dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

今度の日曜日に息子の小学生最後の運動会があります。
息子が「おじいちゃん、おばあちゃんに来て欲しい」って自分からメールをしました。

実は夫の家には義妹が離婚して子供を連れて帰って来ています。
いつも一緒に行動しています。
で、今回も「一緒に来る」って言い出して。
しかも義父は来ず、義母と義妹と姪っ子。
姪っ子の習い事があるので午前中からは行けないので、午後から来るそうです。

息子の運動会なのにどうして姪っ子の予定を優先するのでしょう?
同じ孫なのに?
それに別に義母だけ来ても良いと思うのですが、どうして一緒?
義父と義母だけを誘ってもいつもセットでついて来ます。

義妹が結婚して家庭を持っていたら、一緒には来ないと思うのですが。

こんなものなのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

読んでいて、今時のお母さんって皆こういう感じなんだろうな~と


つくづく思ってしまいました。
たかが息子さんの運動会、義父は来ないだの、午後から来るだの
姪っ子とセットだの、義父母や義妹も聞いて開いた口が塞がらない状態に
なる事間違いなしです。
で、他の回答者のお礼の所見ましたが、【息子も「姪っ子は別に来なくていいじゃん」って言いました】って。。。
似た物親子だなぁって思ったし、目が点になりましたよ。
だって、「おじいちゃん、おばあちゃんに来て欲しい」って可愛いメール送ってるのに
いざ姪っ子が来るとなると、残酷な一言。子供は正直だけど、なんか末恐ろしい感じがします。
息子さんの記念すべき運動会、是非両親だけでも頑張って応援してあげて下さい。
そして、母親は息子の為に美味しいお弁当作りをしっかりやればいいのです。
運動会での親の役目って、それだけでしょ。普通は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
別に誘わなくて良かったのですよね。
息子が「そうだ!おじいちゃん達も呼ぼう!」って言った時、夫は「別に呼ばなくて良いのに」って言ってましたものね。

姪っ子の習い事の時間が推しているかもしれないし、義妹も午後からゆっくりしたかったでしょうに。
かわいそうなことをしました。
向こうにも都合ってものがありますものね。
無理矢理でも息子を止めれば良かったです。
って、私の母や姉にもメールしていたのですが・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/02 23:03

今、義妹と姪っ子が近くにいるのなら、一緒に来る方が自然だし、


一緒に来るのなら時間を合わせてくるという方法も自然な気がします。
義父母は優先とか考えていなくて、無意識にそうしているのでは?

(余談ですが、私が小学生の頃、応援席には家族だけでなく
色んな親族やら従兄弟やらが集まってとても楽しかったです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。無意識にセットなんです。
というか、義母の中では「孫娘といとこの運動会を見に行く」イベントにいつの間にかすりかわっているんですよね。
それも無意識です。

まあ、本当にかわいそうな姪っ子ですから。
父親の顔も知りませんし(姪っ子が生まれてすぐに行方不明)、ましてやいとこもうちの息子だけです。
親戚も私達だけですからね。
かわいそうで不憫な姪っ子のためにイベントを用意してあげるのも伯母の務め、思い出作りに協力です。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/02 22:56

旦那に言ってみたらどうですか。


旦那も同じ意見ですか。
あなたの気持はわかります。
気分が悪いのは当たり前です。
そんな親は旦那からしっかり文句を言ってもらいましょう。
孫が残念がっていたと悲しんでいたといってもらいましょう。
しかし何を言っても治らないと思いますよ。
あなたに気を使っていないのです。
礼儀がないのです。
あなたのことを実の子のように思っているのかもしれません。
結果あなたが我慢をし続けることになるでしょう。
私なら人の気持ちを考えろと怒鳴ってしまうかもしれません。
もう二度と来なくていいといいます。
親子ですので一週間もすればほとぼりが覚めるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私、いつもセット(義母+義妹と姪っ子)って事を忘れるんですよ。
なぜかその中に義父は入っていないのですけどね。
義父と義母は仲が良くないですから当然と言えば当然なんですけど。

だから義母が子供の方ばかりに目が行くのは仕方ないのです。
かわいそうな人なんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/02 22:45

家庭によって事情はそれぞれですが、


貴女のような考えの方がいれば、
貴女の不平不満が原因となっていつかは
親族間がギスギスするのは間違いないでしょうね。

義妹も義母も貴女の大切な(ハズの)旦那の家族ですよ。
なぜ貴女がそこまで不満タラタラなのかはわかりませんが、
貴女は「うちの子、至上最優先主義」なのでしょうか?


