
今晩は、40代後半のパート主婦です。三人いる子供達も巣立ちこれからは定年間近の主人と旅行に行ったり女友達と趣味やお食事したりと 自由を満喫したいと思っていましたら なんと!!次男23歳が出来婚するから間もなく同居させて欲しいし孫が生まれたら!子守して欲しいと…嫁(彼女)21歳は正社員で子供を産んでも仕事は辞めないとの事。私は早く結婚して若くして家事に子育てパートと自分の自由がなかったから孫の子育て!は想定外でした。同居せずたまに孫の顔を見る位が理想です´`姑は孫のお世話をして当然なのでしょうか!?主人は同居には賛成ですが、孫の件は私に任せています…私の本音は同居もしたくないですが 親としてこんな考えはおかしいでしょうか?息子達に本音を言うべきですか?いまお嫁さんでいる方に教えていただきたいです。きっと同居と子守を断ったら嫁姑戦争が始まるでしょうね…

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
すみません。既婚者の男性(28)です。
私も23歳で結婚し、次男です。
妻は当時22歳になったばかりでした。
同居は断った方が良いです。
文章を読む限り、質問者さんは、真面目な方と察します。
同居する前から、悩んでいると、うつ病になりますよ!!!
嫁姑戦争よりも、ご自身の今後の負担を想像してみてください。
まず、お嫁さんは、お姑さんの事を、程度の良いベビーシッターと思っています。
保育園と違ってタダでみてもらえるし…。
同居は、家賃がタダだからと考えているのが見え見えです。
いくらデキ婚だからと言っても、もう立派な大人です。
生活が厳しくても、独立を促すべきです。
私の経験上、嫁は、自分の実家の両親に預けている方が望ましいと思います。
もしかしたら、それが出来ないから、お姑さんに頼んでいるのかもしれないが…。
ケガをさせてしまったら、病気をさせてしまったら、どうしますか?
預かった人の責任になります。
そちらの方が、嫁姑戦争になると思います。
私自身、23歳で結婚し、土地を購入し、家を建て、24歳ですぐ長女がうまれました。
サラリーマンなので、生活は結構しんどいです。
妻も働いてもらっています。
子供も1歳前から保育園に入れました。
やれば、出来るのです!
あと、質問者さんから、『●●してあげる』と言わず、息子、嫁から『お願いします』と言われるまで、手を貸さないことです。
次第に次男夫婦は自立します。
上記の事が出来ないようなら、デキ婚なんかするなっと思います。
今からでも、遅くないので、ちゃんと話合ってください。
このままだと、パラサイト次男夫婦になります!
回答者さんはお若いのに、結婚し自立していて親の立場から見て とても立派ですね。家の息子は初めから私たちに全て して貰おうという考えが見え見えで もうすでにパラサイト夫婦になっています。。お嫁さんとうまくいく自信がないので ハッキリ断りたいとおもいます。とても参考になりました!ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
同居の長男の嫁です。まず、質問者様のご意見はもっともなので、同居は断って良いと思います。
嫁姑戦争は、断らなくたって、始まる時は始まりますから。
どなたかがご回答されてましたが、近くに住んで、頼まれれば喜んで手伝いますよ、というスタンスが良いと思います。
次男さんのお嫁さんは、正社員で子供を産んでも仕事は辞めないなら、当然、最低限の産休は取得できますよね。
同居だからって、親に家事や育児を全部任せて楽できるという考えの方と同居する方が嫁姑戦争勃発しますよ。
それに、息子や嫁の考え方に100%沿った育児が出来ますか?昔はこうだったのよと言わない自信はおありですか?
