重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

質問の大まかな内容はタイトルの通りです。

というのも、私は高校生なのですが、時間のある夏休み中に志望校を考えておこうと思い、今いろいろと調べています。

たとえば東京大学は、ホームページの『学生生活実態調査』というところから、財政的にも理系に傾き(ある程度仕方ないとは思うのですが)、授業も学生一人ひとりに対するフォローが足りていない印象を受けました。

そこで皆さまに、
1 日本国内にあり、
2 (非常に感覚的なものですが)予算が足りていないと学生が感じる状態でなく、
3 教員が足りないなどの理由で、学生のフォローができないということがなく、
4 そこそこ有名である(国公立、MARCH・関関同立以上のランク)
5 言うまでも無いことですが、文系(法・経済・政策系)の学部がある
の条件に合致する大学をご教授いただきたいのです。

拙い文章で申し訳なく思いますが、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

こんにちは



高校生なら仕方ないかな・・と思わなくも無いですが
スタートからつまづいてる気がしますね

他の方のご指摘にもありますが、例がイマイチの東大って・・・

>2(非常に感覚的なものですが)予算が足りていないと学生が感じる状態でなく、
>3教員が足りないなどの理由で、学生のフォローができないということがなく

ここの意味がよくわからんな。文系で予算がどうのこうってのは
エジプト考古学とか?そういうことぐらいしか思いつかない

通常の学生で、イマイチだなと思うことがあるとすると
大学のパソコンとかの充実度だろうね
ただ現実問題考えると、数年で陳腐化してしまうので
大抵は入学時に買った自分のパソコンの方が高性能
ということはよくあることです。

教員が足りないというけど、大学でしかも文系の学部で
教員が足りなくて学生が困るなんてシチュエーションはありえません
授業に出席する人も少ないので、独り占めすることも可能です
(誰もしませんが)

大学の探し方を、一度リセットした方がいい
この延長線上で探しても見つからないです

文系学部希望なら
東大・京大・一橋・他旧帝大
早稲田・慶應・上智・ICU・マーチ
あとはあなたの偏差値とご相談です

がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>他の方のご指摘にもありますが、例がイマイチの東大って・・・
顔から火が出る思いです。

>ここの意味がよくわからんな。文系で予算がどうのこうってのは
詳しくは東大の『学生生活実態調査』をご覧いただければ、いくらかわかっていただけるかとおもいますが、文系の方の意見にそのような記述が多かったので、気になったのです。

リセットしてもう一度根本から考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/10 14:47

個別のフォローは別にしてマスで考えると、


理系の場合は、設備や消耗品にお金がかかるから、予算で見るのは有効だと思います。
文系の場合は、その性格からして、設備や消耗品ではなく、教員数と図書館などの情報の豊富さでしょう。となるとやはり、東大京大がやはり双璧なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>文系の場合は、その性格からして、設備や消耗品ではなく、教員数と図書館などの情報の豊富さでしょう。となるとやはり、東大京大がやはり双璧なのではないでしょうか。

そうですね。やはり、東大京大は強いと思います。教員数や蔵書数でもトップクラスです。

ありがとうございました。

これで締め切らせていただきます。
回答してくださった皆様、ご教示ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/14 13:35

国際教養大学ですね。


「英語で全ての科目を授業する」「出席がやたら厳しい」「留学の義務づけ」「全体の2,3割は留年」と聞きます。

僕は「要は田舎で英語やるのかな」と言う感じでしたけど、評判いいのは特に就活ですね。当然、質疑は日本語ですけど会話レベルが際立ってるそうです。簡単に言うと頭がいい。
大学の偏差値や場所などを考えるとかなり人材を伸ばしてくれるようです。
偏差値や規模から考えれば最高レベルの進路を確保してますよ。ICUや上智も似たイメージ(いわゆる少人数制できちんと教養を教える、リベラルアーツ的なところ)ですね。
立命館アジア太平洋は「学生の6割が中国人」「とにかくガイジンをかき集めてるだけでよく国際的なんて言えるよ。学生、教員のレベルが低い」と聞きました。実際に見たわけではないですが「京都校とは違う」認識をしている方がいい気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

