dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達のギターを張り替えたとき、1弦を張ろうとしてペグを巻いたとたん1弦が切れました。
しばらくして、もう一度今度は別の種類の弦を買って張ろうとしたところまた1弦が切れてしまいました。
巻きすぎなんてことはありえません。巻いてる途中ですからまだぶっかぶかの状態でした。
ギターはイシバシ楽器で買った初心者用の安いやつです。
どうすればいいのでしょう?どなたか回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>ギターはテレキャスで切れた場所は多分ペグだったと思います。


その場合は、やはりナットの溝で弦がシゴかれて、ナットとペグの間の張力がキンキンになって切れたと思います。
その場合、切れる場所はナットのきわか、ぺグのきわかのどちらかですが、ぺグ穴の角で切れる場合もあります。
いずれにせよ、ナットの溝を広くすれば弦がスムーズに滑って切れなくなると思います。ナットみぞ専用のヤスリもありますが、ホームセンターで売っている耐水ペーパーの180番くらいのを切って爪楊枝のように丸めてコスれば改善すると思います。仕上げにはシャープペンで溝を黒く塗りつぶします。
シャープペンの芯はスベリを良くする効果があります。
    • good
    • 0

ボールエンドからブリッジ、ナット、ペグまで行く間に何かがあるに違いありません。

この4箇所を徹底的に調べてみてください。
また、どういう形のギターなのかによっても話は変わってきますからできるだけ詳細に書いてはもらえないでしょうか?

この回答への補足

皆さん回答ありがとうございます。
ギターはテレキャスで切れた場所は多分ペグだったと思います。

補足日時:2009/06/10 20:27
    • good
    • 0

切れる場所によって原因が異なります。


よくあるのは、ナットのきわです。
これはナットの溝が弦の太さに対して不適合である場合です。ナットの溝が細すぎ(狭すぎ)て、弦にシゴキがかかるのです。
もともとがライトゲージでヘビーゲージに交換したときなどに起こります。
また溝の研磨が悪く、エッジが鋭く立っている場合も考えられます、専用の細いヤスリですれば治ります。
その他、切れた場所を見れば、その部分の研磨が悪くて、弦が滑らない、シゴキガ掛かっているなどの原因がわかると思います。
キチンと仕上げた楽器ではめったに起こらない現象です。
    • good
    • 0

緩いときから切れるのですか。

。。
ペグ穴が鋭くなっていているのでしょうか。
少し削ることで対応できそうですが。
    • good
    • 0

おそらくギターのほうに異常があるんですね。

弦のどの辺から切れているかわかれば的確なアドバイスができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!