dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの分譲地では、
水道の圧力が下がって水がちょぼちょぼしか出なくなったり、
酷い時は、蛇口から水が吸い込まれることもあります。
(コップに入れた水を蛇口に付けると、コップの水が吸い込まれる状態)

高低差30mくらいある傾斜地で、
下から10mくらいのところに井戸のポンプ小屋があり、
分譲地のすべての家は、ここから給水されています。

ポンプ小屋より下の家は全く問題なく水が出るのですが、
下の家で水道を全開にすると、上の家が水が出なくなると・・・
そんな状況です。

管理会社に相談したところ、えらく投げ遣りで、
勝手にポンプを付けてください、と言われたのですが・・・
調べてみると、
井戸ポンプとか、加圧ポンプとか、揚水ポンプとか、
いろいろあってよく分かりません。。

なるべく安くて、
水が不自由なく使えるようにしたいのですが、
どんな設備を付ければいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

 No.1です。

誤解がある様なので補足します。
 >大元の井戸の水量と水圧は十分あるようです。ポンプ小屋から5mくらい上の家で、庭の蛇口を上を向けたら、3mくらい噴き上がりました。私の家は分譲地の一番上、ポンプ小屋より20mくらい上にあるのですが、下の家が全部蛇口を閉めている時なら、全く問題なく出ます。

 これは水量が十分にある事にはなりません。専門家が設計する時には同時使用率を考慮します。要するに夕方等、多くの家で沢山水を使う(台所・風呂・洗濯等)時間帯に十分な水が出なければ駄目と言う事です。質問者さんの状態「全部蛇口を閉めている時なら、全く問題なく出ます」は、専門家から見れば明らかな水量不足です。

 どんな素人が管理しているか不明ですが、少なくとも供給元の能力が不足している様です。そして逆流がある「コップの水が吸い込まれる状態」は水道の使用上(衛生上)非常に問題です。配管上に逆止弁の設置が必要です。

 >吸い込まれるような状況でも水を引き上げることって出来るのでしょうか・・?
 加圧ポンプはポンプに来た水に圧力を加えて送り出します。よって圧力を加える為の水がなくてはならず、水が来ないのにポンプを付けても駄目なのです。ポンプと一緒に貯水用のタンクを設置して水を溜めておき、不足分はそこから補う様にしなくてはなりません。
 適切な例えとは思いませんが、分かりやすさで言いますと、現状浴槽に200リットルの水を30分かけて溜めているとします。加圧ポンプを使用した場合は15分で済むとします。現状15分では半分の100リットルしか水が来ませんので、その不足分を補う為に100リットル以上水を溜めたタンクを設置します。そうすれば15分で水を溜める事が出来ます。
 また吸い込むポンプもありますが、現状では元が不足している(吸い込む水が無い)ので効果は無いと思います。給水形態を考えれば設置許可も降りないと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.3さんのお礼にも書きましたが・・・
ポンプ小屋の周辺に住んでいる人達が、
施設の改修に反対しているという現状がありまして・・・

施設の改修に出費することに反対すると言うことは、既に満足していると言うことで、
だとすると、下の家では不自由なく水が出ている??と、思います。。

やはり、
タンクを設置して、そこから水を汲み上げる方法が良さそうですね。
100リットルか200リットルくらいの大きさなら、
おける場所があるので、検討してみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/12/09 11:29

家庭用の貯水タンクをつけてみるのも良いと思いますが



一度自宅のタンクに水を溜めてそこからポンプで屋内に送れば水圧は上がると思います

3階建て以上等の建物は水圧が低いと3階まで上がらないので
タンクをつけて、上の階まで水をあげています

タンクとポンプをメーターの内側に取り付けるだけで済むと思いますが
法律的なことが判りませんので、水道屋さんにタンクの設置を相談したらどうですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、
とりあえず連続して使う量くらいの水を一旦、タンクに溜めておいて、
そこからポンプで汲み上げるのですね。
ちょっとしたタンクなら置く場所を確保できそうなので、うまくいきそうです。
でも・・・タンクで温かくなった水とかって、なんか美味しくなさそうで嫌ですね。。(^^;

お礼日時:2009/12/09 11:21

これは問題ですよ。



>(コップに入れた水を蛇口に付けると、コップの水が吸い込まれる状態)
もしコップに入れたのが水でなく、毒薬だったらどうなるのでしょうか。無差別殺人ですね。

それと同じように、貴方だけパイプにポンプをつけて吸引したらどうなりますか。他の家の洗濯機からの水が流れ込んでくる可能性もありますね。実際はチャッキ弁がありますから逆流はないですが、考え方としては恐ろしいですね。

管理会社にこういったことも話してみましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

はい、私もこれ思いました。。
しかし、ポンプ小屋の周辺や、下に住んでいる人達が、
水道施設の改修に出費することに反対していて、
管理会社もさじを投げた感じでして・・・(-_-;

いっぺん、蛇口から味噌汁とか出てきたら、
下の家の人達も考え直すだろう・・・とか思うのですが、
それは犯罪っぽいので、妄想するだけで。。(^^;

お礼日時:2009/12/09 11:26

加圧ポンプは、吸入側の圧力差と、吐出側の圧力をよく検討してお考え下さい。


また、先にもありましたように、給水側の流量的能力も問題です。

一番考えやすいのは、人の使わない時間帯に高架水槽に貯め、少しの圧力でもって、自家配水に出来ればと思います。

高低差から考えると、何処にポンプを設置するかの問題もありますが、小手先のポンプでは機能しないのではないでしょうか。
(現状の給水配管内の水を無理に吸入したところで真空になるだけ。いずれにしても、供給側の能力不足です。)
    • good
    • 0

 基本的に元の井戸の水が十分にある事と、元の揚水ポンプの確保出きる水量・水圧が十分でなければ、個人で自宅用に加圧ポンプを設置しても無駄です。

元に水が無いのにいくら吸っても水は来ません。一度ご近所等と共同で第三者に依頼して調べてもらっては? 
 元のポンプ(井戸ポンプ・揚水ポンプ)をもっと強力な物(全ての家の水量を賄えるような能力の物)にする事がまず第一。高低差によって水圧が弱い様であれば加圧ポンプをご家庭で付けると良いでしょう。それか自宅専用で井戸掘るか。
 
 >なるべく安くて、水が不自由なく使えるようにしたいのですが、どんな設備を付ければいいのでしょうか?
 うまくいくかどうかは分かりませんが、水道管(家に来ている元の所)に逆止弁(逆流防止弁)を付ける事で、少なくとも吸い込まれる事は無いと思います。これならば非常に安価です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございますm(__)m
大元の井戸の水量と水圧は十分あるようです。
ポンプ小屋から5mくらい上の家で、
庭の蛇口を上を向けたら、3mくらい噴き上がりました。
私の家は分譲地の一番上、ポンプ小屋より20mくらい上にあるのですが、
下の家が全部蛇口を閉めている時なら、全く問題なく出ます。

分譲地の契約で、個別に井戸を掘ってはいけないことになっているので、
そうすると、加圧ポンプを付けるということですね。。

いろいろ調べても、
圧力が弱いのを加圧するというような働きのようですが・・・
吸い込まれるような状況でも水を引き上げることって出来るのでしょうか・・?

お礼日時:2009/12/08 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!