プロが教えるわが家の防犯対策術!

 僕は今、中堅私立理工系大学の3年です。
今後は大学院の修士を終えて就職したいと思い、東京大学や東京工業大学などの大学院に行こうと考えています。
 しかし学科の教授が「東京大学や東京工業大学の院に行くと大学4年での研究内容と大学院での研究内容が変わり研究の成果がでない。
その結果、就職の時に大学院で何をやってきたかを面接官に発表できず、就職は難しい。
だから修士を出て就職するなら今の中堅私立理工系大学院にいたほうが良い」
と言っていました。
 他大の院に行くと大学4年と研究内容が変わり就職は難しいですか?
ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか?

A 回答 (9件)

alchemistyさんは恵まれた環境で研究してきて、よっぽど能力が高い方なのでしょうね。

おそらくそこまで能力が高ければ中堅私大だろうが旧帝大だろうが関係なく、実力で希望どおりの就職ができると思います。(ちなみに私は半年かけて報告できないレベルで2年間やっても無駄だとは思いません)なので私は質問者がそこまで最上級の能力には至らないという仮定でアドバイスします。(実際はどうなのかは知りません)

結論から書きますとネームバリューで有利だからと大学院を替えるというのはやめたほうがいいです。やはり就活の時に技術職で主に見られるのは学歴ではなく実力、研究の進め方やその結果です。(ただし、これは会社や部署にもよります。人間性を重視するところもあります。学歴重視もあるんでしょうか。)今は実力主義の世の中です。学歴なんてないよりあったほうがいい、その程度の認識でよいのです。就職がどうこうより研究を第一に考えればそれが就職につながっていくと思います。

なので研究環境に満足がいっていない場合は大学や研究室を替えたほうがいいでしょう。移った先のテーマに恵まれていたり指導教官に恵まれれば研究室を変えても就活で立派な研究発表ができることもあるでしょう。ただし、先に言ったようにテーマが変わるので11月までという短い期間である程度の形にしなければいけないということは不利な点ではあります。(修士の初めは授業もありますし)そして指導教官がろくでもなかったり、実験装置が充分でなかったり、派閥などがあり人間関係が悪く研究などできない、などもありえます。いい大学だからいい環境があるとは限りません。その辺は見学をしたりして充分に情報を集めたほうがいいです。

そして質問者の教授がそのようなことを言ったからといって信用できないというのは少し早計だと思うのでやめたほうがいいです。
    • good
    • 0

まず、修士論文を卒業研究の内容と合わせて


3年かけて執筆するという考えが間違っています。
仮に、同じ研究室に進学したとしても、テーマを変えるべきです。

さらに、11月から就職活動が始まったとしても、
面接で研究の内容を発表する機会は、その数ヶ月先です。
要求されるものは、研究テーマの背景や課題といった概要です。
半年もあれば十分まとめられるはずです。
これができないようでは、社会人になれませんよ。
    • good
    • 0

話が二つ重なっているので明確にしてもう一度回答します。


>東京大学や東京工業大学の院に行くと大学4年での研究内容と大学院での研究内容が変わり研究の成果がでない。
 2年あれば十分成果がでます。
>就職の時に大学院で何をやってきたかを面接官に発表できず、就職は難しい。
 11月なら十分報告できるほど練れているはずです。(半年も掛けてろくに報告できないレベルなら2年やっても無駄です)4年になればわかると思いますが、研究(またはエンジニアの仕事)は計画段階で成果の8割が決定します。
 人事の採用ではないのでどこまで質問されるかわかりませんが、研究の背景、目的、目標、技術的課題とその解決案(または明らかにすべき項目)、現在の進行状況は面接でいえるのでは?
 私が所属している学会発表なんかは初夏~夏がにあるのですが、修士2年の方発表しています。彼らは申し込みは年末から年初に行っています。
    • good
    • 0

それと↓の修士は2年あると言って教授を非難している人は何なんでしょうね。

就活はM1の秋から始まり5,6月には終わるというのに。
    • good
    • 0

一昨年に就活をしたものです。

主に大手電機メーカーを受けました。旧帝大の学生でした。

実際に院から研究を変えるというのは就活がM1の11月くらいがあるということを考えると不利ではあると思います。新しい環境で1年も研究ができないわけですから。就活では研究成果は見ない、どのように研究を進めてきたかが大事とよく言いますが、成果があるのとないのではあったほうが良いというのは確実です。しかも大学を変えた場合、新しい研究室の環境が整っているかもわからないのでちゃんとした指導をうけられる保証もありません。
様々な大学の人の話を参考にすると有名国公立にいれば企業に入れるチャンスが多くなるだけだと思います。OBがいるので見学できたり話が聞けたりなどです。それ以上でも以下でもないです。チャンスは多いが実力がなければ内定はもらえません、確実に。

まあ志望する分野などにより事情は違ってくるとも思いますが個人的には今の研究環境に満足できそうならそのままでいいのではないかと思います。

この回答への補足

>まあ志望する分野などにより事情は違ってくるとも思いますが
私も電気系なんですが大学院はどちらに行った方が良いと思われますか?

補足日時:2008/10/24 23:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。大変参考になります。

お礼日時:2008/10/24 23:02

>ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか?


その通りだと思います。

が、新しい環境・新しい人間関係・新しい研究内容に慣れるまで時間がかかるのが不利だというのは、少しはあるのかもしれませんね。


あと、修士で就職するにしても、大学院の名前は見られないことが多いって聞きました。
東大から東大とかなら別ですが、中堅から東大だと、どうしても中堅大の名前がついて回るのかな?
もしくは重要なのはネームバリューじゃなくって研究姿勢なのか。
大学院のほうがハードル(倍率とかの意味で)低いんですから、あり得るのかもしれません。
聞いた話なので本当かどうかは知りませんが、だとしたらネームバリューだけで決めるのは考え物なのかもしれません。
研究内容で決めるのは、もっともだと思いますが。
聞いた話なので、本当はどうなのか僕にはわかりませんが、
参考までに書いておきます。
    • good
    • 0

>ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか?


その通りです。

修士論文の執筆は2年あれば十分です。
大学院も学部の偏差値が高い大学の大学院の方が就職には有利です。
東大や東工大は日本の最高峰なので、採用担当の態度は中堅私立大学とは明らかに違いますよ。
しかも、就職活動においては研究の内容より、どこの大学の学生か(最終学歴)が最も重要です。
ちなみに、就職活動では修士にあらずは理系にあらずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。上の方が言っているように就職活動はM1の11月から始まってしまいます。

お礼日時:2008/10/24 23:02

修士での研究は2年あるので、4年からやっている人に比べて不利ですが、成果が出ないほど短い時間とは思えません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。上の方が言っているように就職活動はM1の11月から始まってしまいます。

お礼日時:2008/10/24 22:59

単に自分の大学に優秀な学生を引き止めたいだけでしょう。

院生の数が教授の点数になりますので。僕ならそんなこと言う大学教授は軽蔑するでしょう。本当に何大学ですか?

東京大学や東京工業大学にいって、最終学歴を少しでも良くして就職した方が良いと思います。研究なんて変わっても就職条件には影響せず、偏差値の高い大学に行くことが就職条件をよくすることになると思います。あなたが頑張ればよい研究成果は必ず出ます。そういう苦労はした方がよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になります。

お礼日時:2008/10/24 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています