dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今度東京駅にラーメンストリートというのができるそうで、
私の好きなラーメン屋さんが入るので是非行きたいと思っています。
と、ここで小さな疑問が。
駅の外ならJRの運賃を普通に支払って往復すればいいと思うのですが、
駅構内にあるためそういうわけにはいきませんよね。
こういう場合の切符の買い方ってどうしたらいいのでしょうか?
ちなみに横浜から乗ります。
ご存じの方いらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

まず「ラーメンストリート」ですが、東京駅一番街にできますね。


東京駅一番街というのは駅の外にあります。
「東京駅」と名前がついていても駅ナカではないんですね。
従って、一度東京駅の改札を出てからラーメンストリートへということになります。

参考までに、駅ナカのお店に行って引き返す場合、一旦改札を出てから再度きっぷを買ったりSuicaなどで入場して引き返してください。
または、往復の区間が同じ場合は、みどりの窓口で往復の乗車券を購入して戻った駅で駅員さんのいる改札に往復の両方を出すといった方法もあります。ただし、往復を買ってもびた一文安くなりません。
最近は魅力的な駅ナカが増えてきましたので、チョット離れた駅ナカだけを利用する場合にご質問のようなケースがよくあります。
規則上では引き返す駅で一旦改札を通過することは義務づけていませんが、一方で駅ナカでの滞在などによって不正乗車との切り分けが困難になってきているといったこともありますので、場合によって不快な思いをすることもあるようです。
本来的に駅構内のいわゆる「駅ナカ」といった利用は乗車・下車・通過旅客のためのものであり、わざわざ駅ナカのために電車に乗るようなことは想定しなかったのですが、昨今の駅ナカは魅力的なお店も増えて、「駅ナカだけに行く」といった現象もあるようです。この点はJRとしてもなかなか従来の考え方では対応に問題があるようですね。
    • good
    • 0

純粋に"横浜、東京両駅間の運賃に着目した時、


"横浜-蒲田"と"蒲田-東京"と言う具合に分割購入した方が\420(=210*2)也で横浜-東京間を非分割の1枚が\450の券より
片道当り\30(従って往復なら\60(=30*2)安上がりで済む筈です。

尤も途中下車不可且つ前売りで券を事前に入手する手間や制限が発生するのが難点ではありますが

尚、正確を期した積りですが、検算の折には下記のどこなびドットコムのURL等をご参照下さい!?
http://www.doconavi.com/index.html
    • good
    • 0

東京駅を出てください


http://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/access/index.h …

改札の外ですよ(^^;
    • good
    • 0

東京駅の構内でも、横浜・東京間の切符をきちんと買った方がいいです。

入場券(時間制限があります)やキセル乗車はしないでください。
なお、6月にオープン予定のラーメンストリートは東京駅の構内ではなく、改札外の八重洲地下街にできるようです。ですので切符を買うか、Suica,Pasmoで運賃を支払って出ることになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!