重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

まだ何も生命保険に加入しておりません。

旦那・28歳
妻・27歳 です。

収入は2人合わせて、27万程度です。

旦那の生命保険は、どのようなタイプのものに入ったらよいのでしょうか?

郵便局のもの、JA、県民共済、ニッセイ、外資系タイプ
色々ありますが、どこがお勧めでしょうか?

保険に詳しくないのでどうかアドバイスをお願い致します。

A 回答 (6件)

勉強会で聞いた事ですが、お勧めはズバリ生協の保険が良いですよ。


以外に知られていない保険ですが、特に女性はいろいろな点で有利と聞きました。
入ってはいけない保険としてよく言われる事は、漢字の会社の外交さんが進める15年切替式のプランは絶対やめたほうが良いと思います。
28才+15年=43才で 掛け金が倍になります。

ちなみに私は外資ですが、リーマンショックなどもありますのでよく調べてからの方が良いと思います。
    • good
    • 0

生命保険に入る前に、生命保険がいかに高額なのか理解した上で、絶対に慎重に選びましょう。


もし、月々20000円ずつ40年間払い続ければ、総額で9,600,000円払うことになります。
もちろん、人によりますが、一般的には、人生で家の次に高額な商品になるはずです。

次に、生命保険に入る前に、生命保険の種類と、その内容を知っておくことが大事だと思います。
大きく分けて、生命保険には以下の4種類があります。

終身保険
定期保険
養老保険
医療保険

詳しくは、(http://www.baysideconsulting-net.com/life.html)を参照してください。

たいていの場合は、上記の4種類をいろいろと組み合わせて保険に入ります。
当然、人によって、収入や家庭環境も違うので、普通は人によって入る保険は様々なはずです。
しかし、ほとんどの漢字表記の保険会社の保険は、上記の4種類の保険が組み合わせてパックになって、商品名を付けて販売されています。
なので、人によっては、この商品のこの部分は不要なんだけど、パックになっているから仕方なく、この商品を選んでいる人もいると思います。
当然、本来はその人にとっては、不要な部分なので、無駄なお金を払っていることになる訳です。
よって、僕は漢字表記の保険会社の保険はお勧めしません。

ソニー生命、プルデンシャル生命などのカタカナ表記の保険会社は、まず、保険の商品の説明をしてくれます。
そして、年収や家族構成や資産などの人それぞれの状況を加味して、顧客にあったオーダーメイドの保険を提案してくれます。
なので、必要な保険だけに入れば良く、無駄ながないので、漢字表記の保険会社よりも安くなることが多いと思います。
実は、自分もソニー生命の保険に入っています。(ソニー生命の関係者ではありません)

結論として、まず保険の種類が分からないのであれば、一度、ソニー生命やプルデンシャル生命などに連絡し、一度、説明をしてもらいながら、見積もりをとってもらい、心配であれば、他の生命保険会社の話も聞いてみれば、自分の納得のいく保険に入ることができると思います。

是非、良い保険に入ってください。
    • good
    • 0

保険を考えるときの基本は、リスクを考えることです。



お子様のいらっしゃらない若い夫婦にとって、どちらかが亡くなることによる経済的なリスクは高くありません。
万一の時には、元の独身時代に戻るだけ、なので。
従って、県民共済などの安価な保障でも十分でしょう。

ただし、医療保険・がん保険だけは、結婚している・していないに関わらず、リスクです。
しかも、若いときのリスクよりも高齢になってからのリスクが高くなります。
若い時に終身の医療保険に契約するとインフレリスクがありますが、それでも、高齢になってからの負担を考えると、検討に値すると思います。
共済は、若年層の保障はコストパフォーマンスが良く、充実していると言えますが、高齢になってからの保障が弱いという弱点があり、メインは終身の医療保険・がん保険で、サブとして共済を使って補強しておく……というのが、プロの一般的な意見だと思います。
私もそう思っています。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0

まずは、ご主人に万が一のことがあったときを想像してみてください。


葬儀費用、ローン等があれば、その返済、その後の生活・・・
同じように奥様に万が一のことがあった時にご主人のその後の生活・・・
毎月いくらぐらいの資金が不足しますか?
公的資金(遺族年金等)のおおよその額をご存知ですか?
死亡退職金は?
住まいは、どうしますか?
同様に入院した場合、医療費の備えはありますか?
入院時に所得は保証されていますか?
まずは、現状を良く知ることです。

そこから、必要な保障が見えてきます。
そして、その保障はいつまで(何歳まで)必要なのか 
そこから商品が決まってきます。

定期保険なのか、終身保険なのか、
定期医療保険なのか、終身医療保険なのか・・・

一般的には、お子様がいない夫婦の場合、
双方の葬儀費用、入院の際の補填目的の保険があれば十分だと思います。
    • good
    • 0

まだお子様もいらっしゃらないですし、まだお若いですし、


掛け捨ての保険がいいと思います。
ご主人は定期保険(SBIアクサがお勧め)
奥様は医療保険(終身払いの掛け捨て)

子供ができた時にご主人の死亡保険と学資保険の追加、
収入が上がったときに保険商品全体の見直しが必要でしょう。
    • good
    • 0

子どもがいないなら県民共済で十分では?



まさか旦那が亡くなってakoako1981さんは
一生働かないで暮らせる分のお金が欲しい
ですか?であれば最低1億は加入したほう
がいいと思うし。

火災保険しかり自動車保険しかり保険って
万が一のために加入するものです。
akoako1981さん宅の万が一はなんなのでし
ょう?

akoako1981さんが入院すると旦那は生活
できませんか?
旦那が怪我して自宅療養ならどうですか?
と旦那とお二人で話し合ってみてそれに
見合った保険に加入するだけなのでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!