
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
練習方法としてお勧めです。
一定の速度で走りましょう。速度は例えば40kmトップギアー可能でしょうか?
その時に、クラッチを握り、一段シフトダウンします。そのままつなぐのですが、わずかに回転数を上げてつなぎます。速度を一定にするよう努力してください。
さらに、40kmのまま、もう一段シフトダウンします。また回転数を上げてからクラッチをつなぎます。
逆に、シフトアップしてください。回転数を上げないよう、アクセルを若干戻してから、クラッチをつないでください。
注意点は、クラッチはじんわりつなぐことです。スパッとつながない。
慣れてきたら、同じような練習をシフトチェンジ2段で行って見てください。
一定の速度で、シフトチェンジし続けている間に、いつの間にかスムーズな運転が覚えられるようになります。
自分の場合、交差点に向けて自動車が居ない道路の場合ですけれど、クラッチを完全に切って、ブレーキングしてコーナー手前に行きます。クラッチを切っている間にシフトダウンしてニュートラルに入るので、速度に応じて、2速にしたり1速にしたり判断して、コーナーリングの開始前に半クラッチで回転数を合わせてコーナーを回ります。
このとき、何を考えているかというと、立ち上がりで回転を上げて、コーナーを素早く出ることを意識しています。
サーキットのコーナーの走り方と同じような方法ですが、意識して練習がてらこんなことを余裕があるときには、繰り返しています。
この場合、減速していますから、クラッチをつなぐためには、エンジン回転数が合っていないと、テールが流れます。これをできるだけ防ぐには、半クラッチを途中で止めて、あまりエンジントルクがタイヤにかからないように意識しながら、つなぐことです。
ちょっと解りにくいかもしれませんが、MTはこうした、人間の意識で思いのままにバイクを操れるところが楽しいのだと思います。
いかがでしょうか?
No.5
- 回答日時:
同じ速度で各ギヤが何回転必要か試してみてください。
例えば、40km/h一定で走行中に1速~5速それぞれが何回転か?
ギヤと回転数の組み合わせを理解しないと、いつまでたってもガクンガクンとなってしまいますよ。
またエンジンによっても守備範囲の回転数が異なりますので、
HORNET250の場合10,000~15,000rpmでシフトアップしますが・・・
CB750であれば7,000~8,000rpmでシフトアップです。
最大トルク発生回転数を使わない限り素早い加速は出来ませんよ。
No.4
- 回答日時:
シフトアップ時にサード以降ぐらいからクラッチを握らずに変速してみて下さい。
スムーズに変速出来れば、ぎくしゃくする原因はクラッチの離すタイミングが悪いからです。
でもうまく半クラを使えばスムーズに変速できると思いますよ。
半クラと言っても一瞬ゆっくり離す感じですね。
実際はみんな無意識のうちに半クラを使ってスムーズに変速しています。
自動車でもそうですが、いきなりクラッチを離すような走り方ではぎくしゃくしてしまうもんですよ。
シフトダウンはやはり変速と同時にアクセルを煽るしかないですね。
No.3
- 回答日時:
もう少しエンジンの信号を身体で感じる練習をしたほうが良いかと思います。
ギヤチェンジのタイミングはタコメーターさえ見ていれば良いと言うものではありません。ていうか前を見ましょう。
本音を言うと、3万kmも乗ってこんな事も出来ないのは問題なのですが、言っても仕方ありませんのでとりあえずスクーターに転向しないのならMT車に慣れてください。
加速していると右手の動きとエンジンの回転数が気持ちよくシンクロしてくる回転域があるはずです。その辺りがパワーバンド(トルクバンド?)です。感覚としては、「エンジンが元気よくなってギヤチェンジしても回転が落ちそうもないな」と感じられるところがシフトポイントです。コレは加速状態での話です。
減速中のシフトダウン、もしかしたらここでギクシャクしているんでしょうか?
だとしたら「アクセルオフ」→「クラッチ握ってシフトダウン」の間に「空ぶかし」が入っていないのでは?
免許持っている方に今更言う事でもありませんが、アクセルを閉じるとエンジンの回転は落ちていきます。
スピードは落ちていないのにエンジンの回転だけが落ちていますので、そこでシフトダウンをすると、再度クラッチをつないだ時大きなエンブレが発生してギクシャクするのです。
それを防ぐために、クラッチを握った次の瞬間軽く「空ぶかし」をしてエンジン回転数を一時的に上げてやり、そこでシフトダウン。そこからクラッチをつなげばエンブレを押さえて車体は不要に揺らさずに減速が出来るのです。
その辺りはタコメーターなど見ないで体感で覚えましょう。
もし。万が一。
コレが出来ないのなら、その時は諦めてバイクも車もAT車を選ぶしかありません。

No.1
- 回答日時:
ガクガクの原因は、クラッチレバーとペダルの操作がシンクロしてない、エンジンの回転数とギヤの段数が合ってない、クラッチ操作が雑などが考えられます。
どうしたらいいかといえば、練習するしかないと思います。しかし、余計なことかもしれませんが、3年で3万キロも走ってギヤチェンジが上手くいかないとなると、スクーターに乗り換えるのが最良のような気もします。何回転でチェンジするかは状況によるとしか答えられません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) ドル建て債券に関する質問です。<実際に運用されている方のみ限定> 3 2022/12/10 10:48
- 自転車修理・メンテナンス 【初めてギアのある自転車に乗ったのですが】 質問① ギアチェンジは走りながら行っても大丈夫なのでしょ 6 2022/10/23 18:12
- 自転車修理・メンテナンス 【初めてギアのある自転車に乗ったのですが】 質問① ギアチェンジは走りながら行っても大丈夫なのでしょ 1 2022/10/23 18:10
- その他(暮らし・生活・行事) 香水の香りなんですが。私は香水が好きで、外出時は常に香水をつけています。ある日、香水を新しく購入し、 3 2022/06/13 01:35
- バイク車検・修理・メンテナンス シグナスのメーター液晶焼け 1 2022/10/15 06:51
- 査定・売却・下取り(車) この状況で車を売ったら損かどうか教えて欲しいです。 去年新車で購入、現在走行距離2万キロ。 納車後、 5 2022/08/04 20:05
- 自転車修理・メンテナンス ギアチェンジのついた婦人用サイクル(三万くらい)なんですが、ギアを変える時は走行中にギアを回すと説明 6 2022/06/21 16:19
- 運転免許・教習所 マニュアル車の運転が下手すぎて困ってます。 今日は今21の会社員です。林業してます。 仕事柄マニュア 9 2022/03/31 17:59
- その他(車) 仕事とプライベートで使用する車について 8 2023/04/26 22:19
- 国産車 転勤先で使用する車について 7 2023/06/17 11:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
サイドジャッキアップポイント...
-
PCD114と114.3の違...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
自動車を買ってしまってから後...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
ダイハツ コペンのことで・・・
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
ミニカー登録車両の任意保険
-
二輪教習が憂鬱です
-
日本フォード レーザーセダンの...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
スズキのティーラーの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報