
ネットを使ったビジネスを思いつきました。
各人がより知りたい情報にアクセスでき人生を有効に使えるサービスです。
また人々の人生をより楽しいものにできるサービスです。
このようなサービスのアイデアを実現にするための具体的な進め方についてアドバイス頂けないでしょうか。
なおアイデア自体は遅かれ早かれ登場すると思われるもので(すでに登場済み?)、言った瞬間にパクられるようなモノですのでここでは詳しくは触れられません。
そもそもアイデア自体に特許はつけられるのでしょうか。たとえば、ヤフー知恵袋とか教えてgooとか「この商品をチェックした日とはこの商品もチェックしています」という制度とか。ビジネスモデル自体特許ってなかなかとれないですよね?例えばアフィリエイトサイトとか。
つけられないような気がするのでこれからの行動戦略についてのアドバイスをいただければと思います。
前提条件
当方はPCの得意な文型ですので、ビジネスの種とアイデアは出せますが、サイト構築の技術はありません。できるのは営業活動や財務面でのアシストを頑張ってやる位です。従って有能な技術者が必要です。アイデアが実現するより豊かな社会に共感してくれる協力者の集め方も含めてご教授頂ければ幸いです。
現在考えている進め方
1)アイデアを生かせそうな企業に転職する
IT企業へアイデアを実現させてくださいと就職をする。
御社にとってこんなにいい!というのは言えそうです。リスクも少ないですが、アイデアだけパクラレタリ自分で好きにできないのでいやですね。
2)予告.inみたいに優秀な協力者を募集して2人三脚で頑張っていく。この場合、副業形式がとれる。しかし、アイデアなのですぐに大手にぱくられる可能性がある。また、協力者に裏切られる可能性も。運営イメージはトクモリドットコムとか。
3)会社を立ち上げ、協力してくれる技術者と2)のように進める。またはベンチャーキャピタルに相談する。しかし技術がないのでアイデアだけぱくられる可能性もある。
今のところ、2)を考えています。予告.inやVixiを一人で運営できるようなスキルのある人とやりたいと考えています。
少人数で運営できるサービスです。ただ、企業のもつリソースにこのアイデアを加えた方がいいかもしれませんが・・
ベンチャーやサイト運営している方など何かアドバイスいただけないでしょうか
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
3年前からシステムトレードソフトウェアの開発・販売を業とする副業を
会社に勤めながら行っています。
自分の経験から、アドバイスさせていただきます。
開示されているアイデアの説明は、コンセプトまでであって、より具体的な
アイデアの中身は開示されてないと思いますので、あなたのアイデアが
起業のネタとして、十分価値があるかどうかがわかりません。
コンセプトの「人生」を「生活」に置き換ええると、mixiなどのように
すでに同類のサービスは存在します。
あなたのアイデアの特徴は、「人生」というキーワードに現れていると思いますが、
それがサービスおよびシステムとしてどのような特徴となるのか? について
いまいち、現存のサービスとの差別化がわかりません。
まず、あなた自身が、そのアイデアの価値を現存のサービスと比べて、ほんとうに
差別化があるのかを冷静に考えるとよいかと思います。
あなたのアイデアが価値があると思えれば、技術パートーナーの1人として手をあげたい
気持ちはありますが、現状時間がないのでできません。
起業というのは、成功するかどうかまったくわかりませんから、アプローチとしては
現在のご職業をなさりながら、副業の形で、はじめるのがいいとわたしは思います。
その場合、立ち上げが遅くなるので、そのアイデアがいいものであれば、他の模倣者が
現れる心配はありますね。
それを、ビジネスモデル特許で回避するということは、難しいと思います。
理由は、1. ビジネスモデル特許は、技術を保護するもので、アイデア自体は保護しません。
また、2.特許は出願後、3年後されて公開から権利が発生しますので時間がかかります。
(これについては、早期審査請求で登録を早める手段はありますが)
3.特許の権利化は難しい。
があります。
私は、自分のシステムトレード商品について特許出願を3件しました。特許についてはプロなので、
もし、アイデアを技術として具体化する場合には、アドバイスならできます。
サービスの技術的形態は、月5000円ぐらいで使える、レンタルサーバーで十分かもしれませんが、
内容によっては、1つのコンピュータを占有する必要があるかもしれません。
また、Amazon EC2などのクラウドサービスなどを利用する方法もありえます。
あなたのアイデアのどこが特徴で強みなのか、そこを明確にした自信があるなら、おやりになる
とよいと思います。
ただ、副業としてやる場合、土日も働くことになるので、かなりきついですよ。
休日はないものと思う覚悟が必要でしょう。
がんばってください。
この回答への補足
ありがとうございます。
特許のところよくわかりました。
やるとすれば、運営形態はwikiみたいな形でやったほうがいいのかなぁなんてことも思いました。
まずは仰るとおり本当に差別化できているのか、というところと、新しいアプローチであったり、できているとしてもなぜ現在そのサービスが存在していないのかについて考えてみるべきだと思いました。
とりあえずは、もっとこじんまりしたところでギーク?な感じの方に聞いて頂いてアイデアの有用性について判断したいと思います。
とりあえず銀行融資とか受けてやるようなハイリスクなことはしたくないので副業というか趣味の運営レベルからやっていくのがいい気がしています。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>各人がより知りたい情報にアクセスでき人生を有効に使えるサービスです。
>また人々の人生をより楽しいものにできるサービスです。
いいですね^^詳しくわかなくてもワクワクしますね!
