重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いつもお世話になります。

来年度の四月から社会人として働くのですが、
毎月得られる給与をいずれは運用し、老後に備えたいと考えています。
しかし、今まで全てのお金は貯金してきて運用の経験が無いので、いざその時が来ても確実に失敗しそうです。
そこで、自分でこれまでに貯めてきた50万円を用いて資産形成の練習をしたいと考えています。
数十年に渡る資産運用の練習なので、ハイリスクハイリターンな運用は考えていません。
あくまで、ローリスクローリターンが望ましいです。

そこで、皆様への質問なのですが、どのような運用がローリスクローリターンに近いでしょうか(例えば、株式、債券など。
できればより詳しい情報をお願いします。)。
可能であれば、その運用法がローリスクローリターンと考えられる理由についてもお聞かせ願えればと思います。
結果としてこのお金が元本割れしたりするのは想定の範囲です。

私の学びたいことは、以下の通りです。
・長期的な運用に適した投資
・それによる利回りはどの程度か
・どのような場合に損失が出るのか
・自分が今得をしているのか、損をしているのかを知る方法

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

資産形成の練習はこれから先の日本の社会保障、経済情勢を考えるとcrest_2009さんが考えられるように確かに必要なことと思います。



・どのような運用がローリスクローリターンに近いでしょうか?

まず勘違いしないで欲しいのは、株式にせよ債券や他の金融商品にせよその運用がローリスクとなるか、ハイリスクとなるかは運用者がどれだけ、その金融商品を理解し、また的確に運用しているかで決まってきます。
例えばローリスクである銀行貯金を例に挙げると、貯金額は1千万円までしか法律では保証されないことを知らず5千万円や1億円といった高額貯金をすれば、結果として1千万円以上の貯金は何の保証もされないリスクの高い資産運用となります。
確かに値動きの激しい金融商品はありますが、リスクとなる一番の要因は運用者の無知によるところが大きいです。
きちんと金融商品を勉強をすれば、どれがリスクが高い、低いということはありません。
例えばFXは株式よりもリスクが高いという人がいますが、FXをリバレッジ1倍で運用すればロスカットはなくなり、倒産などがある株式よりもローリスクとなりえます。
要は金融商品ではなく、その人の運用方法がリスクを決めるのです。

crest_2009さんが学びたいことについては、株式、債券、FX、ETFなどほとんどの金融商品で対応可能と思います。
ただ人それぞれ、経済状況や生活状況に違いもあり、それらも資産運用に影響すると思われますので、まずは書籍等で金融商品の勉強をされることをお勧めします。
金融商品について勉強することが、リスクを抑える最も効果的な方法です。
最後にアドバイスとして、自分が理解できない、分からないものには投資をしないことが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

おっしゃるように、一度書籍で勉強してから実際の運用に挑戦しようと思います。
予め勉強しておきませんと、いざ失敗したときに修正点も見つけられないでしょうし。
もしよろしければ、otoha009さんが金融商品について勉強したときに分かりやすいと感じた本があれば、ご紹介いただけないでしょうか。

お礼日時:2009/07/05 21:42

もしよろしければ、otoha009さんが金融商品について勉強したときに分かりやすいと感じた本があれば、ご紹介いただけないでしょうか。



参考になるか分かりませんが、いくつか下記に挙げます。
・内藤忍の資産設計塾
・金持ち父さん貧乏父さん
・バフェットからの手紙
・一番売れてる株の雑誌ダイヤモンドザイが作った「株」入門

参考になるホームページ
http://www.best-investor.com/
http://www.moneykiso.com/blog/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

紹介していただいたものの中によさそうだと感じるものがあるので、
それを購入して勉強してみます。

お礼日時:2009/07/12 22:30

一般的な見識から言って 


ローリスク・ローリターンといえば
銀行預金
国債
元本保証の投信(今はやっていないかも・・・)
損害保険・生命保険(最近はローリスクじゃないかもね)
元本われしないものでしょう 株式投資はこちらには来ないんじゃない?

ハイリスク・ハイリターンといえば
株式投資
先物取引
投資信託
宝くじ
元本われするものでしょう

などが上げられるでしょう
主婦の目線の雑誌や本などは 割とローリスクの特集記事が載っていますよ
参考にされてはいかが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>主婦の目線の雑誌や本などは 割とローリスクの特集記事が載っていますよ
これに関しては一度雑誌を探してみます。
おそらく初心者向けに書かれていると思うので、
金融商品に関して知識の無い私でもとっつきやすそうです。

お礼日時:2009/07/05 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!