dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は高校一年生です
来年(高二)で受講する科目の選択についての質問です。

自分は、文系の大学、とりわけ法学部か経済学部に興味があります
(東大で言うと文Iか、文IIでしょうか・・・)

数学は、理系数学と文系数学とがあり、数学が得意で、経済学部に興味があることから理系数学にしました。
社会科は、高二で世界史、日本史を受講し、高三で世界史、日本史、政経をとることにしました。

ここまでは問題ありません。問題は理科です
学校では、高二では物理・化学・生物・地学の中から二科目
高三では物理・化学・生物・地学の中から文系ならば一科目受講することができます。(高三の場合は、そもそも受講しない、という選択肢があるようです)

その中で、
1)どの科目を取れば、受験勉強の負担が軽くすむのでしょうか
2)科目選択の基準はなんでしょうか?
3)1)と重なりそうですが、オススメの科目はありますか?
4)一番やってはいけない事はなんでしょうか?

一般論でも経験論でもかまいませんので、ご回答をよろしくお願いします。

ご回答されるにあたって必要な情報かどうか分かりませんが、記しておきます。
全統高一模試では英・数・国で偏差値68ぐらいです・・・
東大は・・・・・・・行けたら行きたいですが・・今のままだと・・・

A 回答 (6件)

志望大、入試科目を決めるのが最優先です。


2次科目に理科のある大学を選択するのか、ないだ医学を選択するのかで、全く状況が異なります。
また、センター試験で何科目の理科を課すかでも異なります。
2次科目がない、という前提で以下、書きます。

物理は、得点しやすく、失点しやすい科目です。難関大など、高得点を狙わなくてはならない場合は、よい選択肢になりますが、十分な演習時間の確保が必須になります。数学と相性がよい科目でもあります。

生物は、得点しにくく、失点しにくい科目です。文系向けの科目といわれています。勉強しただけ加点されていく科目、というと伝わりますでしょうか。1問の配点が小さいため、ケアレスミスしやすい人向けでもあります。

化学は、それなりに才能と暗記部分が必要な科目です。いくつかの概念が頭にすんなりと入る人にとっては、あまり勉強しなくても得点できますが、概念で手こずると、時間がかかる科目です。

地学は、6つの分野がお互いに関係性がなく集まっている科目です。学問として成立していない科目で、大学に入ると「地学」という科目はなくなり、各分野がひとつひとつ独立した学問となります。その学問自体が、気象学、地質学、天文学、海洋学など、あまりメジャーな学問ではないため、理系では勉強しても合格後にあまり役に立たないことから敬遠されやすい科目です。
センター試験では、ひとつひとつの分野から1題ずつ出題されます。このため、満点はとても取りづらいのですが、日常常識や小・中学校で習った範囲からもある程度の得点ができる可能性があるため、文系向きの科目と言われています。

以上が前提で、以下、回答していきます。なお、あなたが受験するタイミングではセンター試験の制度が変わっているかもしれません。今と来年実施されるセンター試験を前提に書きます。
1)どの科目を取れば、受験勉強の負担が軽くすむのでしょうか
先に書いたように、サボったときでも一定の得点が確保しやすい科目と、きちんと頑張れば高得点を取りやすい科目に分かれています。受験勉強の負担を軽く(その分の得点を捨てる)戦略であれば、生物・地学がベストです。

2)科目選択の基準はなんでしょうか?
基本的には、向き不向きです。向いていれば人の1割の努力で同じ成果が出せるのが理数系です。理科自身に向いていない場合、一番、理科らしくない科目が地学になります。
なお、化学は暗記科目とは考えない方が良いです。これを暗記科目として取り組むと、膨大なパターンの海に溺れることになります。

3)1)と重なりそうですが、オススメの科目はありますか?
これも、向き不向きです。ただし、東京大を狙うなら、頑張りがそのまま得点になる生物、地学がよい選択肢になります。両者ともセンス・才能は不要で、計算問題もパターン化されていて、暗記科目として押していくことができます。
センスがあるなら、物理・化学がオススメですが、センスがあるなら、理系を選択していますよね。

4)一番やってはいけない事はなんでしょうか?
2科目受験をする場合(あまり考えられないですが)、物理・地学を選択することです。センター試験では、この2つは同じ時間で受験するため、選択出来ません。
    • good
    • 0

