
2011年 地デジTV対応でしか TVが見れなくなります まさに強制です
強制するなら 携帯が普及した当時の様に0円地デジTVからやったらどうですか?
この未曾有の大不況 こんな高額なTV強制的に買わされるのも おかしいし 大衆が 皆が皆 こんな 綺麗で高額でネットも出来るTVほしいと思っているのでしょうか?
今のアナログTVで十分綺麗です
なんか 無理がありませんか?この未曾有のリストラ 大不況に対して
この 強制 ストレスか 草なぎさんも ああなって おおこけです
地デジを 普及させるなら 0円地デジ 無理なら アナログの延長をしてほしいです
うまく書けませんでしたが わかる方教えて下さいm(_ _)m
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
〉〉携帯が普及した当時の様に0円地デジTVからやったらどうですか?
0円携帯、
電話会社が契約後の通話料を高額にして、そこから携帯購入費用を、
補填していたやり方ですね。
0円地デジ、
(民放は元々タダですので)NHKさんあたりが、受信料を高額にして、
そこから、地デジのテレビ購入費用を補填する方法ですか。
やってみたら面白いかもしれない。そういうのも選択できたら
いいかもしれません。
〉〉この未曾有の大不況 こんな高額なTV強制的に買わされるのも
〉〉おかしいし 大衆が 皆が皆 こんな 綺麗で高額でネットも出来る
〉〉TVほしいと思っているのでしょうか?
〉〉今のアナログTVで十分綺麗です
地デジチューナーを購入して、あと、アンテナを地デジに対応させれば、
みれます。それでも、チューナーだけなら1人分の定額給付金で、アンテナ
も考えると2~4人分(家族分)の定額給付金が必要かも。
〉〉アナログの延長をしてほしいです
まだ、決定ではないと思いますが、ケーブルTVでは、その可能性もある
ようです。地デジを従来のアナログに変換して、各家庭に送る方法です。
電波でのアナログ停波をしたあとも、各ケーブルTV会社の判断で、継続
可能に出来るようにする政府案も出てた様です。
電波ではそれはあり得ないです。
理由は、アナログ、デジタルが同じ周波数帯で入り乱れて、現在は、過渡的に
混乱状態であること。アナログが退去したあとの、空きエリア(VHF)の利用を
待ち望んでいる、メーカーや、政府の関係の人々も多いと思いますので。
No.6
- 回答日時:
総務省に窓口ありますから、好きなだけ意見してください。
[参考]地上デジタルテレビ放送のご案内
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/w …
助成金なども出ています。
[参考]デジサポ 総務省テレビ受信者支援センター|受信障害対策共聴施設の改修経費に対する助成金のお知らせ
http://www.digisuppo.jp/subsidy/
一般市民向けとしてはエコポイントも始めましたしね。
不服なら、TV見ないようにするか、ワンセグでTV見れば良いのでは?
チューナーだけなら1万円程度で買えますしね。
そもそも、TVなんか無くても困らんでしょ?
地デジ移行が迷惑なのは確かですが、と言うか・・・「B-CASが迷惑」なだけですけど。
詳しく教えていただき 誠にありがとうございました
大変参考になりました 感謝致しますm(_ _)m
フリーダイヤルならクレーマーの様に毎日TELしまくります(笑)
ナビダイヤルはお金かかるからやりません(笑)
No.5
- 回答日時:
>地デジを 普及させるなら 0円地デジ 無理なら アナログの延長をしてほしいです
国の施策で使えているアナログテレビがそのままでは使えなくなる訳だから、なんらかの補助はあってもよいような気がしますね。
高速道路のETCだって助成金を出していますね。 しかし、地デジのチューナーに助成金を出した場合、その費用の負担は誰がするかというと税金すなわち国民全体ということになりますね。
それは妥当でしょうか?
アナログ放送停止まで後2年という今の時期にそのような助成をすれば、すでに地デジテレビを購入した人からの反発も予想されますね。
地デジチューナーは現在安価なものだと1万円位ですね。 政府は5千円位の製品発売を促しているようですが、うまくいけば(アンテナを触らなくてよいなら)このチューナー代だけで地デジが受信できる場合もありますね。
テレビの映りは少しはよくなるかも知れませんが、逆に電波が弱ければブロックノイズで不安定ということにもなりかねません。
アナログ停止の延長は海外の例から見て十分ある得るでしょう。
だけど、せいぜい1年間位かな。
No.1
- 回答日時:
携帯電話の場合は月額利用料金で回収する手がありますが、テレビは無料放送も見られるのでそうは行きませんね。
確かに誰の都合でディジタルにするのかと思わないでもないのですが、周波数利用効率などを考えればある程度は仕方ないのかも知れません。
TVは生活必需品というわけでもないので、ディジタル移行でTVを持たない家庭が増えれば、或いはNHKが焦って金を出すとかね。
何しろNHKはTV受像器を買うと自動契約ですから、世帯普及率が低下するとNHKはつぶれてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビを2階でもみたい!!
-
AD変換器の分解能について
-
毎日が早く感じるコツ
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
pcについて
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
アナログRGBからデジタルRGBに...
-
デジタル放送のタイムラグについて
-
私の部屋の壁掛けのアナログ電...
-
PGAでないアンプ
-
Lenovoのパソコン(VGA)から東...
-
USB挿入口がメスでXLR がオスの...
-
3時間15分を分数で表すと… どー...
-
Wi-Fiアクセスポイントの設定し...
-
フルーツジッパーについて
-
YouTubeのコメントを書こうとし...
-
家庭用テレビからチューナーを...
-
三重テレビのスピルオーバーは...
-
CATV、UHF、BS、CSの違い
-
楽天チャンネルでMX1が2になっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
コピーガードされている音楽C...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
デジタルイラストとアナログイ...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
アナログ回線の極性
-
2台のTV間の音のズレ。
-
毎日が早く感じるコツ
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ...
-
脳内処理はアナログでしょうか...
-
サンプリング周波数について
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
量子化誤差について教えてください
-
アナログTVが見れるPCで地デジ...
おすすめ情報