dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テキストエディタ(メモ帳等)は何をお使いでしょうか?

ワープロソフトに押されつつも、エディタには独特の使いやすさがあって文書作成をこれで行っている方もまだ多いと思います。ただ、機能や使い勝手には相当な違いがあるようです。

そこで質問なのですが、皆様は主にどのエディタをお使いでしょうか(複数歓迎)。また、なぜそれを使っているのかを教えていただけるととありがたいです。

ちなみに私は今のところ「サクラエディタ」を使っています。理由はタブが使いやすいこと、日本語入力の時はカーソルの色が変わること、エンコードの一括変換が可能なことなどです。

※もちろん「メモ帳」でもOKです。またMac、Unix系はもちろん、ワープロソフトなども利用形態がテキストエディタならOKです。
※「お礼」は明日の昼頃から書き始める予定です。

A 回答 (11件中11~11件)

通常は、"MIFES 8 for Windows"を使ってます。

理由は、基本的にプログラムを書くためなので、MS-DOS時代から使っていて操作方法に改めて慣れる必要が無いこと、Linux版やDOS版があること。(ちょっと高価なのが珠に傷)

他に、『メモ帳』代わりとしては、"NoEditor"や"EmEditor Free"を使います。こちらの理由は、『正規表現』を使った検索が出来るから。

『MEGASOFT:MIFES 8 for Windows』
http://www.megasoft.co.jp/mifes/
『EmuraSoft:EmEditor Free』
http://jp.emeditor.com/modules/download2/rewrite …
『YokkaSoft:NoEditor』
http://www.yokkasoft.net/

この回答への補足

失礼しました。SDIは普通の一画面のインターフェースでしたね。それがタブで管理できると言うことでした。私の言っているのはC++等で言うMDIの事でござんした。
MIFESの体験版を使ってみて改めてお礼を書いていたので遅れて申し訳ありませんでした。また、#7の方のお礼にはちょっと使ってみて感じた私のMIFESについての印象を語っております。

補足日時:2009/10/29 14:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

「MIFES」は使ったことはなかったのですが、あこがれのエディタですね。さすがに本格的にコードを書くのならこのようなエディタが必要になりそうですね。貼っていただいたリンクから軽くページを眺めていたのですが、改行コードまで変えられるのがいいですね。Word VBAよりもグッとシンプルなマクロコードはJSやPHPなどをかじった方であればすんなり覚えられそうですね。
背景色もデフォルトがクールな青で本格的な感じですね。パワポで資料を作る時も学術的な内容なら背景を青にすると本格的に見えますよね。

CSVの整形機能も、軽いCSVファイルがとても使いやすくなる機能ですばらしいですし、巨大ファイル機能もあそこまで詳細に明確になっているととても安心で便利です。2GBですとWordならフリーズかクラッシュするでしょうね。

grepはもちろんでしょうが、charsetで文字コードを決める機能はWebをずいぶん意識しているのだなと思いました。

もちろん高いのが玉に瑕と言えそうですが、Linux版もあっていちいちEmacsなどを覚えなくてもいいことなどを考えると、用途によってはグッと安い買い物に感じられそうです。

EmEditor Freeもかつて触ったことがありますが、当時の私の用途ではちょっと高機能過ぎてめんどくさかったですね。しっかりした正規表現を無料で使えるのはグッドですね。

NoEditorは知らなかったのですが、SDI(大きなウインドウの中にいくつもの小さなウィンドウを作る)のエディタというとかつての鍋エディタあたりがそうでしたかね。やはり正規表現の使いやすさがポイントでしょうか。

もちろんMIFESも正規表現が使えるわけですが、本格的な使用にはMIFES、ちょっとした使用(.txtや.iniとの関連づけとか)にはもう2つをお使いのように見受けいたしました。


優秀な技術者の方の意見はとても参考になります。重ね重ねですがありがとうございました。

お礼日時:2009/10/24 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!