私にはまだ子供がいないのですが、夫の妹(正社員です)が近くに住んでいて、
保育園に預けられない時期から甥っ子を預けに来ています。
義妹とその夫は正社員ですが、土日休みの会社ではないので、お互いに休みをずらして、
どちらかが休みの時はは預からない日になっていました。
実の親と娘の関係だし、義母は預かるからには娘たちのやり方に従うという考えなので、一見何の問題も起こらないように見えますが
甥は預かる日数の多い義母になつき、お迎えにきた義妹や、その夫のところに素直にいかないということがあり、
義妹の夫は納得いかない表情をしていました。
また、義妹の夫は大人の使った食器(特にお箸やスプーン)を甥に使われるのをすごく嫌がっていますが(現在では当たり前なのでしょうね)
義母は分かってはいるものの、時々無意識に自分のお箸で甥に食べさせたりしています。
それから、同居している嫁の立場で思うのですが、同居している兄弟がいると、
そこは親の家であると同時にその兄弟の家になってしまうのです(財産としての家ではなく、帰れる場所としての家です)
私がいることで、義妹はとても気を使って家に入ってくるので、なんだか申し訳ない気持ちになります。
私の実家もすぐ近くで、妹も出ているので、気楽に出入りしているのに比べるので余計にそう感じるのかもしれないですが。
これがもし、自分の実家だから好きにしていいでしょという態度で出入りされたら、
私の居場所がなくなるか、嫁小姑戦争になるので、本当に気の使い方一つで人間関係は違うのだと思います。
どちらにせよ、一度次男さんとお嫁さんの考え方も含めてよく話し合うしかないと思います。
同居の長男のお嫁さんからのご回答ですね。参考になりました。ありがとうございます!もう私の心は決まりました。。同居はしない、子守も次男夫婦が頼んできた時だけ。保育園に預けて貰いますね。主人はとても残念そうですけどね…
No.9
- 回答日時:
おかしくないですよ
私は娘の立場ですが結婚する時に、母は
「やっと子どもの面倒みるのから解放される」と言って喜びました
結婚したのは、かなり遅かったのにもかかわらず…
母はもう1つ言いましたね。
同居すると「ひさしを貸して、母屋を取られる」になると。
最初こそ同居させて貰ってる…という態度でしょうが
近い将来、若い世代の方が働いて収入もあって強いので、
若い人中心の生活になって、気を遣いながら小さくなって生活する事になる…と。
母の周りの老人会の奥さん達、そういう話にことかかないそうで(笑)
食事と排泄の事が自分で出来るうちは、同居より、スープの冷めない距離
あたりにいるのが一番!と言っています。
実際母のご近所の方は、同居して数十年、息子夫婦が休みで家に
いる時は夫婦だけにしてあげたいと、外へ行くようにしている…と
母を誘いにくるそうです^^;
近くに住んで、頼まれれば快く引き受けてあげる…ではどうですか?
次男ご夫婦にも実家に助けてもらっている自覚ができるでしょうし
いつも頼みごとをしている…と思わせて感謝して貰ったほうが。
同居しているほうが、戦争が起こりそうですよ(笑)
同居はもっともっと年を取ってからで十分だと思います
ご回答ありがとうございます。私もやっと子育てから解放されたと喜んでいたら、この有り様ですでも皆さんのご回答を拝見しているうちに 絶対に 息子たちと同居したくないという気持ちが強くなりました!もししてしまったら最後ですよね。これから第二の青春を送りたいとおもいます!
No.8
- 回答日時:
初めまして 二児の母です。
34歳 中学生の娘がいます。
実両親と 10年前から同居してます。
同居は断っても良いと思いますよ。
いつか同居は考えているけど まだ定年後も動けるうちは自分達のせいかつを楽しみたいし。 って事で 私は良いと思います。
お孫さんの件ですが、姑さんが看る事によって 嫁姑では育て方が違います。なのでそれこそ勃発します。
保育園に預ける事を前提として、曜日を決めて迎えには行く、具合が悪い時で貴方が看られる範囲で看る事を伝えた方が無難ですよ。
それに、、、二男ですよね?
長男様との話だって必要だと思いますよ。
今の時代 長男、二男も無いって 何となく思いますが、話の筋道だけは通さないと。。。
同居するには 面倒見て貰う(孫)と言う事は 貴方達が年老いた時 面倒看なくてはならない覚悟があるのか、その時には嫁が仕事を辞められるのか 等覚悟は必要ですからね。
23歳でも 嫁が21歳でも 年齢は関係無いですよ。
私も20歳で長女を出産してます(主人は当時21歳でしたから)
自分達の生活の基盤を作り、同居をするのなら 子供が幼稚園入園や小学校入学準備等が望ましいかと思います。
同居を拒む事は おかしい話では無いですよ
本音を伝え その覚悟があるのか って事も 長男様ふまえて話した方が良いです。
ご回答ありがとうございます。長男は今の所結婚する予定もなく もし将来結婚するにしても一緒に住まない同居はしないと言っています、長男は自立心が高く安心ですが次男夫婦の同居には賛成の様で 私も困っています。。的確なアドバイス大変参考になりました。
No.7
- 回答日時:
それって結構おいしい提案ではないでしょうか?