英語力をつけるには良さそうですね。
候補の一つとして、考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/14 13:24

他の大学の事はわからないので自分が卒業した大学ですが、



一橋は学生数も少なく、教授もそれなりです。3年からはのどこかのゼミ(学生数は多くても十数人)に入らなければなりませんから、学生の
フォローもあるほうでしょう。

私は大学ではもったいないことにほとんど勉強しなかったのですが、
就職して管理部門に配属された後、勉強する必要が出た際に読んだ本の
ほとんどは一橋の先生が書いた本でした。もったいないことをしたなと
後悔しました。他の学部はわかりませんが、商学部の経営学科は一流と
いっていいと思います。

最近はわかりませんが、勉強しようと思っても楽をしようと思っても
どちらも可能な大学でした。20年近く前の話ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一橋、いい大学のようですね。
オープンキャンパスにも行ってみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/14 13:00

あらゆる観点から、あなたが二流大学に収まる程度のレベルであるなら、学生満足度が高い大学をお勧めします。


枠の範囲で就職し、誰かの後についていけばいいでしょう。
そもそもがくだらない大学の枠になど収まるはずがないレベルであるなら、東大京大をお勧めします。
なお、東大京大が学生のフォローなどするはずがない、とは言っておきます。どちらのフォローの意味でも。
あなた自身が、大学で何をしたいか、大学に何を求めるか、にもよるでしょう。
教科書読んで理解したら、その2歩先は研究の世界、未知の世界かも知れません。
フォローも何もあるのかどうか。予備校じゃないんで。
だから、教科書の理解がギリギリという人なら、二流大学にきちんと収まると思います。
東京理科大の連中なんて、教科書だの実験技術だの色々知ってますが、もっと肝心な基礎や思考力がなってないというのが印象です。
教わってできる事ってやっぱり限界があるんです。しかも教えている連中には指導力がないんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。

私自身が、大学で何をしたいか、大学に何を求めるか、もう一度考える必要がありそうです。また、自分がどのレベルなのかについても。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 07:56

私は京大OBです。

母校の名誉のために再度書きますが、
文系・理系を問わず大学の研究レベルは東大・京大が
トップです。他の旧帝大や私学など一部の教室では
目覚しい成果を挙げていますが、学部単位になると
比較にならないと思います。京都の文系が弱いなどと
何を根拠に書いているのか?
卒業後の進路も研究・公務員・民間・海外とあらゆる
方向に開かれています。東大・京大を卒業して社会で
不利な扱いを受けることなど全くありません。
他の学校の教授の出身大学を調べて御覧なさい。
圧倒的に東大・京大出身が多いことが分りますよ。
他の人のいう文系向けの大学の先生方でも、東大・京大
出身が多いということは、どういう意味なのか分るでしょ。

もし可能性があると思うのであれば、大学は東大or
京大にしておきなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

京大の文系が弱いなどとは全く思っておりません。ただ個人的に理系のイメージが強いということだけが言いたかったのです。誤解を招いてしまい、申し訳ありません。

>東大・京大を卒業して社会で不利な扱いを受けることなど全くありません。
おそらくそうでしょう。ただ、私は卒業後の進路とかよりも、在学中にどれだけ自分を磨けるか、ということのほうが今は関心があるのです。
そこはご理解いただけるでしょうか。
 
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 07:49

考え方ですね。

京大は予算あるはずですが図書館が常に暑いですよ。何に予算を撒くか、もありますね。

神戸大はいいと思いますけど卒業後を考えると微妙です。
東大京大は新司法の酷い結果からも分かるように、学生へのフォロー面であやしいですね。
学生の満足度を考えると
ICU,上智、慶応、一橋かなと思います。
明治、立命や秋田国際もフォローしっかりしてると思いますね。
(明治などは芸能人たくさん入れてますけど、その割には4年できちんと卒業してますよね。これって地味に凄いことです。そういうところからも面倒見の良さを感じます。)

