dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、1Vp-p(10kHz)の信号をADコンバータ→集積抵抗→バッファ(インバータ)→CPLDといった構成で回路を作っています。入力信号はファンクションジェネレータから反転増幅回路を通した後、1Vp-pまで落して入力しています。エンコードCLKは水晶発信機からCPLDを使って分周し、5MHz程度で入力(1V0-p)しています。しかし、ADCの出力を見ることができません。実際、バッファの出力を見たところ、Hの状態になっているため、ADCからの出力は出ていないと思います。使用しているコンバータはAD9214(アナログデバイセズ)ですが、不安なピンがいくつかあります。学生ですので、誤解している点も多々あるかとおもいますが、誤っている点をご教授いただきたくおもいます。

ピン配置
1-4:オープン
5,8,11:AGND
6,7,12:AVDD(レギュレータから3.3V)
AIN(9):アナログ入力
AIN(反転)(10):抵抗とキャパシタを直列でAGND
PWRDN:AGND
DVDD:3.3V

A 回答 (2件)

1~4PinはGNDでご質問者様の用途に合っていますか?


入力範囲は0V以上ですが、これは守られていますか?
http://akizukidenshi.com/download/AD9214BRSZ-80. …

クロック入力はロジックなので0-3Vとすべきだと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます!
入力が0V以上というのは、アナログ入力が0V以上で使うということでしょうか?データシートには1Vp-pと書いてますので、現在は正弦波で±500mVを入力しています。
1~4Pinは使い方がよく分からなかったことと、リファレンスが通常の電圧でよいと考えましたので、オープンにしています。2pinのAGNDにおとしています。
クロックは1Vp-pの矩形波を推奨と書いてましたので、1V0-pにしていますが、このクロックでは動かないのでしょうか?

補足日時:2009/10/29 13:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
clkを上げれば信号が出るようになりました。
まだ信号にクロックのノイズがのっているようですが、なんとかできるようにがんばります。ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/13 12:15

>クロックは1Vp-pの矩形波を推奨と書いてましたので、1V0-pにしていますが、このクロックでは動かないのでしょうか?



クロックはロジック信号ですので
VIL=0.8V、VIH=2.0Vです。

--------
ENCODE入力は、TTL/CMOSと完全な互換
性を持っており、通常はジッターの少ない水晶制御の
TTL/CMOS発振器を使って直接駆動してください。
--------

この回答への補足

ありがとうございます。
他にもCLKとして5MHzを利用していたのがいけなかったかと思います。
最低サンプリングレートを見落としてました。最低サンプリングレートが20Mspsの場合は20MHz以上のクロックで駆動する必要があると思いますが、正しいでしょうか?Mspsの解釈が正しいか自信がありません。

補足日時:2009/10/29 22:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
clkを上げれば信号が出るようになりました。

お礼日時:2009/11/13 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!