
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
否定的な意見が散見されますが、そもそも防寒に焼き石を使うのは昔では普通ですよ。
日本では小さい焼き石を手ぬぐいに包み懐中する・・・つまりカイロですね。
またアメリカの西部開拓時代での野営・・・薪を囲むカウボーイのアレです。
それは、大きめの石数個を土中に埋め、その上にブランケットを敷いて寝たそうです。
冬季の冷えは下からきますので、これは実用的な方法です。
というわけで、質問者さんの方法は「アリ」だと思います。
ただ蓄熱性を考え、できるだけ大きめの石を熱すること。
さもないと就寝時には暖かくとも、一番冷える明け方に寒さで目覚める・・・必至でしょうね。
それから他の方も指摘してるとおり、テントの結露はかなりのものと思われるので、事前にテント床四方にタオルを敷き詰めるなどして、寝具を濡れから守ること・・・大事です。
楽しんでくださいね。
ご回答ありがとうございます。熱した石を土に埋め込むのですか?それとも土に埋め込んだ上から焚き火などするのですか?非常に興味のある方法です。是非ご教授下さいませ。
No.11
- 回答日時:
事故を気にするのなら基本的にはテント内には熱源は一切持ち込まないことが原則です。
テント全体を暖めるのは危険です。どうしても快適にするならばシュラフにシュラフカバー併用、そしてホッカイロなどの利用、前述の方の対策に加え新聞紙の使用をお勧めします。暖かくするにはまず空気の層を作ること。ですから新聞紙で服とシュラフの間に新聞紙で空気の層を作りましょう。そして使い捨てのカイロをシュラフの中に入れるとホカホカの状態になります。この方法で私は雪の降る直前までは野宿しています。シュラフは安物の3シーズン用でも間に合います。下からの冷え込みはマット+ダンボールでガードしましょう。
シュラフカバーは安いもので1500円程度ですからこれだけは購入したほうがいいです。特売の使い捨てカイロとセットで安眠できます。
石を焼くよりずっとずっと快適で安全で手間のかからない方法ですのでこちらの方法を試されることをお勧めします。
ご回答ありがとうございます。一応素人の方達がほとんどですので、シュラフ自体その日の為だけに買わすのは酷かと思いますので残念ですが難しい方法です。
でもダンボールと新聞は活用しようと思っています。
ご意見ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
コモは麦とかコーヒー豆を入れている業務用袋の廃品をもらったものです。
どこで入手できるかはわかりませんがホームセンターなどで探してみては?コモと似た性能を持つ断熱材に「寒冷舎(かんれいしゃ)」と言うものがあります。これは、スポンジをナイロンフィルムでサンドイッチしたシートなのですが、これは園芸で冬に弱い植物に巻きつけたり、布団のように上からかぶせたりして寒さや積雪からから植物を守るためのものです。
コレは大手のホームセンターで問い合わせれば売っているか、入手方法を教えてもらえるはずです。
今までそういう用途で使おうとは考えていませんでしたが、質問者様のお話を聞いて「コレも使えるかも」と思ったので提案してみました。
クイックヒーターですが、火災やガス中毒を防ぐためにメーカーでは原則室内での使用を禁じています。
とはいってもそれを言い出したらこの質問の回答自体がなくなってしまいます(焼け石だって十分危ない)ので、実際は換気に気をつけて使うと言う形になります。
ですが、やはり全員が寝てしまい朝までつけっ放しという状態は危険ですのでNGです。
とはいえ。
キャンプに素人を連れて行くのはけっこうですが「野外は寒い」などという当たり前のことすら容認できない人間に合わせて焼け石などと言う方法を持ち出すのもなんだか本末転倒と言う気がいたします。
寒いのがイヤなら暖房完備のバンガローにでも連れて行けばよいし、どうしてもテント泊を体験させたいのであれば夏にすればよかったのです。
キャンプの本質も考えずに目先の快適ばかり追いかけると言うのも「キャンプを体験させる」という事にはたしてなるのかどうか。
質問者様のお考えは道理を歪ませて危険な領域に自分から入っていく行為の様にみえます。
「秋冬なんだから寒いのは当たり前だろ!?」と一言言ってやれば済む話では?
ご回答ありがとうございます。寒冷舎ですね?探してみます。
ヒーターの件了解しました。気をつけます。素人を誘ったのは私のほうでして(^_^;)
私が勝手に寒さを防げる手立てを考えていただけですので。まあ勿論かなり寒いからかなり厚着で来てねとは言っております。
まあテントは二つ、そのうち一つは私がいないので焼石の管理も難しいっぽい。寒冷舎に一役かってもらうことにしまする。ご心配ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
要するに暖を取れれば良いのですよね。
・ボーイスカウトの頃、テントの下に「コモ」と呼んでいた麻袋をしいて断熱としました。雪の中、小学生の子供が熟睡できましたから性能としては十分では?
