dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古い象牙の琴柱を購入しましたが、ひとまわり小さいものでした。
今の琴につかえますか?
きんじはなく、普通のものと こじがついています。
どなたか教えていただけますか?

A 回答 (2件)

確かにパッと見は区別がつかないかもしれませんね・・・。


買い直すのは痛い出費かもしれませんが、もしも小さい方が不必要なのであればオークションで売ってみるのもいいかもしれませんよ。象牙ならもったいないですもんね。また、購入もオークションなら2,3千円で中古が買えそうですしね。
巾柱もあれば調弦するにも弾くにも楽かもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

50万円もするのはかえないので こっそりネットでかいました。
良い勉強になりました。
今度三弦の撥が必要になり この失敗から ネットでかうのはあきらめて
先生にえらんでいただきました。
トホホ
ご回答ありがとうございました>

お礼日時:2008/11/16 11:49

今の琴というのは普通の長い(1m70cm~1m90cm)位のお琴の事でしょうか。

琴柱がひとまわり小さいというのがどれくらいの物なのでしょうか。
私の予想では使える事は使えますが、音程を取るのが難しいでしょうね。曲によっては普通の大きさの琴柱でないと弾けないという事も出てくるかもしれません。
小さい琴柱は音を低くとるために使う事が多いので全て小さい場合、琴柱が右よりになって弾きづらいかもしれません。なので高い音の曲目は限界がありそうですね。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。1センチぐらいたてが短く幅も狭いので昔の生田琴ようかもしれません。右によせれば 音はとれそうですが 象牙でも小さいと役にたたないのですね。 確かめず買ってしまいました。

お礼日時:2008/10/27 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!