dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ピーマンを9袋買いました。どの袋にもピーマンが5個ずつ入っています。ピーマンは全部で何個ありますか?」

小学校2年生の子供が学校の授業で上記問題に対して、「9x5=45」と回答したところ、×をもらってきました。

5個入りの袋が9袋だから、「5x9」であるべきと先生は言いたいのでしょうが、だからといって「9x5」を間違いとする理由が分かりません。

9袋を買った事が1袋に5個入っていることに気付く事よりも時間的に早いとすれば、「9x5」と考えても間違いでは無いと思うのですが、小学校低学年の段階では絶対に「5x9」と考えさせなければならないような理由があるのでしょうか?

A 回答 (7件)

何度も登場していますが、


この問題の正しい式への直し方は

5個×9=45個

です。文章を式にするのと、それを計算するのは違います。

6袋は、なん倍しても袋の数にしかなりませんよ。

★ここで、掛け算の意味を正確に見につけたのちに、計算方法において、積の交換の法則を学びます。【数(かず)】を単位を除いた【数(すう)】に拡張することで、和や積の交換・分配・結合を学びます。
 数の拡張は、やがて引き算を(負の数)に置き換えて足し算にしたり、割り算を(分数に拡張して)掛け算にして、交換の法則や分配・結合の法則が一般的に成り立つこと、そして方程式の解き方へ。有理数や無理数、そして複素数と数の拡張は学年を上がるに連れて深く学んでいきます。
 ですから、小さな数から大きな数を引けない・・・これはずうっと真実なのです。ただ、計算は負の数を導入すると出来るようになる。・・・これと同じ。

 詳しくは、数論という数学に関わる問題で、小学生の先生・・・だけでなく、小学校を卒業したはずの大人でも、ここを忘れている人がいます。

★とっても大事なところです。
 計算はどうやってもよいですが、5個×9と9袋×5は違う・・・ということは、小学校2年生で、しっかり身に着けておいてください。
 お父さん(お母さん?)・・忘れていたら、もう一度小学校の教科書を勉強してくださいね。詳しく説明してあるはず・・・
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

回答の中段部分を特に興味深く読ませていただきました。
これから学年が上がるにつれて色々な事を学んでいく上で、今の時期に掛け算の意味を正確に理解しておく事が重要なんですね。

「5個×9」と「9袋×5」の違いの教え方は、子供の教科書を一度読んで考えてみます。

お礼日時:2009/01/31 01:40

算数には、いろいろと指導法の教義があって、算数教育に携わる人は、


それに拘ります。その先生は、現行の学習指導要領に則ったのでしょう。
情けない…と言えば、それまでですが、致し方ない面もあります。

学校教育は、教科内容ばかりでなく、集団生活や社会参加を学ぶ場所でも
ありますから、どちらが正しいかばかりでなく、先生の立場をわかって
あげられる情緒面の発達も大事なのではないでしょうか。
お子さんには、「とりあえず、二年生の間は、そういうルールなんだよ。」
と話してあげては、どうでしょう。

同じ問題を、5[個]×9 ではなく、5[個/袋]×9[袋] と考えることを
教わる学年になれば、9[袋]×5[個/袋] と書いても減点されなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今回の件は私と妻の間で疑問に思っただけで、子供の前で先生がおかしいとか、学校に・・・などというモンスターな気持ちは微塵もありません。

ただ今回の件で、うちの子は掛け算の意味を学校ではきちんと理解できていないことが分かったので、家できちんと教えてやろうと思います。

お礼日時:2009/01/31 01:39

小2という掛け算の入門期、先生はこのように指導します。


掛け算というのは、
 1あたりの数×○個分=全体の数
ですから、今回の場合、
 1袋あたりの数×○袋分=全体の数
となり、
 1袋あたり5個×9袋=45個
が通常です。この計算の仕組みは、あとあとまで出てくるので、入門期には、この掛ける順序にうるさいのです。
ただ、屁理屈を付けて逆でも正しいと説明できれば、OKですね。
9つの袋に、1回目、まず1個ずつ配る→次2回目、また1個ずつ配る→・・・→5回目、また1個ずつ配る となると、
 1回あたり9個×5回=45個
ここまで理屈をつけられたら掛け算の意味を征服した、となりますよ。

