dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経費での按分率なんですが
皆さんはプロバイダ料金はどれくらいの割合で経費計上されてますか?

自分の事業使用分がほとんどを締めているのですが
一般的でない按分率は税務署から不審に思われると聞きます。
知り合いの方は100%計上しているといいますが
私の場合、親が契約者ですから、たとえ90%が事業使用分だとしても
按分するのが安全だと考えています。

皆さんはどれくらいの按分率で計上されているのか
どれくらいが一般的と思われるかなどご意見いただければうれしく思います。

A 回答 (1件)

80%事業経費


20%事業主分
個人事業主で自宅で事業の場合、経費の按分科目はいくつもあります。
代表的な勘定科目
水道光熱費、(電気料、上下水道料、ガス代、灯油代等)
車両費、(ガソリン代、車検代、車両部品代等)
租税公課、(固定資産)
損害保険料(自動車損害保険、火災地震保険等)
通信費(固定電話代(プロバイダ含む)携帯電話代等)
確定申告の際は、各々計算する必要があります。
按分する方法としては、家の使用面積の割合、年間の作業日数の割合などで按分する必要があります。
ご参考まで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!