dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今引っ越しのための手続きを進めている最中なのですが、
契約書には清掃費36750円を退去時に支払うと入ったようなことが書いてありました。
これは違法なので引っ越しをする際に敷金の全額返還をさせることが可能だと聞いたのですが、
どのような手順をとればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

>清掃費36750円を退去時に支払うと入ったようなことが書いてありました。



この様な契約を結ぶ事自体は違法では有りません。
ただ、無効となる可能性は有ります。
無効かどうかを判断するのは裁判官です。
裁判で無効と言う判断が下されるまでは、有効な契約です。

返還させる手順としては、まず退去時には自分で清掃をして退去する。
これはプロがやるほど完璧にする必要は無く、通常の清掃をして退去すれば原状回復義務は果たした事になります。
原状回復とは、入居時と全く同じ状態に戻す事ではありません。
普通に使っていて出来た破汚損(通常損耗・経年劣化)の修繕費用は月々の家賃に含まれているので、水廻りなど新品同様ピカピカにしていなくても原状回復義務は果たした事になります。

で、次に大家と交渉します。
「退去時に通常の清掃をして、原状回復義務は果たしました。退去時に清掃費を支払うという契約は、消費者契約法第10条により無効ですので敷金の返還をお願いします。」
て、感じですかね。

もし、大家が拒否したら内容証明を送る。
できれば弁護士名か司法書士名で送った方が効果が有ります。
当然費用はかかりますが。

それでも拒否してきたら、今度は裁判を起こします。
少額訴訟なら、法律の専門家などに頼らず自分一人でできます。
費用は1万円程度です。

http://shikikinhenkan.web.fc2.com/

なお、少額訴訟は大家側が拒否したら通常裁判となります。
しかし、通常裁判になれば、費用も手間もかかるのは大家も一緒です。
また、この手の裁判は借り主有利の判断が下されるケースが多いので、勝ち目の薄い裁判で、わざわざ少額訴訟を拒否してくる大家は多くないと思います。
しかし、裁判を起こす気があるのでしたら、一応通常訴訟も頭に入れておいた方が良いでしょう。

手順としてはこんな感じかと思いますが、36750円の為にかける労力としては、あまりにも大き過ぎると思います。
個人的には、契約通り払ってしまった方がいいように思います。
    • good
    • 0

契約時に交渉すべきことでしょう。

印鑑を押して契約したのに貴方こそ今頃そんなことを言っておかしいと思わないのですか?
何故、違法なのに印を押したのですか?

はっきり言って御自分の過失で付いた傷などの分も請求されますので清掃費だけではないかもしれませんよ!!後は、大家さんとの相談ですね。1DK位と思いますので清掃費の金額も妥当だと思います。

敷金バスターとやらは、私も非弁行為に該当すると思います。
此方に相談料を払うより、大家さんと向き合ったほうがいいですね。
    • good
    • 0

そもそもきれいに使ってるの?



きれいに使ってそんなにかかるはずがないのに
高いから返せ、っていうなら理解できるけど

聞きかじりの生半可な自分に都合のいいだけの話・・・

敷金バスターとやらは自分も
非弁行為に該当すると思います。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

家主です。


>これは違法なので引っ越しをする際に敷金の全額返還をさせることが可能だと聞いたのですが、
誰が?言ったんですか?
>どのような手順をとればよいのでしょうか?
敷金は家賃の滞納が無ければ 全額返金ですよ!
現状回復義務は見て無いので 判りません。
判断は 裁判官がします。大家さんと交渉して下さい
それでもダメなら 簡易裁判になります。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minz …
http://www.tvt.ne.jp/~ariki/genzyoukaihuku/zirei …

尚 なんたらバスター?交渉は出来ませんよ!弁護士法違反です
私なら 即警察呼びます。金儲けの集団です。 
    • good
    • 0

貴方が入居したときは部屋の感じはどうでしたか、まずまず綺麗になっていたら、その時ぐらいに掃除をしておいて下さい。

とても掃除などしてない状態だったら、そのままで良いです。
貴方は部屋の中をどこか傷つけましたか、無ければ原状回復費用は払う必要はありません。小さいところ・・タイルの目地等の汚れはハウスクリーニングを頼んでも清掃項目に入っていないので大丈夫です。
私は今までに三回引っ越しをしましたし、友達の引っ越しにも立ち会いましたが、契約書にクリーニング代が入っていても、払ったことがありません。入居した時の状態以上に部屋が汚れていたり、経年劣化以上に部屋が傷んでいたりした場合を除いて、払う必要が無いからです。
相手は海千山千ですがこちらの態度でかなり出方を変えてきます、強気で行かないと(勿論、正当な要求であることが必至ですが)負けます。
一人では交渉しないように、冷静に論理的に話せる友達を同席させるのが
ベストです。
    • good
    • 0

私は「敷金バスター」にお願いして、始めは10万以上請求されていたのですが、最終的に清掃費のみの1万5千で済みました。


今の風潮で、どうしても賃借者が弱い立場となり、不当な請求をされて払ってしまいがちですが、きちんと調べた後、自分で交渉できなければ、こういったところに相談して代わりに交渉してもらうのも手です。
相談費1万円ほどでしたが、当初払わせられそうになった額と比べれば、お願いして本当に良かったと私は思ってます。

参考URL:http://www.shikikin.org/
    • good
    • 0

原状回復で退去できれば敷金は戻ってきます。


入居時の状態まで清掃可能でしょうか?
経年劣化を除く、レンジフードの汚れ、タイルの目地の汚れ、浴槽やトイレの黄ばみなど、プロでなければなかなか落とせない汚れまで自分で綺麗にし、立ち会いの下返還要求すれば敷金が戻ってくる可能性があります。
できないのであれば契約書にサイン捺印した以上、契約書に従う必要があります。
記載事項に納得の上契約をしているのですから、今になって借り主の主張を通すのはいかがなものでしょう?
    • good
    • 0

はじめまして


確かに法律的に可能かもしれませんが、何年住んでいるかにもよると思います。そしてできるだけきれいに拭き掃除やキッチン等を掃除した結果交渉しなければなりません。(掃除をしなければ当然クリーニング代は発生します)
敷金を全額返還は通常難しいと思います。
そして36750円であれば良心的でもっと取られる可能性もあると思います。
下記サイト参考にしてはいかがでしょう?

参考URL:http://homepage2.nifty.com/sikikin110/gaidorain. …
    • good
    • 0

 契約書に書いてある以上どうしようもありません。


 違法でも何でもありません。
 手順もありません。どうしてもというのであれば、敷金を全額返せと言えば良いでしょう。相手が返すかどうかは別問題です。

 本来契約時にごねるべきことであって、契約後に難癖をつけるのはおかしな話です。

>引っ越しをする際
 敷金の返還は引っ越しをする際では無く、物件明け渡し後です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!