dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬のみみが汚れすぎていると言われ、掃除をしていないのは非常識のようだと感じました

デリケートな場所を怖くていじれなかったのですが、どの程度メンテナンスをしてあげないといけないものなのか、ご存知の方のアドバイスをいただきたいのでよろしくお願いいたします

A 回答 (6件)

確かに耳の掃除は初めてだと怖いみたいですが簡単ですので書いておきます。


まず、汚れる原因ですが、耳垢や分泌物などがたまって雑菌が繁殖します。
特に、タレ耳のワンコは、注意が必要ですよ。また、寄生虫(どんなワンコにもいる)やカビ、シャンプー時の水なども原因の1つです。

症状
後ろ足で、耳をかく
しきりに、頭を振る
地面や壁などにこすり付ける
触ると、痛がったり、悲鳴をあげたりする(外耳炎、内耳炎の疑いあり)
などなど、よく観察すればすぐにわかりますよ。

耳の病気は、すぐには治らないので、予防が一番大切ですよ。ひどくなると半年とか、ザラに治療にかかる場合も、あるそうです。(獣医談)

手入れの方法
○まず、洗浄液で耳を濡らしておくと、簡単に取れます。
○綿棒に耳の掃除用ローションをつけて軽く拭く (ベビーオイルでも代用OK)
○ワンコの耳は、直角に耳道が曲がっているので見える範囲までしかしないように
○あと、パフって言うのかな?女性が顔に使うコットンみたいなやつ、、、?
 それに、洗浄液をつけて拭くのもお勧めです。
○内耳の掃除は、耳に洗浄液を直接入れて、耳穴のすぐしたあたりを軽くもんであ げて(5~10秒)位してからワンコを放すと、自分で頭を振って
 洗浄液を出すのでとっても簡単、たっぷり液を入れるのがコツだよ。
 触るのが怖い人は、一番下の内耳の掃除だけでも、結構綺麗になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳細に教えていただきありがとうございました

こじれると、長引くようですね

気をつけます

お礼日時:2003/02/24 13:01

獣医さんに聞いた所、犬の耳は鼓膜までは、途中で直角に曲がっているので、綿棒をつっこんでも、鼓膜まで届かないそうです。

だから、心配ないですよ。

人間だと、綿棒を耳の中に入れると、鼓膜にあたってしまいますが、犬は直角に曲がっているわけでして、犬が痛がっていても、強くこすらない限りは、大丈夫だそうです。なので、安心して掃除してあげてください。(上手く説明できなくてごめんなさい)

我が家では、ミニチュアダックスを飼っていますが、異臭がしたり、耳の中に耳垢が溜まって黒くなったりしたら、綿棒にアルコールをつけて、優しく拭きとってやります。しばらくは、いやがっていましたが、これはやらなければならないものだと腹をくくるようになってしまえば、簡単です。
頑張ってトライしてみてください。

以前、耳掃除を全くせず、耳に微生物がはびこってしまい、病院に担ぎ込んだ事があったので、ああいう思いはさせたくないという一念から、きっちりするようになりました。その前までは、恐くて出来なかったのですが・・・。
参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昨日、獣医さんのとこへいってきました

まったく、同じことを言われました


的確なアドバイスをどうもありがとうございました

お礼日時:2003/02/28 13:17

 我が家には 10歳の雑種と(柴犬っぽい) 4ヶ月の豆柴が います。


10歳の 雑種の方が 外耳炎・・・ 始め やたらと耳をかいていました チョット 当ったら 悲鳴を あげるので 病院に連れて行きました 掃除を してもらうと驚く程 汚かったです 今は 薬を もらって 掃除して あげています
かなり イヤそうですが つかまえて 抱き寄せて 落ち着かせてから
耳に薬を入れて 薬が入って行くように もんでから 耳の後ろ下から もみあげていくと 薬と一緒に 奥に溜まっている 汚いのも 出てきます。
それを 綿棒で 取ってやる というのを 何回か 繰り返して 最後は 耳の外側に 薬をつけて コットンで拭きとって 終わり。

 犬用の 耳洗浄液が 売ってるので 2週間に1回ぐらい 綺麗にしてあげて下さい

1 洗浄液を入れて 耳全体 奥に 行き渡る様にして下さい。
 (耳クソを やわらかくします。)
2 耳の後ろ下から もみあげる様にして下さい。
 (奥にある やわらかくなった 耳クソが くちゃくちゃ と 出てきます)
3 出てきた 耳クソを 綿棒で 優しく 取ってやります
 (2~3回程 1回1回 綺麗な 綿棒で)
4 耳の外側 に 洗浄液をたらして コットンで 優しく拭きとって下さい。
 (仕上げってやつです)

 予防
1 散歩の後など 足を 綺麗に 拭いて下さい
 (爪が 伸び過ぎていると かいた時に 耳を傷つけ 雑菌が入ります) 
2 綿棒で 無理に かきまわさない!! 液を もみ出して 出てきた耳クソを
  取るダケにして下さい。
3 嫌がって 暴れるようなら 声を掛けて 落ち着かせてから
  又は 獣医さんに 相談して下さい。

 うちの 犬の様に 外耳炎になってしまったら 可哀相なので・・・
 綺麗にしてあげて下さいね。怖ければ 湿らせて 柔らかくした コットンで
 外耳を 優しく 拭いてあげるだけでも 違いますよ。 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>チョット 当ったら 悲鳴を あげるので

そのとおりのことがありました
取り合えず病院に行ってみます

どうもありがとうございました

お礼日時:2003/02/24 13:03

我が家にも犬がいるのですが耳を掃除したことがありません、しかし気になったので調べてみると耳が長くたれている様な犬は汚れががたまって臭くなる場合があるようで入浴後とか最低でも一週間に一回はしたほうがいいと書いてありました、我が家の犬は日本犬の雑種で耳が立っているのですが、こまめに見てやることにします、耳の掃除のしかたなどあまり知らないでするのも不安なので獣医さんなど専門家に教わってからした方がトラブルがなくいいのではないかと思います。



参考URL:http://www.wankun.jp/biyou/oteire3.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちのワン君は秋田犬で耳が立っているのですが、なんとなくじめじめした感じがします

掃除不足かそれ以外か気になりまして質問させていただきました

とりあえず獣医さんに診てもらいに行こうとお思います


ありがとうございました

お礼日時:2003/02/23 19:56

汚いな、と思ったら耳掃除。


うちのは、ポメとチワワのMIXですが、人間用の綿棒でやさしく汚れを取ってます。
最初は嫌がってたようですが、なれてくるとすごーく気持ちよさそうにしてます。
犬は自分では「汚れてるよ」と話せませんので、こまめに見てあげてください。
月何回とか決めずに、ちょくちょく見てあげて、汚れてたら掃除で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

耳をいじるのが怖いので、触らないほうが良いと言う意見に気持ちが同調します

面倒見てあげ慣れれば喜ぶみたいですね

どうもありがとうございました

お礼日時:2003/02/23 19:52

ダメです。


絶対に犬の耳はさわってはいけません。
獣医に連れて行って掃除してもらいましょう。
獣医に言われたことです。絶対に触ってはいけません。
人にとっては、やわらかいはずの綿棒も「犬」にとってはザラザラのヤスリだそうです。そのヤスリでこすられたらたまったもんじゃないそうです。
それで傷ついた皮膚に耳という湿った場所ですから雑菌が繁殖するそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

心情的にはそのとおりとおもっています

耳の汚れをみて、掃除もしてあげていないのかと言われて悩み始めました

どうもありがとうございました

お礼日時:2003/02/23 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!