはもう何というか、経験しかないのですが、実はさほど着物にくわしい人じゃなくたって、ある程度の数を見れば見当はつきますよ。
まずちゃんとした呉服店に行って正絹の着物というのはどういうものか、見せてもらうのが手っ取り早いですね。
敷居が高く感じるかも知れませんが、見るだけでもいいのです。
正絹の光沢感や質感、手触り、色合い、生地の重さ等、よーく見せてもらってください。
一番違うのは「布落ち」でしょうか。しっとりと手にまとわりつくような重み、布落ちのある物は正絹の中でも上等です。
柄付けや「染め」自体もポリと正絹ではまったく違いますのでよく目に焼き付けてください。
次に大手スーパー等で売られているポリの七五三きものを見てみてください。
一目瞭然にちがいます。素人でもわかります。
色がちがう、質感がちがう、手触りもまったく違います。ポリはペラペラです。
中にはよーくできたポリでわからない物も最近はありますが、そういう物はお値段もそれなりです。
そして一番違うのは着心地です。

必要なもの一式としては、肌着、足袋、長襦袢(半衿をつけて。上下分かれたものでも)、きもの、帯、帯締め、帯揚げ、しごき、草履、バッグ、はこせこ、扇子、髪飾り。
着付けに必要なのは伊達締め2本、ヒモ2~5本(着せる人によって)、帯枕(作り帯の場合は不要なことも)、ガーゼ(薬局にある医療用)
七歳用の場合ですが、これだけあれば大丈夫でしょう。

おそらくリサイクルショップに出回っているものは大半がポリやアセテートではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださってありがとうございます。
やっぱり正絹とポリの見分け方は難しそうですね、
動画参考になりました。
家にある正絹の訪問着を触って感触を覚えてから近所のリサイクルショップを回ってみたいと思います^^

お礼日時:2008/09/03 16:26

こんばんは


>子供服を取り扱っているリサイクルショップに行ってみました
着物にタグとか付いてませんよね? 
正絹よりポリエステルの方が手触りがシャリシャリしてます。
最近では洗える着物(ポリエステル)も手触りが正絹に近い物がでて
いますが、七五三の着物では正絹に近いタイプは殆んど出ていないように
思いますので、まずは手触りですが…
後は色と柄で大体の年代(流行)が分かるんですけど。。。
あまりお勧めはしませんが、大抵はライターであぶると分かります…
ポリエステルだとチリチリッ…と溶けてポリエステル独特の臭いがします。
正絹だとチリチリッ…と焼けて、ポリエステル臭くありませんし、焼きかす
を触るとポロポロと粉になります…でも危ないですよね…

>着物と帯の他にどのようなものを揃えれば良いのでしょうか?
購入した物は、着物と帯の2点だけですか?

下着(肌着は子供用のスリップでもOKです)
   ↓
長襦袢(着物とほぼ同じ形をしている)
   ↓
  着物
   ↓
   帯  の順番で着せます。

購入されたのが2点だけだと、肌着・長襦袢・重ね襟・帯揚げ・足袋・
草履が必要になります。

長襦袢がない場合は、着物に重ね襟を縫い付ければいいかな…と思います。
袖にも袖と同じ形の袖だけを作って、直接縫い付ければ、長襦袢を着て
いなくても、着ている様に見えますし…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださってありがとうございます。
まだ購入はしていないのですが、やっぱり正絹とポリの見分け方は難しそうですね、家にある正絹の訪問着を触って感触を覚えてから近所のリサイクルショップを回ってみたいと思います^^

お礼日時:2008/09/03 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!