dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代のためでしょうか、毎日3手詰めをやっていますが、なかなか思うように詰めることが出来ません。。
谷川9段言わく、わからなかったら回答をすぐに見てパターンを覚えよと言っていますが、現実のところ
1、とにかく30分~1時間は粘ってみるべきですか
2、谷川さんの言うとおりにすぐ回答を見たほうがいいのか。
実際、力がつくのはどちらがいいのでしょうか。。。

3、それから、皆さんは本当に3手詰めや5手詰めが一瞬にしてわかるのですか

僕にはう~んと唸って頭を使って盤に並べて考えたほうが力がついているような気がするんですよ。。。

以上3問の質問お願いします。。。

A 回答 (14件中11~14件)

40代男性、2段くらいです。



1、30分~1時間は粘りすぎです。分からなければ回答を見て、数日おいてから再度解いてみては如何でしょう。すぐに解ければその形は実戦に出ても大丈夫という事です。

2、質問者様の仰るとおり、自力で詰め上げた方が力が付く気がします。しかし、それは高段者がより高みを目指す場合とか、プロ予備軍(奨励会員)が鍛錬の為に行う手法だと思います。彼らは長手数の問題をそれこそ何日も考えて解くそうです。3手詰め5手詰めで時間が掛かるレベルの場合は、形に対する感覚を身に付ける為に答えを見て覚えてしまうのもアリだと思います。40歳代からの実戦においては、短手数の詰めパターンを沢山知っていたほうが有利だと思います。

3、私は月刊将棋世界の巻末詰め将棋で3手詰めと5手詰めを解いています。一瞬では分からないですね。何分かは掛かります。配置駒と持ち駒を見て、最終形を予想しながら解く感じです。

実戦では詰め将棋を考える場合は駒を動かすことは出来ません。ですから、詰め将棋も盤に並べないで考えるべきだと思います。それでどうしても分からない場合は、盤に並べる。ある程度動かして分からなければ答えを見る。こんな手順でよいのではないかと思います。

定跡を覚える場合は、盤に並べたほうが良いと思います。
お互いがんばりましょう。
    • good
    • 0

7~9手詰めを解いている棋力の者です。




>1、とにかく30分~1時間は粘ってみるべきですか

そこまで粘るより、数をこなす方が良いと思います。
後回しにして次の問題に取り掛かり一通り終えてから、再度考えると
解けることも多いですよ。


>2、谷川さんの言うとおりにすぐ回答を見たほうがいいのか。
実際、力がつくのはどちらがいいのでしょうか。。。

パターンや手筋を覚えれば簡単ですよ!と谷川九段はおっしゃって
いるのでしょう。3手詰めなら5分ほど考えてダメなら後回しに
してみるとかは、いかがでしょう?
実際に盤と駒を持ってきて、実際に並べるのも効果的でしょう。


>3、それから、皆さんは本当に3手詰めや5手詰めが一瞬にしてわかるのですか

プロは見ただけで分かります。
私程度ですと5手詰めで「ん~っ」と考える問題もありますよ。


NO.2の方も書かれていますが、捨て駒に妙手あり!のことが多い
です。タダ捨てになるので、頭の中で除外している手に正解手順が
埋もれていることは多いですよね。
その他、「上部に脱出させない(格言:玉は下段に落とせ)」も
有効ですよね。

お互いに頑張りましょう!
    • good
    • 0

詰め将棋は、単に詰む将棋でなく必ずアッと驚く手が入っています。


このため3手詰めや5手詰めなら大駒を捨てるか盤上の大切(に見える)駒をタダ捨てする手から考えたらほとんどの場合正解です。

つまり3手詰めや5手詰めで時間がかかるとしたら筋の悪い手から入って駒を捨てる手が盲点になっているといえます。

谷川9段の「わからなかったら回答をすぐに見て」というのは
自分が盲点に入り込んでいるのに気づくには有効です。
    • good
    • 0

プロ棋士は3手程度なら一瞬で見切るそうなんですが・・・。



将棋にせよ碁にせよ、一種の図形認識だと私は思っています。ですので
全ての手を追いかけるというコンピュータ的解法を使うので無ければ、
ある程度「盤面の駒の位置」という図形からパターンを検索するしか
ありません。逆に言えば手持ちの「パターン」の数が少ないと、そこで
行き詰るわけです。

ということで、5分で解けなければ、詰め手を確認した方が正解です。
また、答えの「詰め手」はなるべく「図形」として記憶しておけば、
他の出題のときに応用が利きます。

ま、とりあえずは、王将が逃げる先がどこにあるかを注目しながら
解くと、分かりやすいじゃないかと私は思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!