プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

表題の件について皆様に質問させて頂きます。
いきさつは、本日私の長男(小学校2年)の学校で漢字のテストがありました。この漢字のテストは学校の国語の教科書と漢字ドリルの中から出題されると、あらかじめ案内があったようです。このテストの中に
 「ふたくみにわかれる」 を漢字で書きなさい。
という設問がありました。
 正解は、「二組みにわかれる」でした。(「わかれる」は未学習)
この問題を見事に間違えました。家内が間違って(?)教えたようです。
 息子の不正解(?)は 「二組にわかれる」でした。 
あらかじめあった案内通り、教科書や、ドリルには 正解の用法が記載されていましたので、私の息子の解答については「間違い」ということで納得しているのですが、問題はこの「正解」です。私は、「組」(名詞)という単位が二つという意味から、息子の解答が正解だと思います。おまけに、今日まで名詞として使われる「くみ」に「組み」という用法があるとは知りませんでした。国語辞典をいくつか引いてみたところ、小学生用の辞典二つに概ね以下のような記述がありました。

1.学級・クラス  「組」
2.一緒になっている仲間  「組」
3.ひとそろいのもの  「組み」 例 赤と青の「組み」になった鉛筆

というものです。

さらに、教科書の欄外には 「二組み く-む」 とあり、動詞の活用形(連用形)のようなニュアンスもにおわしてあります。

さて、
設問は上記1から3のどれに該当するでしょうか?
また、この設問の場合の用法は、動詞の連用形なのか、名詞なのか?
「正解」は本当に正解なのか?
という3点について、ご意見を賜りたく思っております。

長くなりましたが、私の意見は 「2」に該当し、「名詞」であり 「正解」 は 「二組にわかれる」 と考えております。

A 回答 (6件)

再びkimosabeです。



論より証拠でいきましょう。
今日5月9日朝日新聞朝刊35面「世田谷・緊縛強盗」の記事に、
  4人組
同日朝日新聞夕刊3面「ヒトはどこへむかうのか」に、
  2枚1組ずつ並ぶ
とありました。

また、旺文社の国語辞典「組(み)」の項目を見ますと、
1 (省略) 
2 いっしょに行動する仲間・グループ。(以下省略)
3 (省略) 
4 (省略)
5 (省略)
参考2、3、4は「組」と書く
とあります。

ご質問のケースでは、送り仮名「み」を付けないのが普通のようです。

わたしは、このような些細な(しょうもない)ことで、一方が正しいとなれば、他は誤りと決めつけて排除する、あるいは正と邪と二つにしか分類する能がない、そんな風潮が嫌いなのです。もう少し余裕があってよいと思います。前回の「少なくともバツをつける必要はない」という私の発言は、そんな思いがあってのことです。

それから、「にくみ」と読むか「ふたくみ」と読むかは、漢字「二」を「に」と読むか「ふた」と読むかの問題であって、送り仮名「み」の有無には関係ないはずです。上記新聞の例「二枚一組」を「み」がないからといって「ニマイイチクミ」と読む人はまずいないでしょう。「イッテ」と読まれることを避けるために「行なって」と書くこととは話がちがいます。

また「骨組み」「枠組み」などの場合に「み」をつけるのは、「組む」という動詞としての意味あいが濃厚に残っているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に教えて頂き、本当に感謝しています。

>一方が正しいとなれば、他は誤りと決めつけて排除する、あるいは正と邪と二つにしか分類する能がない、そんな風潮が嫌いなのです。もう少し余裕があってよいと思います。

おっしゃるとおりだと思います。ただ、受験という制度の「渦中」にいる私を含めた皆さんは、矛盾を抱えていても従うしかないってのが本音ではないでしょうか。

お礼日時:2003/05/10 20:33

kimosabeさん>「イッテ」と読まれることを避けるために「行なって」と書くこととは話がちがいます。


私も書いてからそう思いました。そもそも「二」も2通りの読みかたがありますから読み手を楽にするには、ひらがなを使うのが私としては正解です。(ここでの議論とは関係ないですが)
もうひとつ私の間違いがありました。問題を作ったのは先生ではなくドリルを作った会社ですね。

