dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前学校の先生が言ってたんです。
危ないから絶対やるなよ、自分が前やった時火花散ったから、と真剣な表情で。
本当だったら怖いのでやってないんですが、実際どうなんでしょう?

A 回答 (3件)

家庭用コンセントは、必ず片方がアース側になってます。


アース側を触れても感電しませんが、もう片方のアースから浮いてる側に触れるとビリビリと感電します。
つまようじは普通は木ですから、乾いてるなら絶縁体ですが、濡れたつまようじなら電気を通す可能性があります。
但し、感電の恐れがあるだけで、火花が出る事はあり得ません。
極端は例では、鉄の釘を
差し込んでも感電だけです。
火花が出る例は、ショートさせた時です。アース側ともう片方を接触させれば火花が出る事は間違いないです。
まぁ、普通はショートさせるとブレーカーが働き回路を遮断させるので、瞬間的に火花が出るだけです。
先生が言った火花が出るは、むやみにコンセントをイタズラするなと言う事でしょう。
つまようじで火花が出るコンセントなら怖くてプラグも差せなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

濡れているとやはり危ないですよね。
先生は大げさに言っただけなんですかねww
多分実際は感電しただけだったのかも…
分かりやすい説明ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/05 17:22

私は、電気工事をしているものですが、極稀に電気を遮断せずに、そのまま、工事をしなければならない時があります。



絶縁手袋などをして、工事をするのですが、その時、たまたま、寒くて指がかじかんで、丸端子の圧着をするのに、手間取りまして、手袋をはずして、圧着しようとした所、絶縁テープで絶縁されているはずの、もう一本の銅線の頭が、ちょっとだけ出ていたんですね。

自分の指とその線の先端から、放電し、火花が自分の指先から飛びました。

指は、かなりの火傷をしました。

100Vの電流でも、人間の指から火花が出るなんて初めて見ました。

ですから、つまようじのようなものでも、湿っていたりすると、空気の絶縁を飛び越えて、火花が出ることは、有り得るのではないかと、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか…!!恐ろしいですね。
手や持ってるものが湿っているときには特に気をつけないといけませんね…
体験談ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/05 17:18

つまようじの材質によると思います。


当然ですが、木製およびプラスチック製のつまようじであれば電気抵抗が非常に高いため、ショートなどを起こすことはないと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね^^普通は多分木製ですよね…
素早い回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/05 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!