dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イラレ CS2または3で、データ内に使用しているカラーはわかるでしょうか。
InDesignはないので、イラレだけで覧る場合、たとえば黒い部分がK(スミ版)だけなのかCMYやその他特色が間違って使われていないかを判断するウィンドウはあるでしょうか。

A 回答 (4件)

たぶん無理です。

2色印刷などの時にもあれば便利な機能なんですがね。

自分も自宅でCS2を使っていますが、同様の確認作業は会社でVer.8~10でしかやったことがありません。なので、新たな機能ができていれば話は違ってきます。(以下Ver.10までと同様の機能を前提に書きます)

別名で保存するなどして、確認のためにオブジェクトを削除してしまってもいいようにまったく同じ確認用のデータを作ります。
見た目で黒に見えているところをまとめて選択し、CMYKのパーセンテージのウィンドウで、K以外が0%になっていればOKです。
もちろんイラレはオブジェクトの色については「線」と「塗り」という考え方をしますので、それぞれで確認します。

理論上は上記のやり方でわかるはずなのですが、実際にはK以外を使っていないのに「?」がついたりするので、イマイチ当てになりません。
ただ、見え方は大丈夫なのに、実は他の色のアミが入っている=例)K100%+C5%など~の場合は、黒に見えているところを全て選択して、前述のCMYのパーセンテージに0の数字を強引に入れてしまうのもアリです。
ただし、これは、0にしてはいけないところ=質問者様のデータで言えば、折り線や抜き型のオブジェクトをうっかり選択していると、その線または塗りを0%にしてしまう可能性があるので注意が必要です。(この場合は確認用のコピーデータではなく、本チャンデータで「賭け」に出ることになります)

また、Windowsでのやり方しかわかりませんが、確認データで黒く見えるデータだけを残すことが可能であれば、製版情報の見られるプリンタのドライバをインストールして(実際は存在しないが、PC上は認識することができる)そのプリンタで印刷する設定にすると色分解設定を見ることができるので、それを見ると(特色版も含めて)何色の版が存在するかを確かめることができます。しかし、このやり方でも例えばK100+C5のデータがどこかに存在した場合に、K版とC版にデータがあることまではわかりますが、C版のデータがどこにあるか?まではわかりませんので、それが消えるまで根気強くチェックするしかありません。

もし最後のやり方が通用しそうでしたら、後ほどもう少し詳しく書きましょうか?(自分の説明でわかるかどうか自信ないですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり情報ウインドウしかないみたいですね。
久々にイラレを使いましたが、作画関連機能は増えたものの、出力やトンボ機能は、レイアウトソフトがもつ情報収集力におよばないなと思います。
K版がベタならいいですが、真っ黒にみえてK30でCMYが異常に高い場合、K版だけだしたらぐれーになっていた、というケースにあわないようにしたいものです。
プリンタドライバでプレビュー確認はいいですね。

ちょっと時間があったら探してみます。

お礼日時:2008/09/11 22:44

>K版だけは(K版単独にレイヤーは分けてある)、別の色がまじってほしくないのです。



 レイヤーを分けてなるなら、「オーバープリント」になっていませんか?

 属性パネル(パレッド)で確認できます。http://www.graphic.jp/technical/ai_06.html

 オーバープリントがチェックされていると、K100だけで作成したつもりでも下にあるオブジェクトのカラーも残ります。
 最終CTPなどを作成する所の指示に従うのが良いでしょう。


★フォトショップで確認する。

特色が関係ないのなら・・・昔はこんなやり方で確認できましたよ。 最新ソフトはもってないのでごめんなさい。

イラストレーター5.5/8はeps形式で保存して、フォトショップ5.5等で開き、CMYKのチャンネル表示にすることで、Kだけの黒と思う所に、他の色CMYが乗っている事を確認できました。(この作業の流れはかなり使っていました。)

淡いY5%なんて時には、トーンカーブで調整することで、見やすくできました。

イラストレーター9は、フォトショップCSで同じ事ができました。(そんなにテストしてません)
イラストレーターとフォトショップのバージョンの関係があるようで、開けないものもあります。

イラレCS2/3と、フォトショップCS2/3をもってないので確認できませんが、お持ちでしたら試してみてはどうでしょうか。
最初は 解像度を低くして開けるかどうかをテストして見て下さい。


■線や塗りの選択で確認する。 

 目で確認しながら、スボインツールと情報パネルでアミ%を確認。
 選択して、

 メニュー→ 選択→ 同一の塗り
 メニュー→ 選択→ 同一の線

 で確認することもできます。

 こちらはちょっと最初の設定が大変になるかもしりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オーバープリントの話ではありません。
実際ノセだろうがオーバーだろうが、使われている色を簡単にみわけたかったのです。
黒にみえるが、K30でCMYが高いと画面上は黒にみえますが、K版は30%なので、それを作った本人ではない人間が出力前に確認する方法をさがしていました。

うちは海外にデータを渡す都合上、今回イラレしか使用できないため、イラレでの方法をさがしていました。
フォトショもインデザインもありません(あるPCにはあるが、それを使う前提でデータがつくられていない)

ちなみに私は作成者ではなく、チェック者なのです。

お礼日時:2008/09/12 22:58

言葉でいうよりも図解の方がはやいので、ネットから引用。



http://www.graphic.jp/technical/ai_09.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれから時間がたって特色の使用がなくなり、現在プロセスカラーのK版だけか、CMYがまじっていないか、が焦点になりました。
リンクは、プロセスカラーの情報はないですよね?

恐れているのはK版だけだしたら、ベタだとおもっていたのが、網がかかっていた、という状況です。
パッケージでCMYは、抜き型、折り指定につかっているので、CMYに他の色がまじっていたもいいのですが、K版だけは(K版単独にレイヤーは分けてある)、別の色がまじってほしくないのです。

お礼日時:2008/09/10 21:34

イラストレーターのデーター(AI)ファイル内のCMYKカラーの、


カラー別のCMYKパラメーターを判断するウィンドウということですか?
カラーパレットで判断するのではだめなんですか?

この回答への補足

手作業だとたいへんなので、何版が出力される可能性があるかわかると楽なのですが。

補足日時:2008/09/06 03:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
パレットで1つ1つラインやパスをクリックするのでしょうか。

お礼日時:2008/09/06 03:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!