今後は、核家族では到底やっていけない現実が目の前です。
質問者様は、定年間近のご主人がいらっしゃるので楽勝との考えでしょうが、消費税も所得税もどんどん上がる時代がやってきます。
反して、年金は減額、所得税の上昇により目減りしていきます。
次男さんもそのあたりを本能的に察知してるかもしれません。
「一緒に住んでくれ」なんて最高だと思いますが・・・
孫の面倒は、面倒ですものね。
ちょっと違う角度から、遠目に見てみるのも良いです。
ご主人との旅行は、しばらく土・日にして・・・
孫が大きくなったらゆっくり海外へ・・・
当然ではないですが、おいしいオファーだと私は思ってしまいます。
まあ、私は男ですから・・・
男性の方のまた別の意見も参考になりますが、結局 同居は嫁と姑の関係が全てなのですよ。^^;私はこれからが第二の青春と思っていましたから 鬼姑と言われてもいいので、断りたいです!ご回答ありがとうございます。

No.6
- 回答日時:
全然おかしくないです。
それって事後報告なんですか?普通、人にものを頼む時にはちゃんと話し合いをして、双方の良い方にもっていくのが人間関係だと思います。
お嫁さんとはこれから長い付き合いになるんだし、ここはびしっと言っていいと思います。
それも質問者様が悪者にならないように、やんわりと「私はこう思ってるんだけど」と言う風に話し合いの場を設けてはどうでしょうか?
もしも私なら、話し合いの場で若いお2人がちゃんとした将来設計を立ててそう言ってて質問者様に真剣に頭を下げるくらいの事があれば、手を差し伸べて条件付で手伝ってあげるかもしれません。
子供を育てるのってもちろん回りの協力も大切なんですが、でき婚で同居もさせてくれ、子供も見てくれじゃ、向こうの言い分ばかりですよね。
本音を言っていいと思います。
そうなのです。。なんでも事後報告の息子なのです、そしてもうすでに嫁の言いなりです!主人も嫁にデレデレになりつつあります…私一人が悪者あー!私の人生って?やっぱりハッキリ断りたいです!ご回答ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>親としてこんな考えはおかしいでしょうか?
おかしくないと思います。
30代後半の♀です。
早くして子供ができ、自分たち(息子さん)が大変だから
親に甘え、なおかつ自分のやりたい事はやるっていうのは
勝手すぎると思います。
自分に周りの同ケースの方々は・・・本当に大変そうですよ。
孫は押し付けられるし、金はたかられるし。。
質問者様の、これからの人生の為に
そしてなによりも、息子さんが本当の意味で自立できるように
ここは断るべき!!だと思いますよ。
手を差し伸べる時期は、今ではないと思います。
自分達の力で生活をし、苦労するのも勉強だと思いますよ!!
私のまわりでも同居して上手くやっている話しはごくまれですから、最初からしない方がいいですね。息子夫婦には自立してほしいですし 本音は 主人と静かな老後を送りたいです。。孫の事もたまーに見る位が理想的ですので勇気をだして断りたいです!ご回答ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
おかしくないです。
はっきりと「あなた達は自分たちで子供を妊娠して出産を選んだのだから自立しなさい。子育ては親がするものだ」とはっきり伝えてくださいね。「私は貴方を精一杯育ててきて自由がなかった。これからは自由がほしいから孫の世話なんてまっぴらゴメン」とはっきりと。。まぁ家庭を持つという自覚をすこし持たせてあげてください。親はいつまでも生きては居ないのですから。。
子育てくらい自分たちでできないなら子供なんて産むなとおっしゃればよいでしょう。。
私の思いは回答者さんのおっしゃる通りなのです。。自分たちの子供だから自分達で何とかして貰いたいです。主人は家族が増えて賑やかでいいなぁ~なんて!呑気で困ります…勇気をだして断りたいです!ご回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>親としてこんな考えはおかしいでしょうか?
おかしくないですよ。
実母が私の結婚前から『子育てはもうしたくない』って言ってました。
赤ちゃんは大好きな実母ですが幼児期以降は面倒なようです。
世間でも孫って、「来て嬉しい、帰って嬉しい」みたいに言いますよね。
それに実娘の子じゃなくて嫁の子となると大変だと思います。
預かっている間も変なことできないっていうか・・・。
(嫁式の育児ができないと預かってあげてるのにイライラされたり)
>きっと同居と子守を断ったら嫁姑戦争が始まるでしょうね…
同居して子守をしても戦争はあるんじゃないですか?