この分野は国公立は遅れてる(才能を腐らせがち?)気がします。東北大は割と定評があります。阪大も総長が変わってからいい感じに改革が進んでる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>明治などは芸能人たくさん入れてますけど、その割には4年できちんと卒業してますよね。これって地味に凄いことです。そういうところからも面倒見の良さを感じます。
言われてみれば、そうですね。私が全く気付かない視点でした。

秋田国際というのは、国際教養大学のことでしょうか?
検索すると、国際教養大学が多数出てきたので。違いましたら、またご教示いただければ嬉しく思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 07:22

#2です。

なんだ、関西にお住まいなのですね。
それなら神戸大学でしょう。

京大、阪大などはあなたから見れば理系色が強すぎるでしょうが
(旧帝大というのはそういうものです。最強の法学部を持つ東大が例外)、
神戸大はもともとが文系から始まっており理系のほうが後づけです。

ブランド志向なら東京か関西に限定されるだろうし、神戸ならその点でも
関関同立より上だし、東京の国公立は敷居(難易度)が高いし、あまた
ある東京の私大から選ぶよりはずっと経済的で、申し分ないと思います。
『どうしても東京に出てきたい』というのであれば、別ですが。
大阪市立大も挙げていいかと思いますが、全国区かというと微妙。

#5さん、#9さんの出された国際基督教大学(ICU)は特徴の
ある大学で悪くないですが、どちらかというと人文系の学校なので、
社会科学系を志向される場合はどうかな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

神戸大学……、近所です。

>京大、阪大などはあなたから見れば理系色が強すぎるでしょうが
そうなんです。特に京大は理系のイメージが強いです。

>『どうしても東京に出てきたい』というのであれば、別ですが。
経済的に恵まれているわけでもないし、関東に知り合いがいるわけでもない。だから、近畿圏での進学が無難だと思います。
ただ、東京に出てみたいという気持ちもあるんです。

とにかく、夏休みはある程度時間があるので、根本からじっくり考えようと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/10 16:55

大分にある立命館アジア太平洋大学と、東京の外れにある国際基督教大学の2つは、「さぼらせない」「遊ばせない」「勉強がきつい」かわりに「就職率(求人倍率)が高い」「進学率が高い」などの特徴をもっていると聞きました。

ただいずれも、普通の日本の大学とは異なるシステムをもっていますので、お気に召すかどうか。

あくまでも、ご参考までです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

立命館アジア太平洋大学、国際基督教大学どちらも名前を知っている程度ですが、なかなか興味深そうですね。

ありがとうございました。調べてみます。

お礼日時:2009/08/10 15:45

No5です



>詳しくは東大の『学生生活実態調査』をご覧いただければ、
>いくらかわかっていただけるかとおもいますが、
>文系の方の意見にそのような記述が多かったので、気になったのです。

そうおっしゃるならURLぐらい貼ってくれよ
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu05/h05_j.html

で実際は、毎年出てるみたいだし、しかも毎年何ページもあるんだが・・・

この中から、あなたが不安になった、一学生が不安を述べている一文を
我々に探せということですかな?
そりゃ無茶ってもんです

日本でTOPの予算規模を持ってる大学の、
しかも予算なんて大して必要のない文系の大学の
一学生の不安な声を聞いて、あなたが不安がる必要があるのかどうか
そこを考えたほうがいいんじゃないの?

>ぎりぎりの環境で講義を受けているのだと思っていました。
横槍ですが、
例えば、ぎりぎりの環境ってどうことを想像してるの?
講義の途中でエアコンが切れるとか?
電球の球が切れても交換しないとか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もすみません。

2007年度の具体的記述の項が特にたくさんある、と個人的に感じたのですが。抜けている部分ばかりで本当にごめんなさい。

いろいろな回答をいただいて、今自分に最も必要なのは頭を冷やすことだと感じました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/10 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!