まあ、つまりは、交換法則が成り立つので逆もOKなのですが、何分入門期なので、こういった意味を忠実に理解させるのを優先して指導していらっしゃるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>1袋あたりの数×○袋分=全体の数
そういえば、別の問題で野球チームが4チームで全部で何人みたいな問題もあったので、まさにこの考え方を身につけるためのものなのですね。

>ここまで理屈をつけられたら掛け算の意味を征服した、となりますよ。
なるほど。
でもそんな事されたら先生が大変そうですね。(笑)

お礼日時:2009/01/31 01:39

#1さんのとおり。

過程こそが大事。
5個×9でも9×5個でも本質は変わらない。
厳密には#1さんのとおり5個/袋×9袋または9袋×5個/袋なんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今の時期は過程が重要である事が分かりました。

お礼日時:2009/01/31 01:39

文部科学省が提示している小学校第2学年での学習指導要領では、



| 乗法の意味について理解し,それを用いることができるようにする。

を学習するようになっています。
「かける数」と「かけられる数」の違いを理解しているか?という事を確認するためには、そうせざるを得ないのでは?
かけられる数が先に現れる問題文を出して、ひっくり返して式を立てられるかどうか?
もっと言うなら、問題文にはかける数とかけられる数を考慮して式を立てなさいって裏の意味があります。

> 9袋を買った事が1袋に5個入っていることに気付く事よりも時間的に早いとすれば、

だとすると、問題文は、

~どの袋にもピーマンが5個ずつ入っています。

~どの袋にもピーマンが5個ずつ入っていました。

とかのハズ。
小学校2年生だと、それ以上表記をややこしくする訳にも行かないでしょうし。
(あんまりいい問題だとも思えませんが…)


消費税が10%になった場合、税抜き60円の商品にかかる消費税額は?
の問題なら、
0.1×60=6円
10%×60=6円
とかは、ちょっと気持ち悪いと思いませんか?

小学校の第2学年だと、1桁の乗算しか教えないので、何袋、何箱って問題にならざるを得ないのかと。


> 小学校低学年の段階では絶対に「5x9」と考えさせなければならないような理由があるのでしょうか?

上記の理由で、小学校2年生の時にしか指導しません。
きちんと理解せずに、たまたま○をもらって、そのまま成長する方が遥かに不幸です。

参考URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/9903 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり今回の回答を×にする理由は学習指導要領にあったのですね。
小学校2年生は「かける数」と「かけられる数」の違いを理解させる段階なんですね。

問題文が「ピーマンが5個ずつ入っている袋を9袋買いました。」という素直な文章ではない理由も分かりました。

それと文科省のサイトはとても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/31 01:41

 間違いではないと思います。

私でも9×5とします。文章が「5個入りのピーマンの袋が9袋あります」というのでしたら、5×9にすると思いますが。

 いずれにせよ、答えは同じ個数になるのだし、考え方が間違っているわけではないので、バツにするのはおかしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>バツにするのはおかしい
そうですよね。
だからこそ×にする理由が知りたかったのです。

お礼日時:2009/01/31 01:41

まあ、このサイトでも何度も議論されてましたね



慣用的には
5[個/袋]×9[袋]=45[個]
と書くようになっています。

例えば、
60[km/h]×2[h]=120[km]
と同じように


ただ、×というのはひどい気がしますね。

このサイトでも何回も議論されていますが、掛け算の順序で採点するのではなく、しっかり過程をしっかり書かせて判断するのが本当はいいと思いますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本来ならお聞きする前に先ずは自分で調べるべきだったのですが、良い検索キーワードが思いつかなかった為にいきなりお聞きしてしまった次第です。(今から思えば、本質問のタイトルにある「掛け算」&「順序」で良かったのですが。)
この質問って色々なところで議論されている”面白い”議題だったんですね。

>しっかり過程をしっかり書かせて判断するのが本当はいいと思いますね
そうですね。
単純に式を書かせるだけだと、本当に考え方を理解しているのかなんて判断が出来ませんよね。

お礼日時:2009/01/31 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!