dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソフトウェアに同梱されているマニュアルをの一部分の文章を、"このサイト"や掲示板・HPなどで、『引用』するのは問題ないでしょうか?
(「法律」で認められている範囲なら、ソフトウェアのマニュアルだとしても「引用」は問題はないと思っていたのですが、どうなのでしょうか?)


よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

特に引用の仕方に明記が無ければ問題ないと思います。



ちなみに このサイト への投稿規定はこれに準ずると思います。
http://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=904100&eve …
上記はこのサイト内の投稿内容を引用する際の注意です。

又、他に歌詞は20字程度の記載もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはり問題はなさそうですね。
「引用の仕方」が特に注意しないといけないかもしれませんね。

参考にさせていただきます。
ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/30 13:39

そのソフトの使い方が知りたいって事は質問者は同じソフトを使っていると考えられますよね。


よってマニュアルは持っている。
ですからページ番号だけ教えてあげればいいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、そういう方法もありますね。
そのようにしたいと思います。

参考にさせていただきます。
ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/30 13:44

分からなければ、著者に確認を取るのが良いと思います。



自身、法律のことは分かりませんが、ネットの情報もアップする側がネットの中に「閲覧可ですが、引用不可です」等をコメントのあるものも見たことあります。写真家のサイトの写真等は「引用不可」と書かれているものも見たことあります。

お芝居も「上演許可願い」で台本の作者や出版社に承諾を取ってから上演するように、マニュアルの引用も出版社に確認を取った方が確実だと思います。


全く違う例ですが、写真館で子供の写真を撮りました。ミッキーのキャラ(写真館に置いてあるモノ)を子供とツーショットで撮ってもらいました。その場合、著作権の関係で、割増料金となり驚かされたことがありました。

という訳でマニュアル引用に著作権があるのかどうかも含めて著者に確認を取ることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも、「引用」の範囲は法律で認められているので、問題はないと思っていましたが、難しいですね。
まあ、一番は確かに「確認」をした方がいいでしょうね。

>その場合、著作権の関係で、割増料金となり驚かされたことがありました。
『写真』でも、そのようなことがあるのですね…。確かに驚きますね。
世の中は厳しいですね…。

参考になりました。
ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/30 13:43

それは、そこに記載されている通りです。

転載やコピーを無断で行うことを禁止します。と言っていたら著作者に権利の主張ができます。つまり、権利のある人が、権利の主張をする限り、告訴できることになります。それだけです。

通常ネットに載せる時、著作者が権利主張していない場合、相手に断るのがマナーです。権利放棄している場合は、あえて許可をえる必要はないでしょう。

ただ、引用の場合、営利目的で無い限り、権利を主張しても権利侵害と認められるのはまれでしょう。その場合、たいてい、どこどこからの引用である事が明記されていれば、何の権利が侵害されたのか、立証するにたりえる論拠がないため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

「引用」ですので、大丈夫でしょうね。
でも、その場合は注意が必要ですね。

参考になりました。

お礼日時:2009/10/30 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!