
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カラー中心で、たまに白黒で写しています。
白黒、当たり前ですが、色が移りませんね。このため、普段目立つものの中に目立たなくなるものがあります。たとえば赤や黄色など色鮮やかなものですね。その一方で、普段目立たないものを強調することができる場合もあります。
このあたりが良さのひとつでしょうね。
なるほど!カラーでは、つい鮮やかな色に目が行ってしまいますもんね。
色がない世界は、決して物足りないだけではないのですね。
…早速^^携帯カメラの白黒モードで身近なものを撮影してみました!
なんだか表情がいつもと違って見えますね…!
どちらが本当なんだろう?って考えると、
どちらも本当な気がして不思議です。
他にも色々と撮ってみたくなりました。
まずは、身近にあってよく知っているものから。
これが良さの”ひとつ”なのですね。
どうもありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
私は、学問として写真をしております。
その中でも、白黒写真を主に学んでいます。
細かいことを抜きにして、私の感じる面白みは、白から黒にかけての色の表現が面白いと思っています。
それだけでも、十分に白黒写真を続けることができています。
No.9
- 回答日時:
hokyuさま、事後報告で申し訳ありませんでした。
了承いただけて嬉しく思います。
ありがとうございました。
ヌード写真で有名な荒木経惟ですが、下町の風景をモノクロでスナップ撮影した作品が非常に印象に残っています。
また、モノクロ写真に絵の具(種類はちょっと判りかねますが)で手彩色をしたものも有名ですね。
個人的には、モノクロ、カラーに拘らず、その被写体に適した表現に合わせて使い分ければ良いのではないかなと思いました。
参考URL:http://www.arakinobuyoshi.com/
No.8
- 回答日時:
回答番号:No.6 です。
えっと、私が今更しゃしゃり出てくるのも筋違いというか微妙に規約違反?に抵触しそうな感もあるのですが、この流れだと私が一言申し添えておかないと質問者様もコメし辛いかと判断しましたので再びの書き込みご容赦願いますm(_ _)m
(ビッグなお世話だったらお手数ですが削除依頼願います)
************************************************************************
>hokyuさんのサンプルにちょっと手を入れてみましたが、いかがでしょうか?
>(hokyuさんの著作権の問題が合ったら、削除していただいて結構です。)
著作権に関しては心配後無用に願います。
そもそもこういった場(第三者によって容易に改竄し得る場という意味)にUpした時点でそのようなものは意味を為さないと私は思っております故。(それはそれでダメダメな考え方かもしれませんが)
むしろこのトピックに限定して言えば、私の拙い作例に手を加えて見せることで質問者様の写真ライフを充実させる一助となるのであれば本望です。
私としましてもそういった発想は無かったものですから、大変参考になります。(私の作例はフィルムスキャンしただけのものです。後処理までは考えたコトがありません^_^;)
nora99氏による処理後の作例はなんだか明治・大正時代にでも撮られた劣化プリントを見る想いです。元々の被写体が持つ古めかしい時代掛かった印象をさらに強調する適切な後処理だと私は感じました。
私なぞは無邪気にモノクロで撮って楽しんでいるレベルの人間ですのでまだまだ修行が足りんということでしょう(苦笑)
>しかし、表現するのであれば、あえて色を使うのも、印象付けられるものです。
>銀塩モノクロでなく、デジカメでカラーを使えるのなら色も有効に生かしたいものですね。
機材に付与された全ての機能を使って自らの表現せんとするものをカタチにする。表現手段としての写真を撮る上で至って健全かつ崇高な考え方だと賛同致します。
************************************************************************
と、いうことで質問者様。
著作権の問題とか諸々の懸念については全く気になさる必要はございませんので忌憚無い自由なコメントをどうぞ。
写真とはかくも広く、深いものでございます。や、私如きが語るのも笑止千万ではあろうと思うのですが(;^_^A
私が語れるのは精々「こんな撮り方も面白いよ~」的な娯楽としての写真撮影の楽しみ方くらいなものです。私の作例如きで何をか芸術を語るつもりなど毛頭ございません。勿論、フィルムという物理媒体を消費しつつ撮影する以上レリーズ毎に私なりの想いを込めて撮影していることは言うまでもありませんので、質問者様が私の作例から何かを感じて下さったことは純粋に嬉しいことです(^^)
恥晒しついでにもう一例↓。出張ついでのスナップですが、こういった水辺の風景なんかもモノクロ映えし易いです。
私からは以上です。
尚、この書き込みはホントただの蛇足なんで、コメントのお手間を煩わせる必要はございません。
質問者様にモノクロ写真の楽しさのホンの一部なりとも伝われば幸いです。

No.7
- 回答日時:
人の目の場合、暗い場所では、色の認識の感度が落ちてくるので、明暗を受け持つ視覚細胞が主に働きます。
したがって、モノクロの方が、実際に受け取る感覚に近いものになるのでしょうね。
水墨画でよく題材にされる霧の風景でも、彩度が落ちるので、モノクロの方が感覚的に近いものになるようですね。
しかし、表現するのであれば、あえて色を使うのも、印象付けられるものです。
銀塩モノクロでなく、デジカメでカラーを使えるのなら色も有効に生かしたいものですね。
hokyuさんのサンプルにちょっと手を入れてみましたが、いかがでしょうか?
(hokyuさんの著作権の問題が合ったら、削除していただいて結構です。)

