

http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/012/01201. …
上記に
【小日向氏】が越後橘姓を称する。
と記されていますが、もっと詳しいことを知りたいです。
●小日向氏とはいかなる氏族なのか?
●小日向氏の本拠地はどこ(やっぱり越後?)で、どのようなことを行ったのかなど・・・
小日向氏に関することならば、どんな情報でも結構です。
教えてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
新潟県上越市安塚区にある直峰城の城主だったようで、直江兼続の実家である樋口氏の前の城主のようですね。
下記にそれが記されています。どういう経緯で城主が交代したのか等、詳しいことは分かりません。参考URL:http://ishigakiotoko.web.fc2.com/shiro/niigatak/ …
早速の回答をありがとうございますっ♪
新潟県上越市安塚区にある直峰城の城主が小日向氏だったのですね。
ということはやはり越後を本拠地としていた氏族であると
考えられそうですね。
越後橘姓を称したということなので
奈良時代に臣籍降下した橘氏の一派なのかと思いますが
小日向氏の祖は誰なのか、興味があります。
Willytさんの回答は大きな解決の糸口となりそうです。
大変参考になりました。
ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
上記HPでは、敏達天皇末裔となってますね。
この回答への補足
スイマセン、返礼の文章に間違いがありました。
橘諸兄は敏達天皇の5世(もしくは4世)の子孫であったが、
736年に母・橘三千代の姓氏である橘宿禰を継ぐことを願い出たのだそうです。
したがって、橘諸兄は正確には橘氏の祖ではないです。
ウィキペディアには初代橘氏長者と記されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E8%AB%B8% …
しつれいしました!
回答をありがとうございます。
敏達天皇の後裔で大宰帥美努王の子であった葛城王が臣籍降下して
橘姓をたまわりました。
これが橘諸兄です。
つまり、橘諸兄が橘氏の祖です。
ここからさらに
橘家 大原家 豊岡家 吉野家 芳野家 池上家 春日家 香山家 甘南備家 守山家 路家 飛多家 国見家 大宅家 英多家 田中家 若林家 古曽部家 田辺家 有良家 後藤家 広岡家 正玄家 井出家
(伊賀橘姓比自岐氏) 比自岐家 岡波家 摺見家 森界家 外上家 阿波家 下阿波家 富永家 根延家 平松家 猿野家 湿付家
(越後橘姓)小日向家
と分かれていったわけですが
橘諸兄ののち、誰を祖として小日向家が成立したのか
ということを調べているのです。
ご紹介くださったサイトは大変参考になりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
門中墓について
-
世界史の「=」について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
まこ内親王は皇籍離脱で小室の...
-
氏名と姓名の違いを教えてください
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
氏姓制度 姓について
-
なぜ藤原は昔「ふじわらの」って...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
「勅使河原」という姓の由来に...
-
橘氏と立花氏
おすすめ情報