
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たぶんこの方法でわかると思いますが、手元に分度器がないので、確証が持てませんでした。
わかりにくかったら申し訳ありません。
孤の始点をAとし、終点をBとする。
AとBを直線でつなぐ。
その中心を点Cとし、孤へと交わるように線ABに対して90度の線を書く。(直線Zとします)
十字の線が完成します。孤と線Zの交点をDとします。
交点DとA、交点DとBを線でつなぎます。
点ABDの三角形が完成します。
この三角形は基本的に線AD=線BDの二等辺の性格をもっています。
(場合によっては正三角形)
角ADCの角度を求めます。
線ADの点Aの場所から、角ADCと同一の角度で孤の内側に直線を引きます。
線Zと交わった場所が円の中心点となります。
(この交点を仮に交点Yとする)
円の性質として直線DY=AY=BYになる。
そのため、三角形ADYおよび三角形BDYは最低でも必ず二等辺三角形の性質をもつ。
そのため、角ADY=DAY=BDY=DBYとなる。
No.2
- 回答日時:
任意の弦を2本引きます。
その弦の二等分線をそれぞれ引きます。
そこまでがヒント。あとは自分でやってごらん。
コンパスと定規があればできますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学について この問題の(2)、点Eが点AからBへ動く時になぜ点A'が 点Cまで弧を書いているのかが 1 2023/04/15 00:37
- 数学 円周角の定理の「円周角の大きさはその弧に対する中心角の半分である」ということの証明には3つのパターン 5 2023/06/24 17:03
- 数学 数学の質問です。弧度法で扇形の孤の長さや面積を求める公式の意味についてです。 それぞれの円周・面積の 3 2023/01/09 12:38
- 数学 因数分解 4 2022/04/18 22:32
- Excel(エクセル) 【Excel】住所に郵便番号を付記する方法 3 2022/05/07 17:15
- Word(ワード) Word文書で1,2,3...になっている脚注を、一括で(1),(2),...といった括弧つきに変更 2 2023/03/03 21:27
- その他(形式科学) モル濃度 計算 質問 2 2023/06/02 16:43
- 数学 数学の問題が分かりません! 次の関数y=f(x)の逆関数y=f^-1(x)を求めよ. ※答えが2次関 3 2023/06/22 19:22
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 数学 数学的帰納法 中括弧の前の・(掛ける)は省略してもOKですよね? 独特の質問で申し訳ございません 1 2023/04/11 17:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報