水墨画も、実はよく見たことはありませんでした…!
何を表現するかによっては、モノクロの方が感覚的に近いということが
あるのですね。
これからは、カラーで撮影する時も、
時々モノクロの存在を意識して楽しんでみようと思います。
色を付けて頂いたお写真(色を付けることができるのですね…!)は、、廊下より電球が目立つようになったかなぁという印象を受けました。
(こんな感想ですみません。。。。もっと、感性を磨かなくてはいけませんね。。。)
色々を教えて頂いたおかげで、写真って面白いなと思うようになりました。
どうもありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
端的に回答するなら「締まった黒の魅力」でしょうか。
そういった意味ではデジタルよりもフィルムで味わった方がよりモノクロの良さを実感し易いと思います。(デジタルでモノクロ撮影することを否定する訳ではありません)
例えばシルエットで魅せたい画なんかの場合は断然カラーよりモノクロの方が格好良くキマリますね(^^)
上記は一例ですが、漠然とカラーと同じ感覚でモノクロ撮影してもなかなか上手くキマらないものです。例えば濃い赤とか緑なんてモノクロの世界じゃただの黒と大差無いですからねぇ…(;^_^A
モノクロで撮ったらどうなるか?というモノクロ・アイで周りを見渡してみるのも楽しいものですよ。
概してネイチャー系よりも人工物的なカタチのハッキリした被写体の方がモノクロ向きと言えます。勿論、ネイチャー系であっても光と影を上手く使えば素晴らしくドラマチックな画を創ることが可能です。
【光と影】という写真の本質を実感し易いのがモノクロ写真です。
色々試して遊んでみて下さい☆
添付は某湯治場廊下の深夜の様子。適切な作例かどうかはともかく(汗)こういった画なんかはカラーで撮ってもちっとも面白くないんだよね。

はい、モノクロ・アイ(と言うのですね^^)を始めてみたら
面白いです!
作品として考えるなら、やっぱり格好よくキメたいですよね^^
カタチのはっきりした被写体だと、良さが分かりやすいのですか。
早速、探してみて「なるほどー」と実感してみたいです。
添付画像、ありがとうございました。
私は、あるものを連想して懐かしい気持ちになりました。
イメージを広げられるってこういうことなのですね。
どうもありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
矢張り、自家現像可能な事ですね。
特に、引き伸ばしにおいて、他人任せに出来ない、覆い焼きや焼き込み等、諧調を調節できる点ですね。
きちんと、水洗処理すれば、半世紀やそこいらで劣化が見られません。
DPE店30分仕上げのカラー印画紙を用いての擬似的に作るモノクロなんてダメですよ。
なにせ、自家処理だと、まる一日水洗に時間を掛けますから。
なるほどー、自家現像ですか。
作品として突き詰めると、きっとそういうことにも興味が出てきて
自分で現像したくなるのかもしれません^^
水洗という作業があるのですか。
30分と一日では、、確かにえらい違いですね…!
劣化については、今まで考えたこともなかったですが、
確かに大事かもしれません。
どうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
見ていると思っているものが本当はどういうものなのか認識を新たにしてくれる事があります。
現実の見慣れた光景から色の情報を抜くことによって見慣れたものを考え直させ形や関係、事物などの認識を問い直す場合があります。
色による印象って大きいですもんね。
そして、これはこういうもの!って思いこんでいたりするんですけど…、それを違う表情で映し出してくれるために
ハッとすることってあるかもしれません!
この景色、白黒だとどう見えるんだろうって時々考えるのが
最近楽しいです^^
どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
銀塩なら、フィルムの現像、印画紙への焼き付けを 自分で出来るので、仕上がりを見ながら 自分の感覚で、表現したいものに近づけられるからかな。
デジカメだと・・・・PCで調整出来るので カラーでもその辺は同じですね。
あまりデジタルでのメリットは感じませんが・・・
余計な色を排除する事で、表現したいものを強調したり、
色が無いので、見る側の想像力を広げる事かな・・・
この辺は、絵画での水墨画などと同じではないかな?
デジカメだと、確かにPCでカラー調整できますね^^
白黒写真って、なんとなく物足りない感じがして、
実際はどんなだったのだろうって正解ばかりを探して
しまっていましたが、そこは自分の好きなように
イメージを広げて良いのですね。
今まで、なんとなく目に映ったものにシャッターを
押すだけでしたが、
どんな作品にしようかなーなんて考えると、
白黒写真も面白いかもしれません。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道路(アスファルト)の色の塗り...
-
悲しい色やね、横ノリ?
-
エクセルのセルの色が突然変った
-
ユニクロ色落ち
-
雷が落ちやすい色ってあります...
-
色画用紙に絵を写したい! 学校...
-
空(雲)の絵
-
メルカリで新品未使用の コピッ...
-
ターレンス エコラインのインク...
-
好きな色を聞くのは、どんなとき?
-
イラストをスキャンしたけど色...
-
ペンキの混色の作り方
-
googlecalendarの予定の「説明...
-
旧ダイエーのマークについて
-
色鉛筆の番号
-
類似色と近似色の違い分かりま...
-
マイクロソフトのオフィス、ア...
-
中学生女です!自画像を美術の...
-
タブの着色コードがわかりません
-
あなたの目は正常ですか??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
悲しい色やね、横ノリ?
-
エクセルのポインターの色を変...
-
道路(アスファルト)の色の塗り...
-
類似色と近似色の違い分かりま...
-
PowerPoint2003で重ねた図の色...
-
ユニクロ色落ち
-
access2013でフォームに配置し...
-
エクセルのセルの色が突然変った
-
色画用紙に絵を写したい! 学校...
-
真っ赤なTシャツの色を落とす(...
-
パワーポイントでフォントの色...
-
エクセルに挿入した図の一部を...
-
雷が落ちやすい色ってあります...
-
Excelの参照元の色がつかない
-
Inkscapeの鉛筆ツールが…
-
マイクロソフトのオフィス、ア...
-
これって色分けられませんか? ...
-
某大手スーパーの看板の色
-
濃いローソン
-
googlecalendarの予定の「説明...
おすすめ情報