
アドバイスを頂けると嬉しいです。
職場には、色々な上下関係があり、トラブルの元になりますよね。
派遣社員と正社員。年下の上司に年上の部下など。
今回、私が悩んでいるのは「年下の先輩」です。
特に1~3歳、自分より年下の会社の先輩についてです。
私は、就職する時にこの件について悩むだろうと最初から思っていたので、自分の中での決まりごとを作りました。
「年下でも先輩は先輩。ちゃんと敬語など使って立ててあげよう。」
です。これでうまくいくと思っていたのが甘かったのです。
「年下の先輩」が私に対して挑発的な態度を取るのです。例えば
「おはようございます。」と挨拶しても「フン」というように。
これぐらいならかわいいもんですが、他にも先輩という立場を利用して
暴言を吐いたり、命令してきたり、馬鹿にしたりしてきます。
私がそれらの先輩に対し、嫌われるような具体的な行動は絶対に取っていません。もしあるとしたら、年上なのに敬語を使う大人の態度に腹が立った可能性はありますが・・。よくわかりません!
先輩に何度が相談しました。しかし、それでも嫌がらせが続きました。しばらくは「先輩だから・・」ということで我慢してきましたが、さすがに限界がきました。そしてある時
「おい、何か文句あるならはっきり言えよ。喧嘩したいのか?いつでも買うぞ?正々堂々とこいよ」
と怒ったら、ものすごく大人しくなりました(笑)
しかし、職場ではギスギスしますよね(汗)私も嫌がらせをずっとされてきたので、仲良くなる気は全くありません。でも、職場では必ず話さなきゃいけないぐらい密な部署同士で、一定の距離を置くことも出来ません。今でも敬語は使いますが、心の中では絶対に信用しません。
さらに頭に来るのが、その「年下の先輩」は職場の中ではものすごく評価が高いのです。しかし、実際は後輩をいじめたり、物を盗んだり、知ってる人はものすごく迷惑してます。つまり、家の中と外で評価が全く違うのです。家の中でどんな迷惑行為をしているのかは、職場の人は知りません。だから評価が高い。周囲はやさしいので、そういう家の中の問題を職場でバラすような人もいなかった。それで調子にのってたと私は思っています。
この職場の人間関係、どうやって解決していけばいいのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず上司としての教育もろくに受けてない先輩など上司なんかじゃありません。
だから無理に解決しようとしなくてもいいのではないでしょうか。あなたはあなたがすべきことを毅然とした態度で気にせず当たり前にやるだけで十分です。私も上司ですが、上司とは、部下の責任を取るのが仕事です。なので上司の業務指示ならば従わってもらわないと組織としては困ります。そういった意味では、あなたも上司に対して暴言を吐いてしまい、その上司も指示を出しにくくなったのは事実としてあるでしょう。その点に関しては、あなたは謝った方がいいでしょう。でも後輩の気持ちが分からないような上司は、本人のためにも絶対に一度痛い目にあったほうがいいと思います。
かくいう私も以前は至らぬ上司で、部下に迷惑をかけました。そしてそういう人間的にダメな上司はやっぱりダメで、私もこっぴどくやられました。それも四面楚歌状態でした。でもそのかいあって、今は逆に部下にも上司にも好かれるようになりました。本当に変わったねと言われます。つまり社会ってものはなるようになってるんです。
だからあなたも言いたいことがあれば言ってかまいません。それはその先輩上司に問題があるからです。火のないところに煙は立ちません。でもあくまでも大人で冷静な態度を取らないと、逆にあなたが烙印を押されかねないので注意しましょう。
冷静に、冷静に、相手の言動に少しでも問題があれば書きとめておくぐらいしていいでしょう。そして限界点まで達しそうになったら、それを冷静にまとめて報告しちゃうんです。また最終的には法的手段に訴えるのもありっちゃありです。ただあなたはそこまでしないでしょうが…健闘を祈ります。
回答ありがとうございます。
ちなみに、先輩に暴言を吐いたのは、会社ではなく寮でです。
それでも治らなかったので、「やさしい人」に報告をしたところ、
そういう問題は外だけでやってくれ。と言われました。
私も事を大きくしたくはないので、我慢してたのですが。
がんばります。
No.2
- 回答日時:
嫌がらせに対して毅然とした態度で年下の先輩を否定したことは正しい対応だったと思います。
その人はどこにでもいる、弱者に強く強者に弱いどうしようもない先輩なんでしょう。2~3歳位の年の差なんてほぼタメじゃないですか。私はあまり敬語敬語した会話はせずに最小限度のですます調でいいのではないかと思います。やりすぎるとよけいあなたが卑屈な人間に思われてしまいかねません。あなたはいつも毅然と誠実な人でいなければなりません。
確かにまわりがやさしい人間ばかりなのが問題ですが、あなた自身の仕事はしっかりとこなし迷惑を受けた場合は、すぐに声に出して訴えるべきです。それには常に理論武装をしておかなければなりません。そいつのぼろがでてくるまでね。
どこの職場でもいやなやつはいるものです。あなたの分析は正しいと思いますので、やさしい周囲の人間にそれとなく家の中の問題を漏らしてみてはどうでしょうか?
回答ありがとうございます。
今度からは我慢せず、言いたいことは言っていきます。
「家の中の問題」を周囲のやさしい人に漏らしました。しかし、逆に私のほうが「チクリ魔」呼ばわりで悪者にされる結果に・・・
今のところ、大人しくしてくれてるので、大丈夫ですが、これから先の人間関係が少し不安です。
がんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性部下と2人で夜食事に行く...
-
月曜日によく休む人について
-
膀胱炎で仕事休むのはダメです...
-
職場に仕事が出来ないパートさ...
-
50〜60代の男性に質問。 自分よ...
-
職場の上司のプライベートの内...
-
60代男性の性欲について 会社で...
-
職場の上司から私語が多いと注...
-
みなさんはどうしてもキャパオ...
-
自分以外の人には話しかけるの...
-
私は男性で、女性部下がいます...
-
既婚男性上司が女性部下を気に...
-
先日、会社で物を壊してしまい...
-
座っている人に話しかける時、...
-
質問です!仕事で手が空き、上...
-
職場の先輩が嫌いでノイローゼ...
-
男性上司は部下を下心で見てい...
-
「お疲れさま」と「お疲れさん...
-
職場での返事について 私の職場...
-
休みが被ってしまい困っています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性部下と2人で夜食事に行く...
-
職場に仕事が出来ないパートさ...
-
職場の上司から私語が多いと注...
-
私は男性で、女性部下がいます...
-
既婚男性上司が女性部下を気に...
-
男性上司と二人で飲み
-
職場の上司のプライベートの内...
-
座っている人に話しかける時、...
-
50〜60代の男性に質問。 自分よ...
-
やはり追い抜かされる。 私は、...
-
膀胱炎で仕事休むのはダメです...
-
私が悪い。のは承知です。パー...
-
女性部下と2人で飲んで、深夜...
-
先日、会社で物を壊してしまい...
-
自分以外の人には話しかけるの...
-
みなさんはどうしてもキャパオ...
-
職場で泣く人ってどう思います...
-
上司に恋愛感情を抱かれずに、...
-
女性部下のことを好きなってし...
-
部下にとても仕事ができない女...
おすすめ情報