
No.8
- 回答日時:
先進国の条件 ~ ホップ・ステップ・ジャンプ ~
19710815 ニクソン・ショック2(ドルショック)変動為替相場制突入。
議会が夏季休会中の日曜日で、対日戦勝記念日(0814)の翌日であり、
高度経済成長を遂げた敗戦国(とくに日本)を強く意識したとされる。
(以後、1ドル360円が308円に、やがて100円を下回った)
19850922 プラザ合意(Plaza Accord)ニューヨークのプラザホテルで
G5(先進5ヶ国蔵相・中央銀行総裁会議)による、為替レートの合意。
2000‥‥ 国防費(Military budget)世界第3位(453億1600万ドル)。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/2003def-sai …
DEFENCE EXPENDITURE OF THE WORLD
No.6
- 回答日時:
一番さんの言う日露戦争に勝った年か国際連盟の常任理事国になった年じゃないかな。
No.5
- 回答日時:
基本的に、発展途上国・先進国などという概念は、戦後概念で、しかも極めて恣意的で不明瞭なものです。
同時にこの”発展”、”先進”という言葉の意味は、
経済・文化・政治と広い評価基点があり、不明瞭なものです。
つまり、抽象的な概念でしかない先進国・発展途上国という言葉の回答は極めて根拠もない説明が大半になることを覚悟してください。
<文化面>
まず文化面では、明治維新による洋務運動が盛んになり、西洋化する一方で、徹底的にネイティブ文化を否定する流れが生まれます。この部分は文化的多様性を尊重しない野蛮な国家像と解釈されることでしょう。
従ってネイティブ文化の尊重をもって文化的先進国の仲間入りと考えれば、やはり、未だに日本は文化的には途上国扱いされても仕方ない部分もあるでしょう。
<政治面>
政治面ではまず独立性が最低限の基準であり、その次に国際協調体制という段階にシフトすることが先進国入りの条件と言えるでしょう。
そう考えれば、戦前の日本は決して国際協調体制とは言えず、戦中の暴走を含めて、戦後以後が先進国と言うべきでしょう。
具体的に国際協調体制に参加できるような体制になったのは、高度経済成長の段階になってIMF協調、ODA支出などが行われるようになってからと考えるのが妥当でしょう。
<経済面>
経済面の判断は難しいものがあります。
個人的には、高度成長以後と考えるのが妥当だと思います。OECD加盟をもって先進国入りと考えるのが妥当ですが、理論的には、農地解放などを分岐点にすることはできるでしょう
<総合的には>
戦後高度成長達成後で、世界的には、OECD加盟が妥当でしょう。
ちなみに”日露戦争をもって先進国入り”という意見は、日露戦争の戦費・財政環境を考えない話で、今の財政赤字を放置している国民感覚と同じ水準でしょう。
むしろ、日露戦争は明治の殖産興業政策の結果から財政的に後退した原因という部分を理解した方がいいでしょう
No.4
- 回答日時:
先進国という概念は、旧植民地が独立国となり後進国という言葉が定義された段階でできた。
つまり、第二次世界大戦後の言葉。
その前は、列国なり列強国、英語で言えばPowers というのが戦後の先進国概念に近い。
列強国とその他の違いは、西欧諸国と対等の条約を結べるかどうかで、当時は
文明国
半文明国
未開国
この三つが国のカテゴリー分けであり、対等条約を結べるのは文明国同士だけ。
この意味で、日本が文明国、列強国になったのは1911年日露戦争に勝って、不平等条約を解消した段階です。
またはOECDに1964年に参加しており、この段階で援助される国から援助する国に変わった。

No.2
- 回答日時:
東海道新幹線や東名高速道路が開通して何十年か経った頃じゃないかな?。
東海道新幹線や東名高速道路は国内の銀行ではなくて、
世界銀行から借金して造ったとか。
で、世界銀行に借金返済を済ませて。
そんでもって、各工場の公害対策が施されてからが先進国の仲間入りだと思う。
なので、昭和初期は戦争に向かって突進していた感がある。
まだまだ、当時の西洋列強諸国と肩を並べる事は成せなかったのでは?。
なので、昭和50年前後だろうか・・・?。
いや、もう少しあとかも知れないね。
G7ってG6?が第1回が1975年だそうで日本が呼ばれた?。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E8%A6%81% …
まっ、『昭和後期』なのは明らかでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
戦時中の食糧難の理由は? 第二...
-
20世紀に戦争をしなかった国
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
教えてください
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
どうして日本は植民地化されな...
-
ベトナム戦争のブービーとラッ...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
戦争がだらだらと続くことを何...
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
昭和19年のベトナム北部の飢饉
-
被服廠の検定印は「本廠」「大...
-
何故戦争に対する教育の方法っ...
-
ベトナム戦争・裸の少女の写真。
-
スペイン継承戦争について
-
もしも東京に原爆が落ちていた...
-
戦争は外交の延長は事実か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
ロシアとウクライナ戦争終結後・...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
貨幣価値
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
茨木のりこさんの詩
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
キャンペーンとセールの違い
-
チャンネル桜で、長崎原爆不発...
-
サンフランシスコ平和条約と講...
-
カーチス・ルメイ少将が受勲し...
-
日本兵の死亡率は?
-
軍艦を女性として扱う事について
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
戦争における国際ルールについて
-
坂井三郎の嘘っていったいどれ...
おすすめ情報