まず、アイデアを特許に登録するには時間とお金を要します。
覚悟の上なら、先にビジネス特許をとるほうが安心ではあります。
でも、上記の理由でおすすめ致しません。
ホットなアイデアは、スピードが肝心です。
「時間をお金で買え」と良く言いますが、今回のような場合一番よく当てはまるのではないでしょうか。
良き技術者を探すので手っ取り早いのは、いい会社を探す事です。
いい会社とは、この不景気であっても、通常業務で売上を維持もしくは成長させている企業です。
トップである社長の考えを企業ホームページで確認するだけでもわかる事もあります。
>アイデアが実現するより豊かな社会に共感してくれる協力者の集め方・・
社会起業家の方の志は強いです。利益を求めず、給与20万円を切っても
世の中の為になろうと頑張っています。ですから、この社会企業家の集まる
場所に自ら出向く事が一番の近道と思います。
まとめ
2)で良いとおもいます。
でも人とやる以上は人を信用してください。
もしアイデアをパクられたら、良い勉強代!と思えるくらいで無いといけません。
なぜなら初めから協力者に不信感を抱いた先導者に、協力する正当な実力者はあらわれません。
現れても、裏切りかそれこそ盗み専門の方(言葉は良くないですが)しかいないのではないでしょうか。
肝心なのは、志であり先導者の「オーラ」です。
心が広く失敗を恐れず人を疑わない人間に、人は惹かれて良き人財となります。
新事業、頑張ってください。是非今のアイデアを形にしてください。
ご参考になれば幸いです。
この回答への補足
ありがとうございます。
アイデアに関しては自分にとって何を、どの対象をDoしたら最もいいかを教えてくれるシステムです。
しかも、おそらくブルーオーシャン状態で先行して抜きん出た場合独占できるシステムの筈です。
ただ、リードをつけれる前に大手に真似されると負けそうな気もします。
ビジネス特許というものがあるのですね。
いい会社とのことですが、このアイデアを適用できる会社はいっぱいあるきがします。
で、社会企業家が集まる場所があるのですね。
僕も金がいっぱいほしいとは思いません。むしろこのサービスをでかくみんながより使いやすくしたいと思いますね。
岩井克人のNPO法人的なイメージでやりたいです。
とてもいいアドバイスありがとうございます。
僕はすぐ人を信じてしまうので、おそらく協力したいといってくれた人を信じると思います。
人は性善だと思いますし。
仰るとおりだと思います。
いっそのこと2chに板でもたてて、2chネラーたちの協業でリナックス・オープンソース状態でサービスをでかくしていくという手もありかなと思いました。ま、その場合の進め方も案出していただけるとうれしいです。
いずれにせよ、サーバーが必要になると思いますのでその意味でも収益は必要です。
その他の方策としてはWASEDAにアントレプレナーのセンターとかありましたよね。大学の援助を利用するとかなにか奇策とかあれば皆様ご教授下さいw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
令和の時代に生まれそうな、規模が優位にならないビジネスって?
令和へと時代が変わり、平成最後の企業決算も多くは発表を終えた。経営トップのプレゼンテーションを見ると、多くの大手企業は変革や新たなビジネスを模索しているようだ。 以前に「教えて!goo」で掲載した記事「規...
-
規模が優位にならないビジネス…どんなのがある?
高度成長期やバブル経済、グローバル化を経験した日本経済。市場は既に成熟し、新しいビジネスが生まれにくい土壌と見る目もある。そんな平成不況の真っ只中では、大企業が目を向けないニッチなビジネスが注目されて...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告のE-tax は、どうやっ...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
簡単な給付金、補助金、助成金...
-
最安で会社を設立するサービス...
-
みなさん2000万があったらなん...
-
緊急!!急ぐので本論に入りま...
-
経営者の方に質問です。
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
低収入の人達
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
古物商許可の取得について
-
無職でも開業届出せますか?
-
起業について 本業より副業が収...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
日本政策金融公庫への申請と開...
-
日本で起業する中国人は多いで...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
近い将来、絶対にこれから日本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビジネスパートナーの見つけ方
-
何故努力して成功すると、騙し...
-
ベンチャー企業って若い人が多...
-
鉢花の移動訪問販売をしていま...
-
クラウドファンディングについ...
-
ベンチャーキャピタルについて
-
負けず嫌いな人間嫌いです 私の...
-
アムウェイやると被害に合うっ...
-
交際費について
-
水着の新商品アイデア
-
関根義光の情報について
-
竹を有効利用する仕事を興そう...
-
賃貸住宅で塾経営はできるのか?
-
塾の経営権譲渡費用の相場
-
ニッチなビジネスの起業ネタ
-
講師料と食材費の相場について
-
ニュースキンて大丈夫なのでし...
-
松下幸之助、本田宗一郎、豊田...
-
ネットワークビジネスについて...
-
社会人に質問 ホリエモンって頭...
おすすめ情報