dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週、会社の設備関係の業務を担当する事になり、早速
社内でボイラーについて以下のような質問がありました。
ボイラーの実務経験も資格も持っておらず困っています。
どなたか教えてください。
<質問1>
小型貫流ボイラはボイラー技士の資格が要らない。
なぜ?(小規模ボイラ技士?はいるの?)
<質問2>
小型貫流ボイラはメンテナンスコストが現在の炉筒
煙管ボイラに比べて安い。
なぜ?(構造が簡単だから?小型だから?)
<質問3>
小規模ボイラ技士の資格でどの範囲までのボイラを
運転できるか。

沢山書いてすいません。ただいま残業中です。なかなか
調べる時間がないためこの場で質問させて頂きます。
お助けください。

A 回答 (1件)

>先週、会社の設備関係の業務を担当する事になり....


⇒●どなたからも回答がないようですので
  (1)<質問1>、<質問3>の回答
  ●ボイラ協会のホームページを調べていますか?
   http://www.jbanet.or.jp/2kensa_kentei/boiler.html
   ※ボイラーの適用区分を図に示すと次のようになります」を参考に...でも説明が難しい過ぎて難解ですが。。
  (2)<質問2>の回答
  ●小型貫流ボイラもいろいろありますけど??...伝熱面積、圧力が同一であれば「煙管ボイラに比べて安い」かも...構造は複雑のような気がしますが???
  (3)<質問3>の回答
  ●小規模ボイラ技士???小型ボイラー取扱業務特別教育を修了した者のことですか?
  ※http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4% …
  では資格一覧には見当たりませんが??
>>「ボイラーの実務経験も資格も持っておらず...」
⇒●この程度のことは簡単に調べられ、情報はネットから十分得られるはずですが?検索してみてください。もっとわかりやすい情報があるかも?
⇒●会社の設備関係の業務頑張ってください、期待されていますヨ
⇒●小型貫流ボイラの長所だけでなく、欠点などもボイラ技士などから聞ければ、運転稼動時の貫流ボイラの特徴、問題点が良くわかります。
以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ojinzokuさま

お返事が遅くなりすいませんでした。
おっしゃるとおりでネット情報や三浦工業に問い合わせ等
を行い無事に問題解決いたしました。
また、これを機会に二級ボイラー技士の資格を取得することに
いたしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/10 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!