
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
詳しくはないですが(笑)。
6時間凍らせるなら・・
昆布を敷いて、大根を入れて、沸騰直前に昆布を抜き、
火からおろして、鍋を毛布で巻いて放置。
冷めるまでの間にゆっくりじっくり味が染み込んでいきます。
食べる前にもう一度火にかけて温めればOK。
いわゆる保温調理ですね。
昆布を抜くのは昆布のえぐみが出るのを防ぐためです。
抜いた昆布は佃煮にでも再利用しちゃってください。
とぎ汁や米糠などは、アクや汚れを付着させるのが目的。
これにより、アクが大根に戻るのを防ぎます。
大根をより白く炊き上げるための手法です。
やらなくても全然OKではありますが、
より綺麗に仕上げたいのであれば必須アイテムです。
とぎ汁や糠が無ければ、生米で代用可能です。
質問の趣旨とは若干外れているようなので、
質問に対する回答めいたものも少々。
私が幼少期に過ごした雪国では
「雪下大根」と言って冬の間、大根を雪に指して保存する・・
と言った風習(?)がありました。
もちろん長期保存を主な目的とした雪国ならではの
大自然の天然冷凍庫だったわけですが、
なんとなく甘味が増して美味しく食べられたような気がします。
問題の風呂吹きですが、
やはり下処理(とぎ汁で下茹で)していたように記憶しています。
冷凍庫と雪の中では温度が違いますから一概には言えませんが、
下処理は必要なのでは?と思いますよ。
以上、参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/02 22:06
回答ありがとうございます。
やはり、美味しいものを食べようと思ったら、手間暇かけなくては駄目なんでしょうね(((^_^;)
仕出し弁当で、固い上に苦い大根に当たることがあるので、自分で簡単に作れればと思ったのですが…
No.1
- 回答日時:
私が、最近、はまっている食べ方は、生でかじること。
味噌をつけて、ばりばり。 皮も向かない。
スーパーで太目の大根を買う。
家で洗う。
皮を向かない。
手にもって、味噌を塗る。
バリバリ。
すごく野生的で、動物になった気分ですが、ワイルドでなかなかいけますよ。
味をしみこませる、なんて言っているうちは、まだまだです。
もっと豪快にいきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
ボイルされたホタルイカ
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
親子丼やカツ丼に乗せる食材は...
-
最近、つくしを見かけますか?
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
写真はスーパーで買った生食用...
-
床に落としたものって食べます...
-
★お赤飯の小豆が硬い★
-
ウド鈴木の髪型は何と呼ぶので...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
レモンシロップからジャムを作...
-
はるさめみたいな、しらたきみ...
-
真空パックの冷凍生ハンバーグ...
-
栗の渋皮煮に失敗・・・
-
かたいみつばはどう料理すれば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レモン2個分のクエン酸は何グラ...
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
ウド鈴木の髪型は何と呼ぶので...
-
ホタルイカをスーパーで買いました
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
最近、つくしを見かけますか?
-
つくしのある場所教えてください。
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
手作りあんこを作ったのですが...
-
写真はスーパーで買った生食用...
-
中華に使われるしゃきしゃきし...
-
果実酒の中に何かが発生しています
-
はるさめみたいな、しらたきみ...
-
床に落としたものって食べます...
-
★お赤飯の小豆が硬い★
おすすめ情報