dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I型糖尿病です。

ここ、数ヶ月夕食は炭水化物を抜いてます。
減量したいというのがメインで始めました。
おかずはそんなにこってりした物は食べておりません。
そのため、最近のA1Cは7台と落ちてきました。
ただ、夕食がおかずのみのため、食後2.3時間後もしくは睡眠中に低血糖を起こします。(測定器で然り)
そのため主治医に炭水化物を摂取していないから下がるので現在夕食前に打っているインスリンの量を減らして欲しいと頼みました。

しかし、私の主治医は一日快食という理念を持っており、ご飯も食べなくてはバランスが良いと言えないということで夕食に炭水化物を、そしてインスリンの量は現状維持とのことでした。

朝、昼はほぼ炭水化物がメインです。数ヶ月この現状なので夕食に炭水化物を食べたいともあまり感じませんし、続けられそうなのです。

血糖値は糖類を摂取するとぐんと上がるのは知っております。
夕食に炭水化物を摂取すれば今下降してきているA1Cは再び上昇すると思うのです。(せっかく落としたのに!)
もちろん、一生夕食に炭水化物を食べないと言っておりません。基本食べないでcase by caseで摂取する時は摂取します。

ただ、今問題なのは夕食後の低血糖です。
高血糖よりはマシと聞いたこともあるのですが、主治医曰く、度々あると将来痴呆症になると言われてしまいました。

十分、夕食のおかずでバランスは取れていると思います。
ただ、もう一つ問題なのは、A1Cが下降していても体重は全く減量しません…
減量に夕食炭水化物抜きは効果ないのでしょうか?

インスリンの量を多く打てば体に負担がかかると聞きます。
多ければやはり体重減量も難しいのでしょうか。
どうしても主治医の言うことに対し首が縦に振ることが出来ません。

夕食に炭水化物を抜くこと、間違っているのでしょうか?
このままの食生活において夕食時のインスリンの単位は減らせないのでしょうか?

少々、長文になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

同じく1型糖尿病で病歴1年半です。



主に血糖は炭水化物で上がります。炭水化物の量にあわせてインスリン量を決めるのがカーボカウントです。私はこれを習って実際にやっています。
なので夕食に炭水化物を減らしているのに注射の量を減らさないのは・・・まずいです。インスリン量のほうが多いので、低血糖になります。

ちなみに低血糖で痴呆症になる・・・というわけではありません。一時的な低血糖は無関係。ただ高齢者で低血糖が多すぎると痴呆症になりやすくなるのでは?と考えているお医者さんはけっこういます。ただ科学的な裏づけはないです。

1型糖尿病でダイエットをするなら・・・
○炭水化物を少なめにする
○食後30分くらいから運動したりする
がいいと思います。結局どちらも使用するインスリン量は少なくなります。

なお、炭水化物をとらないと脳に栄養がいかないのでは?という点ですが、炭水化物だけでなく脂肪が分解してできるケトン体も脳のエネルギー源になるそうです。なのでこの点は心配しすぎなくても大丈夫だと思います。ちょうどこの質問が現在発売中のanan(NO.1657)のローカーボダイエットの特集ページに載っていました。

2型用ですが・・・糖質制限をすすめている江部先生のHPも参考になるかも。

しかし主治医のおしゃっているとおり、栄養面を考えると炭水化物も少しは取ったほうがいいと思います。
ご飯を少しでそれに見合うインスリン量にして低血糖を起こさないようにしたほうがいいと思います。
測定器があるので、ご飯○gならインスリン量はどれくらいが必要か?というのは割り出せると思います。

参考URL:http://koujiebe.blog95.fc2.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい情報、ありがとうございます。

カーボカウント、ちょっと勉強してみようかと思います。
低血糖=将来、痴呆症…ではなく良かったです。

朝昼は炭水化物を摂取しているので、夕食の炭水化物抜きは問題ないと思うのですが、インスリンは減らした方がいいですよね…
カーボカウントやインスリンの量にしても主治医に相談しないとなと(どう、承諾してもらえるやら…)考えています。
後は、ダイエットができれば一先ず御の字なのですが…

I型、お互い頑張っていきましょう。

お礼日時:2009/04/30 18:36

こんばんは



食事を早めに食べて(炭水化物も取りましょう)
軽い運動をしてみてはいかがでしょう
そのほうが体には良いと思うのですが

あと読んでみてなのですが
それほど合わないのであれば、医者を変えることも考えてみて方がいいと思いますよ
糖尿の場合検査するサイクルが短いですし、一生付き合う病気ですから
やはり信頼できる何でも相談できる先生のほうが良いと思いますので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スポーツクラブは通っているんですが、すでに何ヶ月も経過しても
全く体重が減少せず、凹んでおります。

主治医変更…実は一度担当医師が合わず、替えて、現在の主治医になっているのです…基本的には良い先生なのですが、やはり一番メインな事項に対して意思疎通ができないと言うのは問題だなぁと感じております。
しかし、本当に良い先生にめぐり合うのは難しい!
ほぼ偶然と言っても良いくらいですよねぇ。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 12:18

I 型であれば、超速効型3回とランタスでしょうか?


それなら、カーボカウントの考え方が使えます。カーボカウントで検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

はい、まさにその種のインスリンです。

カーボカウント、初めて聞きました。検索したらI型糖尿病の方々のコメントも多くありました。

どうしても日本人は米が主食という概念があるのか、欧米ほどこういったものは広まっていませよね?
主治医からは規定の毎食前と寝る前の単位を言われてますが、カーボカウントについて相談してみようかな(拒否されそうですが)と思います。

お礼日時:2009/04/27 12:14

う~ん・・・


「A1C」の数値を気にしすぎです。
それより規則正しい食生活が大事では?
炭水化物を摂取しないのは自由ですが、その変わりに何を摂取してカロリーコントロールしてます?
変わりになる物と言えば「油脂類」になりますが・・・
それとも野菜を替わりに食べてます?
カロリーで言えば バケツ5杯分位かな?

炭水化物の変わりに摂取してる物が 体重を維持してます。
なので「A1C」の数値は余り気にせず規則正しい食生活を行って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

A1C、気にしすぎですかねぇ…しかし定期健診でやはり糖尿病の目安はA1Cのようなのです。実際、主治医もA1Cが下がっていれば「よくやっている」と言う現状。

体重に関して言えば、見直す箇所がありませんね。
低血糖にならない配分が難しいです…

お礼日時:2009/04/27 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!