dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は社会人3年目です。
今年の4月に後輩が入ってきました。
その子がそ仕事が終わっても、給湯室をものすごく時間を掛けて片づけたりしてなかなか帰りません。
私も仕事で残っているのなら手伝ったり、他の事をして待ちますが・・
待ちきれないときは先に帰ります。
それって、社会人としてどうなんでしょう??
やはり、新人の子を待つべきなんでしょうか??
ちなみに、先輩は会社でも有名な非常識な女性なのでこういった事は聞いてもあまり信用できないのでココで質問させて頂きます。
どなたか教えてください。

A 回答 (3件)

初めまして、先月から新入社員になった者です。


私はkomesukiさんとは全く逆のことを考えて悩んでいました。

つまり先輩が残っているのに後輩の私が先に帰るわけにはいかないと思っていたのです。
私からすれば先輩に先に帰ってもらえた方が気兼ねなく早く帰れるのですが、お互いそんなことを思っているのかもしれませんね。

後輩には「私も早く帰りたいから、何時までに終わってほしい」とはっきり言ってあげるといいかもしれません。
    • good
    • 0

 会社によっても違うとは思いますが、社内勤務の私の体験談です。


 komesukiさんの気持ち、本当によく分かります。3年目くらいって、そういう後輩の行動が目に入るものだし、自分やほかの後輩と比べてしまうものですよね。
これが、けっこうストレスになったり・・・私もそうでしたー。(現在10年目ですよ!)
 新人は何でも一生懸命、時間をかけてでも”やり遂げる”ということが大切だと思っています。それもそうなんですが、やはり決められた時間内に、どれだけ要領よく仕事や作業を行うかを企業側は求めると思います。

 どれだけ残業として給湯室の片付けをしても、なかなか企業側は認めてはくれませんよね。
 私の場合は、誰かが片付けないといけないとなれば、新人以外の社員の協力が必要で、それを定時に帰宅できるよう工夫をして作業(仕事ではなく、片付けなどは作業です。)をすることが問題解決になりました。

(1)線引きを社員できちっとする。(これは新人がやる作業。これは自分達で片付ける。ゴミ出し、飲み物の準備など)

(2)洗い物は、ちょこちょこ給湯室に仕事中の休憩がてら行って見て、たまっていれば洗う。自分が使ったものは、自分で洗う。

などなど。

そして、もう一つ私が感じていることは、直属の後輩であれば帰るときも一緒に帰ります。(女性社員特有だと思いますが。男性社員が待っていたら気持ち悪いですよね・・・。)新人のころは何かと気を使って先輩に手伝ってほしい、待っていてほしいとは言えません。何年かすると、絶対に後輩は先輩に感謝するはずですよ!

長くてすみません。詳しく教えていただければ、再度回答しまーす!
    • good
    • 0

まず、給湯室の片ずけが仕事としての範疇になっているのかがポイントだと思うんです。


もし、勤務時間内に終らないようであれば、それは会社側に相談して勤務時間内に終るような流れを作ってもらわなければなりませんよね。
サービス残業してまで片ずけをする必要もないでしょうし、その新人さんが自ら率先して気の済むまで片ずけをやりたいというのならば、先に帰ってしまっても問題ないのではないでしょうか?
但し、会社側が給湯室の片ずけくらい常識的に考えてみて定時が5時だったとして終った後に5分間くらいでやってくれないか?くらいの要求があるならば社員としてはある程度の融通は利かせないと社風によってはマズイかもしれませんよね。新人さんが早く帰れる道びきをしてあげるのも先輩の役目ですよ~~~方法はいろいろあるハズです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!