・焚き火の焼け残りの炭をテントの下に敷き詰め砂をかける。その上にテントを置き寝ると暖かい。
・湯たんぽなんていちいち買わなくても2リットルのペットボトルにお湯を入れて即席湯たんぽにしてみては?かなり使えますよ。
・お金はかけない、とのお話ですが例外ケースとしてこのパーソナルヒーター(画像)ならどうでしょう?コールマン製でそこらのディスカウントストアで3800円位で売ってます。確実にテント一つを暖めるパワーがありますよ。
質問者様の考え通りにテント内に持ち込めたとしても、焼け石はおそらく30分程度しか蓄熱出来ないはずです。その後はどうします?ぶっちゃけあまり実用性の高い方法とも思えませんが。
個人的にはコールマンのクイックヒーターの導入をおすすめします。
私も使っていますがこれはかなり便利です。効果に比してかなりリーズナブルだと言う印象です。自動的にOFFにするなどは出来ませんが、安全に配慮して使えばテント内をかなり快適に出来るはずです。

No.8
- 回答日時:
焼き石の埋め方ですか・・・・
寝具の下・・・肩から腰にかけ穴を掘り、焼き石を落とし込みんだ上に
土を数センチ被せて終了ですが・・・・これってキャンプ場には不適でしょ?^^;
それからNASA云々ですが・・・・早い話、通気性ゼロのやわらかめのアルミ箔(キッチンホイル)みたいなモノです。
あくまでも凍えそうなときのエマージェンシーツールに限定すべきだと思います。
もちろん厳冬期登山等、装備をミニマムにすべき場合は例外です。
回答ありがとうございます。確かにキャンプ場にはつらいかもですね。掘ってもよいテントサイトだといいんですが・・・・。
でも参考になりました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
面白いアイデアだと思いました。
一斗缶ではなくて、例えばスノーピークあたりの焚き火台などを使い、
焚き火で石を暖め、鎮火したらそのまま持ち込む、と。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/list/91
ただ・・。
温石というのは確かにありますが、あれは小さめの石ですし、懐炉代わりですからそうそう熱しないのではと思います。
対してヒーター並みに使用するとなると、ある程度の大きさがないとダメでしょうし、
且つかなり熱々にしないと意味がないでしょう。
男鹿の石焼き鍋みたいな感じのやつですね。
あれをテントに入れて、なんかの拍子に蹴転がしちゃったりしたら・・・。
それにいくら暖めたところで、冷めていくことにかわりはないわけでして。
一番冷え込む朝方まで熱を持っているとは考えにくいです。
やはり毛布にくるまるのが一番面倒が無くていいと思いますが・・。
回答ありがとうございます。一応おおきめの石と質問に書きましたよ^^;
まあコケるなどの危険性を少なくするために加工は施すつもりです。冷めるのは勿論承知の上ですしが熱の長持ちと安全性と経済的に考えたら石がいいかと思いました。あとやはり他の回答にもありましたが湯たんぽもかなり視野にいれています。ちなみに毛布にくるまっただけでは寒かった経験アリです。
ご意見参考にさせて頂きます。
No.5
- 回答日時:
今までの回答者様の回答に満足されていないようでしたら
・シュラフを冬山用のシュラフにする
(封筒型は論外)
・下着類をサーモテックのような温かい物にする。
・NASA開発の災害時用の銀色のフィルムで身体を巻く
しか、もう無いと思われますが・・・
*前回答にプラスということです。
これでも耐えられないのであれば、テントはやめて
バンガローで暖房器具の付いた施設に泊まる他無いのでは?
しかし、一斗缶まで用意して暖めるとテント内がかなりの
結露でビショビショになりそうな気もしますね。
ご回答ありがとうございます。今回はキャンプ経験なしの方達ばかりなので道具を買えというのも酷ですので、みんなが快適に寝られる事を考えています。ナサ開発のフィルム!そんなものがあるんですか。ご意見参考にさせて頂きます。
No.4
- 回答日時:
s1-jpさん、こんにちは。
どのような状況(登山キャンプ?オートキャンプ?)のキャンプが分かりませんが、一斗缶を持っていけるのであれば、それなりに荷物も持っていけるかな、と思います。
それであれば、「湯たんぽ」はいかがでしょうか。
直火にかけられる金属性のモノもありますし、お湯の量が少量でも変形しないプラスチック製のモノもあります。
事前に寝袋に入れておけば、ヌクヌクです。
複数の湯たんぽを持っていけて、お湯もたくさん沸かせるのであれば、テントの中だけでなく、食事中なども抱いていると温かいですよ。
お試しください。
ご回答ありがとうございます。湯たんぽも考えたのですが、大きいヤカンが以外と高い!(笑)そしてドラマの「北の国からで」石を熱して布の袋に入れたのをシュラフの中で抱いて寝るシーンを見て考え付いたアイディアだったんですが...。
湯たんぽって何時間くらいで冷めるのだろうか?ご意見参考にさせて頂きます。
No.3
- 回答日時:
一酸化炭素は出ないけれど下手をしたらテントの底が溶けますよ。
最悪炎上?大きな声ではいえない、あなたの管理能力、技術力と自己責任です。
冬期登山のキャンプではテント内で、ストーブを使います。(シングルバーナーの事です)。この呼び方の様に登山者たちはバーナーをストーブとして使ってきました。
換気や延焼に最新の注意が必要です、。山岳テントを見てください、メーカーはカタログ上禁止をしても、実際にはテント上部に換気用の吹流しが付いています。注意を怠ると、確実に死にますので。ダメですよ。
ご回答ありがとうございます。もちろんテントや人に接触しないようには加工を施すつもりです。火や炭を直接炊くのが一酸化炭素と火事が怖いので石にしたらと思ったのですが、まだかなり危険度が高いですかね?

