
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は右投左打の経験者です。
おそらく、重心の感覚が、頭を含めた上体全体では無いでしょうか?頭が前後に動くと、タイミングが取りにくくなりますので、振り遅れたり、引っ掛けたりする事が多くなります。頭は軸の中心になりますので、初めから打撃姿勢の位置をキープし、重心の感覚を腰だけにしては如何でしょう。不要な部分から力を抜きやすくなりますので、ミート出来る範囲も広くなりますし、変化球への対応もしやすくなります。
参考になるか分かりませんが、私が心がけた一例を紹介します。
1)下半身は早めに使い、スイングはボールの速度に合わせる
2)スイングは、いきなり100%では無く、ボールに合わせて加速する
3)タイミングが遅れ気味の場合は、スタンスを小さめにする
4)ボールの勢いは、打点でしっかり受け止める
5)バットの芯を、”打点”に直線的に持って行く
6)右肘は極力上下に動かさない
7)変化球は、投手方向に押し返す
8)高さの甘い球は見逃さない
9)ストライクかどうかでは無く、打てそうなら打ちに行く
実際の打席では、上記の内の一つか二つに絞って意識しました。現役時代は、公式戦で5割程度打てましたので、少しは役に立つ思います。
頑張って下さい!!
No.1
- 回答日時:
バッティングフォームは千差万別ですので、一概には言えませんが、
重心を後ろ足に残すのは一般的だと思います。
その後ろ足に体重を残している最中にふらつくということは、
逆足(前足)を浮かせるタイミングの取り方をしているのでしょうか?
答えはいっぱいあると思いますが、見ていないスイングをアドバイス
するのは限界がありますので、ちょっとだけコメントします。
・後ろ足の膝の使い方
膝が突っ張ってませんか?重心をちょっとだけでも下げるように
してみると安定感が増しますよ。
・逆足の使い方
スリ足でのタイミングの取り方だと常に両足が地に着いてますので、
当然安定感が増します。
また、スムーズにスイングが出来ないとありますが、
スイングは手でするものではありません。
左打ちですので、右腰でボールを見て、左腰でボールを打つ。
この感覚が大事です。そうすると、勝手に構えた両手もベース上辺り
まで出てますので、そこからは右手のリードでボールを捕らえ、
左手でボールを押し込むというイメージで練習してみてはいかがでしょう。私も同じ右投げ左打ちで、高校時代まで投手でしたのでバッティングは苦手でした。社会人になり肩を壊し、野手に転向したため、鬼の
素振りをしたものです。今でもほぼ欠かさず素振りをしてます。
そのときのチェックポイントとして、上記の内容と重心の位置の確認をしてます。
もっと言えば、右手首の返しや左膝、右膝の開きなどをチェックして
やってますよ。
いろんな構えやいろんなスイングをやってみると良いですよ。
プロ野球選手の真似でもOKです。そこからしっくりくる部分だけを
残していくと自分なりにしっくりくる構えやスイングができてきますよ。
例えば、バットを立てて待つとか寝かせて待つ。左肘を張るとか両脇を
締めるとか・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報