
母の兄が去年の夏に他界しました。その時、母の兄の奥さんに宗派を聞かれました。
母は悪気はなく、間違えた宗派を教えてしまいました。
間違えた宗派で葬儀、戒名、納骨、一周忌、仏壇購入、お墓を建ててしまいました。
昨晩、宗派を間違えて伝えてしまったことに気づき、母は「とんでもないことをしてしまった」と、すごく責任を感じ、今からどうすればいいのか悩んでいます。
浄土宗でなく、先祖は曹洞宗だったので、戒名をつけなおし、お経をあげなおし、お墓も新しいものにするのがいいのか?と母も私も、すごく悩んでいます。
母の兄の家族にも迷惑をかけてしまい、このようなことは大切なことなので、我が家は裕福ではないですが、大金がかかっても、出来る限りのことはしようと母も私も思っています。
なにかアドバイスなど宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
浄土宗ですと戒名に誉号(誉という文字)と言うのが付きます。
だまっていてもいつかはわかってしまいますね。
ちなみに墓地は寺院境内墓地ですか?共同墓地ですか?
寺院墓地だとすると菩提寺の宗派になりますので墓の建て直しとなると改葬許可を申請し新たに浄土宗の菩提寺を探し建立しなくてはいけなくなります。
共同墓地であれば宗派関係ないので建替えは簡単ではありますが…
お墓には戒名を刻んだのですか?刻んでないのであれば浄土宗と曹洞宗の墓の違いはそんなにありません。但し正面文字を『○○家』でなく『南無阿弥陀仏』や『倶会一処』と刻んであれば浄土宗になってしまいますが。もし戒名碑が別にあるのであればそれの交換だけで済みます。石の種類にもよりますが5万~20万位ですかね。
宗派へのこだわりや信仰心はなかった様に感じられますのできちんと謝り話し合いをし改宗して現在の菩提寺に御先祖様も一緒に弔ってもらうのが一番では無いかと思います。
この回答への補足
共同墓地、霊園です。お墓には○○家とは右下に小さく彫られているだけで、手のひらより大きく浄と彫ってあります。母の兄の娘が習字で書いた字を彫ってもらったと聞いてます。
旦那が亡くなってから、こちらに宗派を聞いてきたので、宗派へのこだわりや信仰心はなかったようですが、こちらが間違えてしまったことで母の兄の家族は、やはり気持ち悪く嫌な気持ちだと思います。
ご先祖様のお墓は地方にあり、そちらは曹洞宗の寺になっています。
母と私も宗派への信仰心などはないのですが、先祖代々の宗派で葬儀のお経や戒名をつけてもらうのが、しっかり成仏されるなどと思ってます。
今からできる一番いい対処をしたいと思っています。
No.5
- 回答日時:
我が家は父が曹洞宗、兄夫婦が仏教(宗派不明)と元キリスト教、私はキリスト教などと混在しています。
因みに母は介護を受けてますがキリスト教ですが、宗派が違います。故に葬儀も違うでしょう。とまあ、スッキリしないのが間々見られる現象と思って諦め、余り気にしないようにしています。たとえ宗派が判っていても解決し難い問題があると思っています。幸い共同墓地で管理上の宗派や教派などの問題はないようですから、ご家族の問題として話し合って決められるのが一番良いと思います。その際、配偶者であったお兄さんの奥さんの意向を尊重するのが一段かと思います。精一杯の対処をされて後は、奥さんに明け渡すくらいの気持ちで誠意を尽くされるのが一番良いと感じました。亡くなった方はその時点での宗派ですが、生きている人が将来的に同じ宗教や宗派になるとも限りません。その意味では、残された者が遺族の意思を尊重する形で埋葬し、供養するのが自然では無いでしょうか?今はお兄さん(質問者様のおじさん)なわけですが、遅かれ早かれ全ての人の通る道ですから。そう考えて供養・対応される事を私はお勧めします。以上、参考になる事をお祈りします。
No.4
- 回答日時:
お母さんのお兄さんは、家の跡取り息子で家の墓も仏壇も引き継いだわけではなさそうですね。
