dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正式に披露宴招待状を発送する前に、
口頭やメール等で招待したい旨を伝えた後、
その話を撤回(招待取り止め)したことはありますか?

その理由はなんでしたか?

その後、その方との関係はどうなりましたか?


消極的な気持ちで声を掛けさせていただいた方(女性)がいます。
その理由は、その方(Aさんとします)の性格・言動にあります。
基本的に感情の起伏が激しく、自己中心的です。
平穏な状態であれば、ノリが良く話もおもしろい人ですが、
一旦、スイッチが入ると、それまで仲良くしていた人のことも
手のひらを返したように攻撃します。

本来なら声を掛けないことがベストだと思いますが、
他のゲストとの関係や、状況を考慮すると、招待せざるを得ない状態です。
※又聞きですがAさんは「招待されて当たり前」くらいに思っているようです。

それでも、今回も自分さえ我慢すればと思っていたのですが、
つい最近、またイヤな思いをさせられました・・・
今後もよっぽどのことがない限り疎遠にはならないので、
穏便に済ますには私が我慢するべきだとは思いますが、
一方で、過去に何度もイヤな思いをさせられていることを考えると、
ここは思い切って・・・とも考えてしまいます。
きっと招待を撤回したらしたで、後になってまた攻撃されるかもとも考えますが、
挙式・披露宴さえ無事に済むのなら、そうなってもいいやと、
ちょっとヤケ気味になっています・・・

まだ時間的な余裕はあるので、もっと深く考えたいと思います。
ですから実際に行動を起こすか起こさないかはまだわかりませんが、
参考までにみなさんの体験をお伺いできればと思います。

宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。


私も全く同じような状況で悩み、こちらでも相談させていただきました。理由は以下の通りです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4590250.html

その後、他のゲストの方がとても口の堅い方なので、
もし聞かれたら話を合わせてもらうことにし、
今のところ何事もなく過ごしています。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

早速、chizu4269さんのご質問も拝見しました。
「義両親の・・・」という理由自体はなんとか使えそうですが、
Aさんと絡みのあるゲストの数に問題がありそうです・・・
決して口が軽い人たちではありませんが、
人数が多いのでどこでもれるかわかりません。
二次会にも関係者が多いので、そちらからの可能性も・・・(>_<)

でも、こういうアドバイスをいただけると助かります。
「義両親の作戦」、いざとなったら使わせていただきます!

お礼日時:2009/02/10 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!