dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。またよろしくお願いいたします。
焦って頭が混乱してるので文章が乱雑かと思いますが、よろしくお願いいたします。
市販の排卵検査薬陽性の前日に仲良くし、更に陽性の二日後にあたる日に人口授精して、不思議な事に生理予定日の翌日に妊娠判定陽性になりました。
長い事、妊娠を望んで居ますが、検査薬と人口受精のタイミングがずれた!と思って諦めており、びっくりしてますが、今年二回化学流産して居るので、嬉しいのです・・・が、逆にまた流産するか心配でなりません。
今のところ生理はなく、体温は36.85~95℃近くの高温期、ですが生理痛のような鈍痛?チクチクすると言うか、張ると言うか、なんか生理前みたいな重み?と言うか、違和感があり、貧血持ちじゃないのに寝ても座ってもめまいが酷く怖くなりました。
心配なのは下腹部痛と、今までの妊娠した時は軽く37.20℃を越えてたのに今回低めな事です。二回化学流産した時も、一人生んでるのですが、その時も下腹部痛の記憶がないのです・・・。一人目は切迫で張りはありましたがこんな早くからはなかったし・・・。
まだ生理が遅れてたった3日。受診しても何も見えないからまた来週とか言われるのは分かるのですが、流産予防の注射のようなものをした事があるのですが、いつまでに受診すれば、流産しないように出来る限りの事が出来るのでしょうか?
不妊治療二年目になりますし、二度の流産を経てこれが三度目の妊娠になります。なんとか三度目の正直になって欲しいと願うばかりです。
流産予防の治療をされた方の受診時期を教えて頂きたく質問致しました。なお、生理予定日近くから下腹部痛やめまいがあった方や、体温についてのお話も伺えたら幸いです。
不安でいっぱいです・・・。どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



お気持ちは解りますが、流産予防になることと言えば黄体ホルモン補助しかありません。また、その黄体ホルモン補助で流産が避けられるのは「黄体機能不全によるごく初期流産」に限られます。なので、本来は排卵翌日から始めるもので、少なくともその1週間後の着床あたりには補充しているべきものです。不妊治療2年目ということで、そのような治療はされてませんでしたか?
どうしてもと仰るなら今すぐに受診されて、黄体補助をしてもらうと納得できるでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の的確なご回答をいつもありがとうございます♪
まさにAIH直後にHCG注射して、その一週間後に、黄体機能不全ではないですが、黄体ホルモン注射をしてます。それ以降は予防はないんですね~。今はやきもきしますが、なるべく考えないようにして過ごしたいと思います。

お礼日時:2008/12/11 08:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!