重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

12月末に4680ラウンドワンが1:100の株式分割をするのですが、それに伴い単元株数を1→100に変更するようです。現在の株価が50000円程度ですので、分割後の株価は500円で、単元株数が100倍になるので、最低単元数の株を買うのに必要な金額50000円程度と分割後も変わりません。株式の流動性を高めるという、株式分割の本来の目的には適わないような気がするのですが、このような形で株式分割および単元株数変更が行われるのは何故なのでしょうか?

A 回答 (2件)

東証が勧めている100株1単元の推進のためだろうと考えます。

売買単位が1株、10株、50株、100株、1000株etc.といろいろあって誤発注の原因にもなっていて、整理しようという話です。企業がやろうとしないとできませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。東証にそういう方針があったのですね。勉強させていただきました。ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2008/12/11 01:18

No1の回答に加えて、来年1月5日の株券電子化に伴う措置だと思い


ます。ラウンドワン以外にもNTT,JR東などもそうです。
端株(単元未満株ではなくて、0.2株とか)を整理するための措置でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

端株というものがあったんですね。勉強させていただきました。ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2008/12/11 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!