> わたしは、このような些細な(しょうもない)ことで、一方が正しいとなれば、
> 他は誤りと決めつけて排除する、あるいは正と邪と二つにしか分類する能がない、
> そんな風潮が嫌いなのです。
私がこの問題に関して考えたのは、将来大学のマークシートチェックという1つの答えしかない試験のために小学校のうちから訓練させられていて、そのために先生はこういうドリルを使っているのではないかということです。
kazuyasuiさんへの答えにならない内容ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、本当にありがとうございます。

>将来大学のマークシートチェックという1つの答えしかない試験のために小学校のうちから訓練させられていて、そのために先生はこういうドリルを使っているのではないかということです。

この点については、いつも考えされられますね。

お礼日時:2003/05/10 20:30

前のかたが専門家と表示されていますが、私はマニュアル制作に関わってきた者です。


たしかにkimosabeさんの書かれているように規則に照らし合わせれば両方正しいと思います。
ただし、私の専門の立場で言わせて頂くのですが、2通りの読み方ができて別の読み方をする可能性が高い場合は表記を使わないようにする場合があります。たとえば「行なう」「行う」はどちらも「おこなう」と読めますが「行なった」「行った」の後者は「いった」と読む可能性があるので避けます。
「二組み」「二組」の後者は「にくみ」と読む可能性が高いと思います。
先生がどのような基準で問題を作成しているかはわかりませんが、規則としては正しくても読み間違いやすい表記を使わせないという意思があるならわからないでもありません。「不正解」にするより問題にすべきことでないようには思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考になります。そのような考えも「アリ」ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2003/05/10 20:11

下記URLは、「送り仮名の付け方」(ちゃんとした資料)です。

前書き・本文ともに通則4をご覧下さい。「組」についても触れられています。参考になると思います。

私自身は「二組」「二組み」ともに正解でよいと思っています。少なくともどちらかをバツにする必要はないと思います。

ちなみに、動詞の連用形から転じた名詞を「連用形名詞」といいます。要するに名詞です。

参考URL:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/hikkei_yoji_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。よくわかりました。おっしゃるように
>少なくともどちらかをバツにする必要はないと思います

がよい考えだと思います。まあ、私の息子のことですから、ちょっと甘いかもしれませんが。

連用形名詞ということばが分類があるのですね。知りませんでした。

教えて頂いたURL参考になりました。ただ、さらに疑問が湧いてきましたので、引用しますが、
>動詞の意識が残っているような使い方の場合は、この例外に該当しない。

とありますね。設問の中に「組む」という動詞の意識って感じられますか。あ、これについては感覚の問題ですからご回答いただかなくてもよいですが(^^;

お礼日時:2003/05/10 20:09

> ご意見を賜りたく思っております。



とあったので私見を述べたまでです。

自分の意見と違うから、と受け容れず、
また自分の意見を繰り返し主張するならば、
このサイトで質問をする意味はありません。

どうぞ、速やかに締め切りください。
    • good
    • 0

動名詞という言葉をご存知でしょうか。



動詞の活用形もしくは語幹が、時として名詞の役割を果たすのです。

例:流れが急。聞こえが悪い。
(この場合の「流れ」「聞こえ」を動詞と解釈すると、動詞は主語になり得ないので文法が破綻します)

今回の「組み」も、これに該当します。

よって辞書の意味としては3。
文章中の役割は名詞ですが、単語として品詞分解すると動詞の活用形。
二組みにわかれる、で正解。これが私の意見です。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。せっかく教えていただいたのに、文句を付けるようで大変心苦しいのですが、
動名詞というのは日本語の品詞分類にありますでしょうか。
>動詞の活用形もしくは語幹が、時として名詞の役割を果たすのです
英語などではご説明の様な使い方をされるコトがあるようですが。
また、例示された、「流れ」「聞こえ」などはおっしゃるように動詞の語幹でもありますが、国語辞典などの辞書によれば、いずれも名詞として分類されております。ですから、今回の「組(み)」も役割としても品詞の分類としても「名詞」になるのではと考えます。如何でしょうか。

補足日時:2003/05/09 08:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!