しかも先方の奥さんが聞いてきたり、あなたのお母さんが間違うくらいですから、どちらも長い間寺との関わりもなかったようで、無宗教に近い状態だったはずです。
ちなみに浄土宗を曹洞宗では
本尊は、「阿弥陀如来」と「釈迦如来」
念仏は、「南無阿弥陀仏」と「南無釈迦牟尼仏」
教えが、「他力」と「自力」
数珠が、「二重」と「一重」と大きく異なります。
先祖が曹洞宗でありながら、形式的にも大きく異なる浄土宗で葬儀等を行い、何の違和感も感じなかったと言うことは浄土宗に縁があったとも言えます。
このためそのまま浄土宗とされたらどうですか。
No.2
- 回答日時:
親族が間違えるくらいなら対して信心していたわけでもないようですし、葬式をして、墓を購入したのなら、菩提寺にも疎遠だったんでしょうから、いっそ、家族一同で、改宗してしまえば良いんです。
No.1
- 回答日時:
よく人に言うのですが、阿弥陀様でも親鸞でもその後ろには釈迦尼仏がおられると。
「宗派の争い、釈迦の恥」も好きな言葉です。私は我が家の宗派が何であれ、自分の決めた宗教を信じます。それに先祖伝来の宗と言っても日本人は宗派を超えて結婚してきていますので家の概念が薄れた現在、とらわれる必要がないと思います。仏教で一番悪いのは捕らわれる心を持つことです。お母さんと二人で内緒にしておかれれば良いと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 宗派違いの夫婦位牌は可能でしょうか… 祖父が日蓮宗、祖母が浄土真宗で戒名をいただいている場合なのです 4 2022/06/10 09:43
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 法事・お盆 今、ある宗教団体の事が社会問題になってます。 親戚に、その昔に子どもに輸血することが、教えに反するこ 4 2022/12/04 07:16
- その他(悩み相談・人生相談) 私の家庭はいわゆる医療ネグレクトで宗教の信仰で治せるっていう思考なので行けないんです。 宗教は祖母の 7 2023/04/18 04:32
- 葬儀・葬式 お経のあげかた 4 2023/08/09 08:50
- 葬儀・葬式 宗派の問題 6 2023/03/31 16:43
- 宗教学 解脱に関心が乏しい日本の仏教宗派は、禅宗を除いて、仏教と自称するに相応しいのでしょうか? 1 2022/08/16 15:09
- 法事・お盆 法事に関して 創価学会の方にお伺いします 1 2023/03/05 12:54
- 宗教学 私って無宗教なのでしょうか。 我が家は代々仏教浄土真宗で、代々お世話になっているお寺があります。 神 7 2023/05/23 12:46
- その他(結婚) 義家族が創価学会員であると結婚後発覚しました。 9 2022/08/23 01:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
玄関の前でお坊さんがチリンチ...
-
神社やお寺の作り方
-
葬儀に関する心構え
-
お寺の退山式のお祝いは?
-
お坊さんのことを何と呼べばい...
-
七回忌は必要か?
-
得度のお供え金額について
-
法資(宗教法人)とは、
-
勝手にポストに入れられる宗教の本
-
「迷える子羊よ」 ←神父は言わ...
-
実践倫理宏正会(倫風について...
-
誠成公倫とは?
-
創価学会の会館のそばの環境は?
-
夫が新興宗教の信者です。 付き...
-
まだ先の話ですが、キリスト教...
-
霊法会と呼ばれる宗教団体をご...
-
宗教の上下関係は、会社の上下...
-
これって何かの宗教?子育て勉...
-
創価学会員の母が孫の入信を強...
-
創価学会の家庭訪問を辞めても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報