No.2
- 回答日時:
真冬のキャンプもよくやるものですが、
1 戸外にいる時に一番いいのは焚き火
少なくとも火にあたってている面は非常に暖かく、
ごつい服もいらないくらいです。
2 テント内では冷気が来るのは主に床面からです。
テントマットを二重にするとか、
エアマットをいれるとか、
オートキャンプで可能なら蒲団を入れると
かなり寒さがやわらぎます。
3 あとは温泉などに入り身体を目いっぱい温めた状態で、
酒でも飲んで、その勢いで寝ると朝までしっかり寝られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ピクニック・キャンプ 6月 キャンプ 服装 6 2023/05/11 13:16
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- 建設業・製造業 危険物の工場持ち込み数量について 2 2023/05/01 20:23
- 環境・エネルギー資源 球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 1 2022/05/28 15:10
- 環境・エネルギー資源 地球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 3 2022/05/28 15:23
- 防災 災害時の服装の備え 4 2023/08/22 04:43
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ファンヒーターもエアコンと同じように暖かい空気は上に溜まるのですか? 4 2022/11/29 00:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーターと石油ストーブの一酸化炭素中毒の危険性は同じですか?石油ストーブの一酸化炭素中毒の 2 2023/02/16 17:24
- その他(恋愛相談) 中国人の彼氏に今度クリスマスプレゼントを渡すのですが、日本人と違ってクリスマスプレゼントの定番とかっ 3 2022/12/07 18:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
アウトドア初心者におすすめ!手ぶらで自然を体感できる「グランピング」とは!?
夏といえば、キャンプやバーベキュー、川遊びなどのアウトドアが盛んとなる時期。しかし、初心者からすればアウトドアは道具や準備が多く、敷居が高いイメージがある。そんなアウトドア初心者にも手が出しやすいとい...
-
ミッフィー 春の新シリーズが発売に!「ブルーナフェア」も開催
全国のブルーナショップ、およびブルーナ商品取扱店約160店にて、「ブルーナフェア」が3月17日からスタートする。期間中にブルーナ商品を1,000円以上(税込)購入すると、数量限定の「ショッピングバッグ」がプレゼ...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャンプ場選びで、眺望の優先...
-
こういうテントはどうやって運...
-
あつまれどうぶつの森。ポスト...
-
小川テントとスノーピーク ど...
-
ロゴスのテントについて
-
テント泊よりは車中泊のほうが...
-
USパップテントの修復について
-
豪雨や台風の時にまでテント泊...
-
カー○ックスの代わりにテントっ...
-
京都でキャンプ
-
こういう場合注意します?(キ...
-
埼玉県内で満天の星空を見れる...
-
関西で標高の高い涼しいキャン...
-
東伊豆で野宿に最適な場所
-
炎天下でのBBQについて経験者の...
-
「河原のほとり」という日本語...
-
明日の夜、河原で旦那の会社の...
-
神奈川県で、キャンプ場を探し...
-
キャンプファイヤーとBBQが...
-
釧路管内で海沿いでキャンプ出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あつまれどうぶつの森。ポスト...
-
カー○ックスの代わりにテントっ...
-
市が開かれることを市が「立つ...
-
グランピングに来ています。 夜...
-
18未満の高校生カップルでも入...
-
こういうテントはどうやって運...
-
キャンプでの防寒対策案
-
淡路島で海岸沿いにて無料、も...
-
東海でコテージの横にテントが...
-
「ば」と「たら」と「なら」の...
-
名古屋からJRか高速バスでいけ...
-
勝手にオートキャンプ場にして...
-
この時期にBBQって非常識?
-
テントを張るとどういう罪ですか
-
50㎡くらいの狭いサイトについて
-
キャンプ初心者です。 テントを...
-
0℃ってどれくらい寒いですか? ...
-
ソロキャンプをはじめたいと思...
-
明石市の林崎松江海岸でのキャ...
-
オートキャンプとデイキャンプ...
おすすめ情報