プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

すみませんがアドバイスお願いします。

大手生命保険の終身保険(約28年)に入っていて27000円/月、支払っていますが、失業のために収入がゼロ。就職できても収入が減るので今までの様な金額支払いは困難になってきます。
支払い金額を下げたいので悩んでいたら県民共済に切り替えたら?と言われたので調べたら保証内容はそんなに悪くなく金額も7000円位で三大成人病もカバーしています。
差が20000円となり助かりますが、県民共済だけでは先々大丈夫かと不安もあります。

今入っている保険会社担当は解約にはしたくないので、保証内容を下げて金額提示してきます。(→21000円。でもまだ高い)
(※一端解約し再度入ると希望金額に沿った内容で算出してくれるという話も聞きました??)

また他社の保険会社に相談したら15000円で提示してくれた。

大手保険会社の15000円に切り替えるか?県民共済だけにするか?
同じように悩まれた方いらっしゃいますか?

A 回答 (2件)

まずは……


>一端解約し再度入ると希望金額に沿った内容で算出してくれるという話も聞きました??
(A)これは、悪名高い「転換」です。28年も掛けてきた保険を捨てるようなものです。
決して、してはなりません。

現在の保障内容が分らないので、具体的なアドバイスができません。
一般論として、コメントしますが、ちぐはぐになっている可能性もあるので、参考程度に留めておいてください。
また、家族構成が分らないので、どれだけの保障が必要なのかも計算できません。
損を最小限に留めて、保険料を安くする……という観点からのコメントです。

現在の保険ですが、払済保険に移行してください。
これは、現時点での解約払戻金を元にして、終身保険を一括で購入するという方法です。
メリットは、契約時点での予定利率がそのまま継続される。
以後の保険料の支払いがなくなる。
デメリットは、終身の保障が現在の保障より減額される。
特約がすべて解約となる。

28年前ならば、終身保険の予定利率は5%だと思います。
(途中で転換していないことが条件。転換すると、その時点での予定利率に変わる)
現在のような、1%代という保険とは全く違う保険だと思ってください。
もしも、終身保険部分だけの保険料を払うだけの余裕があるのなら、特約をすべて解約して、終身保険だけを残してください。

県民共済などの共済で、医療保障と少額の死亡保障を確保する。
死亡保障の不足分は、ネット保険会社の10年定期保険でカバーする。
(とにかく、保険料が安いです。SBIアクサ、ライフネットの2社があります)
新しくできた会社で不安もあるでしょうが、保険契約者保護機構にも加入しており、万一のときの保障も確実に得られます。

なお、共済にしろ、ネット保険にしろ、健康上の理由などで契約ができない場合もありますから、まずは、こちらの契約が成立してから、今の保険に手を付けてください。
順序を逆にすると、万一、新しい保険に契約できないと、無保険状態になります。
それだけは絶対に避けてください。

余裕があるのなら、共済の変わりに終身の医療保険、がん保険も検討してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rokutaro36さん、アドバイス有難う御座います。

>28年前ならば、終身保険の予定利率は5%だと思います。
(途中で転換していないことが条件。転換すると、その時点での予定利率に変わる)
5年ほど前に「下取り」っていうかな?内容を変更していました。
(当時の担当に任せっきりだった。その後私が遠くに移動したため担当からの連絡は来なくなってしまった。)

「払済保険」の件も含めて、21000円の設計書を作ってくれた保険担当に相談してみます。素人では良くわからないことが多いです。

お礼日時:2008/12/14 14:30

払う保険料の金額によって、どこに変えるとかではなく、まず、万が一の時に、いくら必要なのかを計算した上で、いくらなら払えるのかを考慮した上で、入る保険を決めるべきです。


一番、手っとり早いのが、FPに相談するべきです。

なお、ソニー生命などのカタカナ系の保険会社のほとんどは、上記のように計算した上で、アドバイスしてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zxcvbaby33さん、アドバイス有難う御座います。

おっしゃるように幾ら必要か?幾ら払えるか?が基本ですね。
田舎にある保険事務所なのでFPがいるかわかりませんが、
誰かしらに相談してみます。

結局は自分の会社の保険に(高額保険にも)入れたがると思うので、親身なって相談に
載ってくれるかが心配ですが…

お礼日時:2008/12/14 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!