参考までに。


京都大学経済学部は、数学IIICを含んだ理系受験ができます。
    • good
    • 0

まず数学の選択に疑問があります。


理系数学ということですが、これはおそらく数学III・Cが含まれると思います。(確認してください)しかし、普通経済学部では数学III・Cは出題されません。東大、京大レベルの大学であったとしてもです。
出題されない数学III・Cに労力をかけるより、他の英語なり国語なりに時間を割くべきです。

理科の選択科目について。とりあえず、4科目勉強した経験からいうと、物理と化学は止めた方がいいですね。こてこてな理系科目です。実際文系の選択者も少なく、平均点も低いようです。http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/dn2008/seiseki_g/1 …
生物と地学は暗記がほとんどですが、生物には遺伝分野の計算があります。地学は多くの分野から薄く広く集めた科目で、4科目の中では一番得点しやすいように思います。
とりあえず高二では生物・地学を選択することを薦めます。ただ、元々物理・化学の方が得意なら話は別ですが。
    • good
    • 0

1)どの科目を取れば、受験勉強の負担が軽くすむのでしょうか


生物→社会みたいに暗記が多い。莫大な量を覚えなければならない。
物理→数学みたいに計算ばかり。文系の人で取っている人はあまりいない。人によって違うと思いますが、この科目は大変らしいです。
化学→生物と物理の間。暗記もあれば、計算もある。
地学→まず、この科目の授業を開講している学校が少ない。あと、受講する人も少ないと思うので、少人数授業になっていいかも。
2)科目選択の基準はなんでしょうか?
文系なら生物。これが一般的。
3)1)と重なりそうですが、オススメの科目はありますか?
文系なら生物ですかね。でも、私は化学もお勧めですよ。
4)一番やってはいけない事はなんでしょうか?
あくまでも、文系の人が入試でいる理科の科目数は1教科。2教科とも力を入れて頑張っても・・・と、いうところはありますね。

ついでですが、私は、現在高1(中高一貫の学校なので内容的には高2ですが)で、社会は日本史B・世界史Bをやっているのですが今まで(中1から社会は高校の勉強をしてきています)で一番ハードです。頑張ってください。
    • good
    • 0

私も理系ですが、文系の場合、大学の独自試験で理科を受験することは先ずなく、受けるとしてもセンター試験の一科目のみでしょう。

(確認してください)
なので2年では、得意であり(或いは不得意でなく)若干でも興味のある二科目をとり、もし受験で理科が必要なら、どちらか自分の得意な方をもう一度とる、必要ないならどれもとらない、という戦略がいいでしょう。

尚、物理は理科四科目の中でも最も理系的で、数学的センスも要求されるので、文系の人は普通とりません。
(こう言っては悪いけど)覚えるだけでよい生物や地学が、一般には文系の人に好まれます。
もちろん化学が大好きなら、化学をとっても構わないと思いますよ。
    • good
    • 0

 はじめまして(^○^)


 僕の場合は、理系で理系の大学に行ったのですが、、

1)どの科目を取れば、受験勉強の負担が軽くすむのでしょうか
  
  大学によって受験科目が違うので一概には言えません、、
  例えば、早稲田大学だと理科は物理だけで良いのですが、、
      慶応義塾大学だと物理と化学だとか、、
  はじめから、物理だけ、、とか決めてしまえば別ですが、、  
 
2)科目選択の基準はなんでしょうか?

  将来やりたい学科に行けること、、ですかね、、  
 
3)1)と重なりそうですが、オススメの科目はありますか?
  
  英語ですね、、これは文系でも、理系でも、確実に関わりあう科目
  だからです、、(個人的には数学が好きですが、、) 
 
4)一番やってはいけない事はなんでしょうか?

  考えないで 文系、理系の選択科目を選んでしまう事です、、


 まとめ、
  ただ、学部はだいたい決まってるようなので良いと思います、、
  あと、目標は常に東大だとか、高めに考えていた方が確実にイイと
  思います、、そうしないと、やる気にならないですしね、、(・・;)
 
 頑張ってください、、(^○^)  
 
 参考URL↓

参考URL:http://www.u-tokyo.ac.jp/index_j.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!