dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XPでは 「マイドキュメント」のターゲット(保存先)を
Dドライブに作ったフォルダに変えて使っていたので、
Vistaでも同様に変更しようとしたのですが、
PCメーカーサポートに聞いたら
「出来ないことはないが、Vistaで行なうと不具合が出るかも
しれないのでお勧めできない」と、言われました。

ですが、Vista関連の本を見てみたら
(ローカス/「WindowsVistaトラブル解決」マイクロソフト)、

「ドキュメント」や「デスクトップ」などの
ターゲットフォルダを移動する方法が載ってました。

自動的に作られるフォルダの中で、
他にも 保存先を変えて大丈夫なものは あるのでしょうか?

「アドレス帳」や「お気に入り」は、
C:\Users\ にしといた方がいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

C*ドライブの¥Users¥あなたの名前のフォルダの中にあるものはすべてD:ドライブへ移せます。


ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、アドレス帳、ビデオ、ダウンロード、お気に入り、デスクトップ、検索、リンク、保存したゲームです。

¥Usersフォルダの中には「あなたの名前」のフォルダと「パブリック」のフォルダがありますが、パブリックのフォルダの中のものも、D:ドライブへ移動できますが、パブリックの場合は、次を参照してください。
http://support.microsoft.com/kb/933127/ja


やり方は、たとえばC:ドライブの「ドキュメント」を右クリックして「プロパティ」を開きます。「場所タブ」を開きますと現在のC:ドライブでの場所が表示されますので、これとまったく同じフォルダをD:ドライブに作成します。

英語のスペルや大文字小文字を間違えないでください。

最初にD:ドライブへ移したいフォルダを全部作った方が良いかもしれません。

そしてたとえば、C:ドライブのドキュメントの場所タブで「移動(M)」をクリックして移動先をD:のフォルダに指定します。

データがあれば、データも移動しますか?と聞いて来ますので「ハイ」を押します。

その他のフォルダも同じように行います。

なおデスクトップは自分で作ったドキュメント的なフォルダだけがD:ドライブに移動します。デスクトップ自体がC:からD:へ移動するのではありません。

間違えると、訳がわかんなくなりますので、慎重に行ってくださいね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>これとまったく同じフォルダ
というのは、
「アドレス帳」ではなく「Contacts」という名で
作ればいいのでしょうか?

補足日時:2008/11/04 19:21
    • good
    • 0

No1です。


>これとまったく同じフォルダというのは、「アドレス帳」ではなく「Contacts」という名で作ればいいのでしょうか?

そうです。フォルダ名を英語で作っても、日本語表示になりますので、一瞬びっくりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足回答ありがとうございました。

>フォルダ名を英語で作っても、日本語表示
… 元からあるフォルダじゃなくても日本語表示されるんですか
(驚)。
良かれと思っての改変でしょうが、
フォルダ名とかは英語なら英語のままの方が分かりやすい
ような(汗)。

お礼日時:2008/11/10 03:50

基本的にOSや各種ドライバー、セキュリティーソフト以外は別フォルダに移してもよいと思います。



私は、ピクチャやドキュメントなどのデーダだけでなく自分でインストールしたソフト(レジストリー変更を伴わないもの)や仮想メモリまでDドライブに入ています。
あとVistaのゲームや入らないソフトは削除ないしは無効化することでCドライブは10GB程度で軽快に動かせます。

ただ、私の場合は自作PCですので自由が効きますが、メーカー製PCの場合そこにが入っているメーカー独自のソフトが影響を受けることはあると思います。サポートセンターの言う不具合が生じるかもしれないとはそのことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>メーカー独自のソフトが影響を受けることはあると思います。
サポートセンターの言う不具合が生じるかもしれないとはそのこと

成る程。
気をつけながら変更してみようと思います。

お礼日時:2008/11/04 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!