別に旦那の家族が、実家から揃って
孫の運動会を見に来るくらいいいじゃないですか。

息子さんがおじいちゃんに見て欲しかったのに・・・と言ったのに
おじいちゃんは来ないで、いつも一緒の義母&義妹のセットが来たから、
息子の1年に一度の運動会で、その思いを叶えて
あげられなかったことへの逆恨みですか?


私は息子のいる既婚男性ですが、
貴女の旦那様の立場に同情を覚えますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の夫は区別されて育ったにもかかわらず、とても優しい人です。
そういう境遇だからこそ、優しいのかもしれませんね。

あなたも私の夫のように優しい、思いやりのある夫なのでしょうね。
あなたの奥様と子供さん達は幸せですね。
私も本当に幸せです。
いつも夫には感謝しています。

本当に幸せですよね。感謝です。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/02 22:40

こんにちは(^。

^)
2児の母です。

わたしも今週の土曜日子どもの運動会です(^-^ ) ニコッ

こんなものというと、、
何事においても義妹と姪っ子も一緒に来る事がということですよね?
わたしの感覚では気持ち悪いです。
我が子の運動会に義妹や姪っ子までは来てもらわなくてもいいです。
ついでに言うと義母にも自分からは頼みませんが、子供が来て欲しいと言っているなら誘います。

義母と義妹にとってはそれ(一緒に行動すること)が普通なんでしょうね。
というか、義母と姪っ子だけで外出することもないのなら、実は義母が義妹に信用されてない(預けるのが心配)のでしょうかねえ?
まあそもそも出もどりの身分にもかかわらず偉そうな義妹を受け入れ甘やかす親ならその程度のレベルでしょうね。
傍で見ていてよくおわかりでしょう?

昼からでよかったじゃないですか?
確かに息子さんの気持ちを考えると可哀想ですけど、午前中から義母と義妹と姪っ子で来られてお昼も一緒となったら、3人分お弁当余分に作らないといけないじゃないですか?
ガリレオ湯川先生風にいえば「実にくだらない」です。

家族で息子さんの小学での最後の晴れ姿を応援してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、姪っ子の思い出作りですね。
「いとこの運動会の応援に行った」という。
思い出作りにおばさんとしては役立たなきゃいけませんね。

うちは十分に幸せなのですから、夫に感謝して、不憫な姪っ子のためにも快く迎えます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/02 22:36

はっきり言って心が狭いですね。



>それでも良いから来てくれというべきなのでしょうか?
貴方が来欲しいのではないでしょ?息子が来てほしいって言ってるのでしょ?だったら、最後の最後だけでも来てくれるのであれば、バンバンザイでしょう。それでは全く出る競技に間に合わないというなら別ですが。(その場合は、何時の出番だからそれに間に合いますか?って聞けばいいだけだし)
で、呼んでないのに来るって、呼んでなくても来てくれるのはありがたいことでは?

そもそもあなたの感情はどうでもいい。息子が喜ぶなら。とんでもない勘違いです。

根源は、あなたが勝手に内孫外孫という区別をつけて、勝手に劣等感、疎外感もって、嫉妬してるだけです。

私の知ってる人も、イベントには異様に燃える人と、イベントには全く興味を示さず、普段の体制を崩さない人がいます。どうもあなたの旦那の家が、そっちの方であるだけでは?
まあ、どんな形であれ、駆けつけてくれるのは、嫌ってるわけではないってことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子は「俺、おじいちゃんおばあちゃんに午前中のリレーを見て欲しいのに。
午前中に用事があるのなら○子(姪っ子)は別に来なくて良いじゃん」
って言ってました。
私は「おばあちゃんは○子ちゃんにあなたの運動会を見せたいんでしょ。
わざわざ来てくれるって言うんだから。最後の組み体操には間に合うのだしね」としか言えませんでした。

昔からそういう家ですからね。
割り切る事にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/02 10:22

そりゃあ、そうでしょう。


嫁より離婚した不憫な実の娘の方がかわいいのは
当たり前ですよ。
嫁なんてそんなものです。
同じ孫だってお姑さんにとってはかわいさは
全く違いますよ。
私の母がよくそう言ってました。
割り切る事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くもってそのとおり!
義母はいつも姪っ子のことを「不憫な子だから」「かわいそうな子だから」と言います。

