アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

MS-EXCELなどで、計算結果を示すのに「返す」という表現が使われるのはなぜでしょうか?

キーボードの「Enter」キーが元来タイプライタの改行で行頭にカーソルを返す機能をもっていることから派生しているのでしょうか?

A 回答 (5件)

元々は、コンピュータのプログラミング用言語の中で、



数学的な意味の関数だけでなく、ファイルの読み書き等の処理も含めた様々な処理を『関数』という形で記述する"Pascal"や"C"(含む"C++")等において、

その関数に返り値(戻り値)がある時に、

return (x);

と表記することから来ているのではないかと・・・。

英語の"return"は、日本語では『返す』、『戻す』ですから。

参考URL:http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manua …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説得力のあるお答えいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2003/03/14 08:33

ブラックボックス的思考で、データを入れる(渡す)と、結果(答え)が帰って来るReturn Valueイのメージから由来するものと思います。

エクセルだけでなく使われると思います。とくにVBのFunctionプロシージュアーは関数名=計算値 と関数名に値を代入する表記となります。タイプライタのキャリッジリターン・復帰改行とは関係が無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

お礼日時:2003/03/14 08:33

「シートに入力された値に基づいて、内部で処理した結果をシート上に返す」という意味だと思いますが。

    • good
    • 0

関数が計算結果を「返す」ことからきているような気がします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

お礼日時:2003/03/14 08:31

計算式やマクロで何かをさせる時、


問いと答えと言う風に考えます。
ですから問に対して答え(結果)を返すのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

お礼日時:2003/03/14 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!