
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
音階は結構違いますが、その心から・・・もしかして、
J.S.バッハ/「平均律クラヴィーア曲集第1巻」の前奏曲ハ長調 BWV846
ではないでしょうか。これを伴奏にメロディを付けたグノーの作品を別名「アヴェ・マリア」と呼び、こちらも大変ポピュラーですね。
回答ありがとうございます。
まさにこの曲です!
私のテキトーな説明でわかっていただき感激です。
これでスッキリしました。
「アヴェ・マリア」も含めてもう一度ちゃんと聞いてみたいです。
何度も回答いただきありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
多分有名曲です。
旋律の分かるところだけでも文字でかいてもらえたら、誰かが即回答してくれると思いますよ。ちなみに私も含めてドビュッシーetcのピアノ曲だったらほとんどすぐに分かりますので。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
gldfishさまにも捕捉させていただいたのですが、
ドミソ(ド)(ミ)(ド)(ソ)(ド)
ドミソ(ド)(ミ)(ド)(ソ)(ド)
ドファラ(ド)(ファ)(レ)ラ(ド)
( )はオクターブ高いと思ってください。
こんな感じです。少しずつ音階がずれていく、明るい曲調です。
全然わからなかったらすみません…よろしくおねがいします。
No.2
- 回答日時:
#1です。
う~ん、それ以上はわからないですね。同じ「前奏曲集」のその1つ前の曲で「西風の見たもの」・・・というのは安易でしょうか。
ドビュッシーのピアノ曲の中でもとりわけ誰にでも知られるものというなら、他に「2つのアラベスク」より「第1番」、「ベルガマスク組曲」より「月の光」、「レントより遅く」、「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」・・・等があります。
「終わりのほんの数小節」だけで誰でもそれと解るという意味でも、この辺りは有力ですね。
以上、参考までに。
この回答への補足
再度の回答ありがとうございます。
挙げてくださった曲を視聴してみましたが、どれも違うようです。
私の記憶が正しければ、ドビュシーではなかったような…
ビデオを見て確認しようと思ったのですが、うっかり消してしまったので超テキトーなのですが
ドミソ(ド)(ミ)(ド)(ソ)(ド)
ドミソ(ド)(ミ)(ド)(ソ)(ド)
ドファラ(ド)(ファ)(レ)ラ(ド)
( )はオクターブ高いと思ってください。
みたいな感じで、少しずつ音階がずれていく曲です。
イメージとしては「主よ人の望みの喜びよ」が近いかなとも思うのですが、もう少し明るい曲調です。
こんな説明でヒントになるかわかりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドビュッシー「バラード」の難易度
-
ドビュッシーの難易度について...
-
演奏効果の高いピアノ曲
-
ピアノ発表会で弾くオススメの...
-
てれてれてれてれてん てれてれ...
-
曲のタイトル教えてください!
-
ちゃーらららーちゃららーらー...
-
有名なクラシックの曲です 題名...
-
たぶんヴィヴァルディ/曲名教...
-
曲名教えてください
-
変拍子のクラシックを教えてく...
-
終演後の退場中に演奏する音楽...
-
悲劇のテーマ「ちゃららら~ん...
-
ちゃーん ちゃーん ちゃーん ち...
-
曲名を教えてください。
-
De Beers のCM曲
-
コスモ石油のCM曲について
-
「ドッ・ソソラ♭ーソ・ シッド」
-
ラ・ラ♯ソミ・ミドラって曲
-
バイオリン発表会で弾く曲・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報