こちらも割り切って誘わないのが一番ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/02 10:06

私の両親は、私、弟の子供わけへだてなくかわいがってくれます。


それが当然だと思います。
他の方の返事を呼んで、「内孫だから、娘の子供だから」って、おかしいと思いました。
確かに、娘の子供のほうが、近くに感じてしまう、息子の子供はお嫁さんの子供だから遠慮してしまうというのは、
無意識にあるかもしれません。
でも、どちらもかわいい孫じゃないですか。
義父さんの性格の問題でしょうね。

もし私の義父がそういう扱いを(私の子供に対して)したら、悲しいし、それなりのつきあいしかしなくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、仕方なのですよね。
元々そういう家だから。
夫は生まれた時からそういう扱いを受けているのでなれっこなんです。
夫が実家へ行った時も「このビール飲んでも良い?」
義父「ダメ!これは◇子(義妹)が飲むから。お前はこっち!」
と言って第3のビールを渡されていました。
「たまに帰ってきた息子にビールぐらいあげて欲しい」と思いました。
でも、夫は素直に従っているので「ここでは普通のことなんだ」と思いました。

付き合わないほうが良いのかもしれません。

>もし私の義父がそういう扱いを(私の子供に対して)したら、悲しいし、それなりのつきあいしかしなくなると思います。
→こちらが義父義母に対してやろうと思っても義妹達も一緒に出てくるので・・・。

今回に関しても「呼んでないんだけど・・・」って感じです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/02 10:13

#1です。


頂いたご返答から、「内孫」「外孫」的なものを感じました。
逆に、義理の妹さん達がご両親と旅行するとして、
その時にご質問者さんのご家族は誘われない、ということでしょうか・・・。
だとしたら、やはり一緒に暮らす孫は特別なのかも。
私自身「外孫」で、週に1度会いに行くかいかないかという祖母がおりました。全くというほどコミュニケーションがなく、そんなものなのかなあと思っておりました。
が、やはり内孫とは大変大変仲がよかったそうです。
一緒に暮らすことの大きさは、当人達にしか分からないのかも。
私自身、両親と離れて夫との生活で、
親への思いが昔ほど大きくはないような・・・。
薄情なようで申し訳ないのですが・・・。
一緒に暮らせたらいいなと思う反面、正直面倒な部分もあるだろうな、とか(笑)。
私個人のひとりごとになってすみません。

ご質問者さんは、旦那様、息子さんと仲良く楽しく暮らしていくことを大切にするのが一番ではないかと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご質問者さんは、旦那様、息子さんと仲良く楽しく暮らしていくことを大切にするのが一番ではないかと思いました。
→そうなんです。
夫はいつもこう言います。

やっぱり誘わなければ良かったですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/02 10:03

まずは、お姑さんが来てくれるだけ感謝です。

そんなつもりはないのでしょうし失礼ですが、「ウチの息子がわざわざ誘ったのに」「姪ばかり贔屓して」みたいに、物言いからは来るのが当たり前・前提になっている印象を受けます。

たとえばの話ですけど、交通の関係で義妹さんの力を借りる必要があるとか。その場合、義妹さんからしたら「なんで甥の運動会のために娘の習い事を犠牲にする義務があるのか」ということになりますし。質問文からするとこの可能性は低そうですが。
あとは他の方のいう通り、片親というのもあるのでしょうか。
それに一緒に住んでいて血の繋がりがあるということは、優遇ばかりでなく義妹さんもそれなりの負担をしているともいますよ。

贔屓で冷遇される方はどうしたって気持ちのいいものじゃありません。お気持ちはわかりますが、相手の立場に立って考えることも大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひいきされるのは別にいつものことでなれっこです。
息子も旅行に誘われるのに「○子(義妹の子)が子供一人で退屈だから誘っても良い?」って義母から言われました。
夫自身も義妹と区別されています。
夫の家自体が昔から義妹を中心に回っていますからね。
別に普通のことなんです。

別に義妹は今回は誘っていないのです。
招かれざる客なのですよ。
なのにどうして来るかなあ?と思ったのです。

やっぱり誘わない方が良かったですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/01 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!