同居のストレスや育児方法の違い・・・
お嫁さんがよほど出来た人なら良いですけど、
事前に同居のルールをお決めになった方が宜しいかと思います。
(同居のスタイルは分かりませんが家事の分担や食費・光熱費の負担、
土日祝に限っては一切孫の世話はしない、
預かってもらうなら育児方法に口出ししないなど)
おかしくないと言って頂き嬉しいです。回答者さんのお母さんと同じく 私も子供は大好きですが、一日中子守となると何とも気が重いです…お嫁さんは体格もよく私より気が強そうで 一緒に同居したら私の方が病気になりそうなので勇気をだして断りたいと思いますご回答頂きありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私は断るべきだと思います。
私の場合三人姉妹の三女です。
次女が出来婚で家に入りたいといい住んでいます。
しかし長女が長男の家に嫁いだ為、家を出ましたが、
離婚で家に戻り、跡取りを連れてきたので次女夫婦は出ていってほしい。
と言い出したのです。
母は姉のことを常識のない奴だと罵り、次女の婿はふざけるな!!
と、家の相続のことや、親の面倒をみる見ない、などでもめています。
父は土地や家がない方がましだ!といい遺言状ずクリも積極的にしません。
というように、もめます。
子育ては親ががんばってするもので、時々おばあちゃんが小さな2歳くらいの子供のおんぶをしたり、ベビーカーを押してる姿を見ると、
お母さんあんたが甘すぎんだよ!この子はあなたのいう事も親の言うことも聞かない子育てちまってるんだよ。と、呆れた顔で見ています。
子供は親を見て育つ。
親が勝手なことしてその親に頼り切ってるのを子供はちゃんと見てるので、本音、言うべきですよ。いやなことはやってると病気になってしまう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 夫が飲めないのに、お酒を飲む専業主婦の妻について。 12 2022/09/28 17:47
- その他(家族・家庭) 娘の家事育児サポートについて質問です。 娘が育休を終え仕事に復帰して3年になります。3年間は時短勤務 5 2022/12/01 09:40
- その他(家族・家庭) 祖母が嫁いびりをし、出て行かれそうになると被害者ヅラして嘘泣き。 それを無視して出て行かれ、仕方なく 5 2022/04/18 13:04
- その他(家族・家庭) 家事しない嫁だとしたら、 1、同居して、可愛い息子や孫と住んで、家事は姑である自分がやる。 2、別居 5 2022/05/09 14:38
- 離婚 天理教の方との離婚について 7 2022/06/09 15:07
- その他(家族・家庭) 長男嫁で、同居してるけど、家事しないし、愛想が悪かったら、姑の態度が悪くなるんですかね? 息子と産ま 2 2022/04/21 07:03
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
- その他(家族・家庭) 50歳バツイチ男性です。 三年前に離婚して、実家に戻りました。 もとの家には元妻と子供が住んでいます 9 2023/08/12 11:41
- 夫婦 夫婦関係から離婚後の対応について 1 2022/10/06 19:42
- 再婚 主人の息子夫婦との付き合い方について。 2 2023/01/01 02:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
認知症の母を引き取って同居し...
-
舅を亡くし、同居を期待してい...
-
本家に住まない長男夫婦の立場...
-
長男の嫁ですが次男夫婦との扱...
-
義母が同居したいと言います。
-
子供にとって恥じない生き方なのか
-
子供のためには旦那の親と同居...
-
はじめまして。農家の長男の嫁...
-
同居の義父が嫌いです。
-
夫の実家で暮らしたいが義弟も同居
-
マイホーム購入にあたり義父と...
-
長男の役目
-
主人の叔父と同居
-
義父と同居します。食事は完全...
-
義理親と同居の方、実親は家に...
-
敷地内同居 義両親との距離感
-
小姑が月に5回ほど、家族を連...
-
完全同居の夕飯
-
家族成員の続柄の正式な呼び方
-
実家暮らしの50代の息子について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
認知症の母を引き取って同居し...
-
夫の実家で暮らしたいが義弟も同居
-
舅を亡くし、同居を期待してい...
-
義理親と同居の方、実親は家に...
-
長男の嫁ですが次男夫婦との扱...
-
敷地内同居 義両親との距離感
-
子供のためには旦那の親と同居...
-
同居の義父が嫌いです。
-
主人の叔父と同居
-
長男の役目
-
同居しない長男夫婦
-
義兄は敷地内同居で次男が母屋...
-
同居の苦労はいつまで続く
-
はじめまして。農家の長男の嫁...
-
マイホーム購入にあたり義父と...
-
義親と同居 生活費はどうして...
-
長男の方と長男の嫁の立場の方...
-
子供にとって恥じない生き方なのか
-
義父と同居します。食事は完全...
-
小姑にガツンと言ってやりたい。
おすすめ情報