激凹みから立ち直る方法

すみません、ちょっと物書きをしているものなのですが質問させていただきます。
能ってシテならずっとシテ、ワキならワキしかやらないじゃないですか。
シテの人とかでも、遊びとかで結構楽器とかワキの動きとかもやろうと思えばできちゃうもんなんでしょうか
誰か能の業界に詳しい方いましたら教えてください><

あと能の練習って同じ流派の人たちで集まって練習しているみたいなんですが、家族なら(たとえば妹とかが見に行って)見学させてもらえるものなのでしょうか
よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

今年も2月頃に「乱能」と題して国立能楽堂でシテ方や囃子方がお役を総とっかえして演じられた部舞台がありましたよ。


それに出演された能楽師の方のブログに詳細があります。
毎日のぞかせていただいているブログです(笑)
練習大変だったみたいです。

2つ目の質問は、素人に教えるお稽古ではなく、能楽師の方の日常の稽古のことですよね?
たしかに、流派や、人によって、細部の舞いかたが異なりますし、お師匠さん対弟子で練習するので、流派が入り乱れて練習することはないでしょうね。
私がお稽古をつけていただいている先生には以前、集中できないから誰も入れない、将来後を継ぐであろう息子は別になると思うけど・・・と聞きました。
先生の考え方にもよるのかもしれませんね。

参考URL:http://blog.goo.ne.jp/nuenokai/m/200901
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本番でシテ方と囃子方をとっかえてやるなんで驚きました。
シテ方は絶対シテで、囃子やワキ方は絶対ワキ方と厳しい伝統で決まっているものだとばかり思ってましたので。
流派によっていろいろ違いもあるみたいですね、URLまでつけていただき本当にありがとうございました。
さっそく拝見させていただきます。

お礼日時:2009/10/05 21:56

以前仕舞を習っていた先生からお聞きした記憶なので


多少違っているかもしれませんが、お答えします。

お能は役割がシテ方・ワキ方・アイ狂言・囃子方と
役割が決まっています。
なので、本公演で「シテがワキを演ずる」ということはないですが
普段のお稽古でお能の演目を全部覚えるので、他の方の動きなど
全部頭の中には入っているそうです。
お囃子も幼少時よりお稽古しているので、プロとして演奏できるか
どうかは別として、一応習得されているそうです。
私は観た事はありませんが、「お化け」と称して本来の役ではない
役でお能を演じることもあるそうですが、もしかしたら昔の話で
今はないのかもしれません。

それから「家族が見学できるかどうか」とのことですが
お能は「家単位」で行われていることが多く、お能の家に
生まれたら当然お稽古風景を見て育ちます。
例えば
 いろは流のシテ方能楽師Aさんの息子と娘がお父さんのお稽古を
 見て育ち、息子は5歳から師匠のシテ方能楽師Bさんへ入門する。
 それを見ていた妹の娘も5歳から入門する。
 そして、お能で「子方」(子役のことです)を演じる。
という感じです。

子供が小さい時は、Aさんか奥さんが付き添ってお稽古場へ
連れて行くといことになりますね。
そうすると、お稽古風景を見守って帰宅してから自宅でおさらいして
次回のお稽古まできちんと仕上げておく、という流れになるようです。
そして、囃子方の能楽師Cさん(笛・鼓・大鼓・太鼓のいずれか)
のところへも入門し、能楽師としての修行が始まる・・・
といった具合です。(子供はまだ意識していないですが)

入門する師匠は、同じ流派の中でご縁が深い方が多いと思います。
「いろは流」の子が「にほへ流」の師匠へ入門するということは
前例がないわけではないですが、あまり考えられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変貴重な回答をいただきありがとうございます;;
シテ役の家に生まれた主人公が少し楽器を使ったり、シテの友人の練習に付き合うためにワキ役をちょびっとやる
というシーンがでてくるので不自然じゃないかと、悩んでましたが、お話を聞く限り、そのぐらいだったら大丈夫なようなので安心しました。

本にもあまりのっていないし、専門的なことなので聞く相手もいず困ってましたが大変参考になりました。
重ね重ねお礼申し上げます

お礼日時:2009/10/05 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!