dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ある3台のパソコンをネットワークでつなげて、プリンターを共有したいと思うのですが・・・。3台のうち、2台は認識しあっているのに、1台だけまったく孤立している状態です。

3台のパソコンの状態は以下の通りです。
パソコンA - NEC VALUESTAR Windows XP
パソコンB - TOSHIBA DYNABOOK Windows Vista Home Premium
パソコンC - SONY VAIO Windows XP Home Edition

パソコンAとパソコンBが認識できており、パソコンCだけ入れません。

ネットへの接続方法は、パソコンAとパソコンBが、NEC WARPSTARのルータを使って接続しています。パソコンCは別室にあるため、部屋にあるLANの接続先に直接接続してネットを使っています。

なにをしてもパソコンCだけネットワークに入れないということは、ルータのせいでしょうか?このような場合は、プリンターやファイルの共有は無理なのでしょうか?

色々検索をして、試しているのですがまったく効果なしなのです。私はもう頭の中が訳わからなくなってしまって・・・。どなたか詳しい方、解決法をよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

No.2です。



LANを組めませんでしたか。残念です。

今の状態でLANを組むには、A/Bがつながっているルータに、Cをつなげることです。長いLANケーブルを買ってくるか、無線LANを組むのです。

速度、安定性の面で有線のほうが有利です。お金もかかりませんし。薄手のLANケーブルがあり、ドアの隙間を通すこともできます。見栄えは悪いですが。

念のため、購入前に、A(またはB)の代わりにCをつないで、お互いに認識できるか確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とありがとうございました。
無線より有線のほうがいいので、長いLANケーブルを購入しようと思っています。

お礼日時:2009/06/22 13:47

No.2です。



部屋にある別々のLAN端子につないでLANが組めたのですから、ハブを使っても大丈夫なはずです。ただ、ルータのブリッジモードを使えば、ハブは必要ありません。ブリッジモードとは、ルータ機能を使わずに、ハブのようにふるまうことです。

どのルータにもブリッジモードはあります。ただ、正式なモード名ではないので、目次などではブリッジモードという言葉を使っていないだけです。説明書の索引に載っているかもしれません。また、NECのサイトにPDF形式の説明書がありますから、それで検索する手もあります。

以前、私がルータ機能のあるモデムにルータをつないでいたときは、CATVモードにしていました。お使いのルータの動作モードにCATVモードがあれば試してみてください。

ルータの設定は、IEのアドレス欄にルータのアドレスを入力します。たいがい「192.168.0.1」か「192.168.1.1」です。その後パスワードを入力し(初期パスワードは説明書に書いてあります)、設定画面が現れたら、動作モードをいろいろ切り替えて、試してみてください。

あくまで推測ですので、もし無駄な努力をさせましたら、ご容赦ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

ルータの動作モードというのをPPPoEというのに変えてみたところ、今度はインターネットに繋がらなくなりました。

やはりネットワークを結ぶのは難しいようです。

なにか他の方法でプリンターを使えるようにできるやり方はご存知でしょうか?

お礼日時:2009/06/21 17:37

No.2です。

マンションタイプでLAN端子があるとなると、LAN配線方式ですね。この方式は、共有スペースにある集合型回線終端装置から各部屋に配線が通っています。

推測ですが、LAN端子に直接つないでいたときは、集合型回線終端装置がルータの役目をしていたのでしょう。A/Bをルータにつないだ結果、ルータには独自のIPアドレスがプロバイダから割り振られますから、Cとは独立したLANになってしまったのではないかと思います。

これも推測ですが、ルータをブリッジモードで使ってみてはどうでしょうか。あるいは、ルータの代わりにハブを使うとか。前段落の推測が合っていれば、これでつながると思います。

もしだめなら、A/BがつながっているルータからLANケーブルを引いてくるのがいいでしょう。無線という手もありますが、速度や安定性の面が有線に劣ります。また設定も面倒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。

ルータの代わりにハブを使うと、AとBを同時にインターネットにつなげないとヤマダ電機さんから伺ったので、ルータにしたのですが。ハブでも大丈夫なのでしょうか?

ルータのブリッジモードとはなんでしょうか?説明書には書いてないので。ということはうちのルータではできないモードなのでしょうか?

お礼日時:2009/06/16 15:32

ホームネットワークは「ルータ以下のローカルネットワーク」の意味


ですから、ルータに接続していないと「ホームネットワーク」として
プリンタに接続することは出来ません。

ですので、一番簡単な方法は「ルータまでケーブルを引く」ですが、
VAIOなら「無線LAN」内蔵かもしれませんので、無線LANでルータに接続
する、という方法もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wirel …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりルータをとおさないといけないみたいですね。
どうにか、それ以外の方法でできないかと思いましたが。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/16 14:27

「部屋にあるLANの接続先」というのは何でしょうか? 


光回線はホームタイプ? マンションタイプ?
各機器はどのようにつながっていますか?

もしマンションタイプで、各部屋にLAN端子があるのだとすると、A/BとCは、同じホームネットワーク内にありませんので、つながらないのではないかと思います。

つまりLAN端子が違うと、別ルートでインターネットにつながっているということです。LANを形成するには、インターネットまでのどこかで同じルータにつながっている必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

LANの接続は光回線のマンションタイプです。それから、各部屋にLAN端子?(LANコードを入れる所ですよね?)はあります。ですが、ルータを使う前は(パソコンは2台でしたが)ネットワークもプリンターの共有も大丈夫でした。

う~ん、もし別ルートでインターネットに繋がっているとなると、プリンターの共有は無理ですよね?だとしたら、もう一台プリンターを買う以外で一台のプリンターをみんなで使う方法はありますか?

お礼日時:2009/06/15 14:47

ネットワークの接続不能という問題は、プロでも一筋縄じゃ行かない


問題でして、それなりのツールを用いて問題点の切り分けをする必要が
あります。で、まずは・・・

1.CのPCはインターネットに接続出来ていますか?
 出来てなければ、多分設定の問題以前、断線だとか「部屋にある
 LANポート」がどこにも繋がって居ないとかの問題です。

2.CのPCがインターネットに接続している状態で、ルータの電源を
 切ってみてください。これでも繋がったままなら、CのPCの接続経路
 は、ルータを経由していません。この場合、一度CのPCをケーブルで
 直接接続してみて下さい。

3.ルータの電源を切ると接続できなくなるなら、ネットワークの設定
 の問題です。一番ありえるのが「ホームネットワークでワークグループ
 の名前が違う」です。この辺を参照してみてください。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060818/24 …

ここまでやってダメなら、更に大変な作業が待っているんですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

パソコンCはインターネットに接続できていますが、ルータを経由せずに、直接つながっています。なので、ルータの電源を切っても、インターネットには繋がります。

この場合は、ネットワークをに入れるのは無理なのでしょうか?

お礼日時:2009/06/15 14:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!