プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

お世話になります。
吸光度測定について調べていますが、わからないところが
あります。
同じ試料を吸光度測定した場合、時間の経過とともに吸光度は変化しないのでしょうか。
例えば、紫外線吸光度の場合、電子がエネルギーを受けて励起することで
吸光が起こりますが、エネルギーを受け続けると励起が飽和していって
吸光度が変化(最後にはゼロ)になるのではないかと思うのですが、間違いでしょうか。
間違いでしたらその理由も説明して頂きたくお願いします。

A 回答 (1件)

うん,いいところに気づいてます.


あえて直接の回答はしません.
まず,吸光度測定時にどのくらいの光子があたるか,見積もってみるといいでしょう.
分光光度計の光量は推定しにくいかもしれません.
同じ事情はふだんその辺にある有色の物質を見ているときにもいえることですから,太陽光あたりのデータを探してきてもいいでしょうね.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!