アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

植物のクロロフィル抽出のための機材に、ガラスフィルター付きの漏斗を用いるとありました。
この場合の漏斗はガラスの濾過板が入った漏斗でいいのでしょうか?

私の研究室には普通のプラスチックの漏斗しかないので、
購入しないといけません。
ガラスの漏斗板だけ買って、他の漏斗に組み合わせるという方法は
可能でしょうか?
当方、そのガラスフィルターを今回探したカタログの写真を除き
見たことも触ったこともありません。
クロロフィルの測定も初めてです。
非常に初歩的な質問ですが何方か教えていただけると有難いです。

A 回答 (4件)

記載事項が、かなりアバウト過ぎませんか。

フイルターでも、1Gとか3Gとか記載があるはずです。
それも、重要なポイントではと思います。 これはJISの測定法か何かでしょか?
私もクロロフィルの抽出は未体験ですので、想像で書いてます

今、少し文献見てみましたが、記載がアバウトですね、わかったのは分子が大きく水に溶けない、
アセトン、メタノールには溶けるから、上記の操作が必要なのですね。
この操作の場合、フイルターは使い捨ての物で良いのでは?
2回目のろ過前に、遠心分離機or粉砕機で、細胞破壊してから、有機溶媒で抽出しする際のフイルターの
目の細かさが判らないです。2回目のろ過は、下部に目的物がないと駄目ですよね。
細胞の大きさが決めてで、目の細かいメンブランフイルターでろ過すれば、ろ過はOKですよね。

その後はどうするのでしょう? すぐに測定?  乾固して粉末を作るのか。
未知の世界だから、目的不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/10/21 23:28

 私も分析経験がありますが日本水道協会発行の「上水試験法」


 を適用しています。
 この方法は、ろ過の代わりに、遠心分離機で沈殿を沈降させ
 上澄み液を測定する方法で迅速性があります。
 遠心分離機がない場合は、No.1さんの方法がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう方法もあるのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/10/21 23:27

クロロフィルの抽出をやったことがありませんので、正確なことがわかりませんが、一般的にグラスフィルターでなくても、通常のろ過装置で代用できる場合がほとんどです(ろ紙と反応したり、紙を腐食するようなろ過物でない限りは)。


逆に、ガラスフィルタを用いるとフィルタ内にろ過物が目詰まりして、その後処理(再生)に難渋することも多いと思います。

いずれにしろ、いくつかのクロロフィルの抽出の文献を調べて、その上で、ろ過処理の条件などを考慮して、現在ある機材でその処理ができないか、ご自分で判断して検討してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

何回かアセトンとともに植物を乳鉢で擂り潰す→ろ過→
残留物を再びアセトンとともに乳鉢で擂り潰す→ろ過
という作業をするので、紙だと面倒かなと思っていました
(ちゃんとろ紙の残留物を回収できるか)。
仰られるように今ある機材でどうにかならないかも
検討してみます。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/12/16 19:22

漏斗とグラスフィルターで構成する場合、「摺り合わせ」のものが必要です。


買った方が早いです。グラスフィルターと漏斗の上部、下部がバラバラになるタイプのものが便利です。
これも、ゴムでつなげるものと摺り合わせになっているものの両方があります。
すりあわせの方が高いですが、精密な重量測定の場合どちらでも大して変りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

単純に濾過板を漏斗に設置すればいいだけではないのですね。
よく分かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/16 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!