プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は来年から関西学院大学化学科に進むのですが、化学科に進むにあたって高校知識で最低限必要な所を教えていただきたいのです。

もちろん化学以外に数学や物理は必要なのですが全てを復習する時間がないので数学の中でも実際は数Iは要らない。数IIIの微・積やベクトルは大学に入ってから必要だ!など実際大学で使う分野など教えて欲しいです。

また物理がとても苦手なので(模試でも壊滅的でほぼ捨てていました。だから基礎もできていない状態です。泣)、これをやっていたら大学でスタート遅れないよ!という一押しの復習ができる参考書を教えて欲しいです。


あと出来れば、英語は入学までに何をしてればいいのか教えていただければ幸いです。

分かりにくく、質問も多くてすいません。

回答待っています。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

化学科出身の者です。



とりあえず、数学の中だと数3の範囲の微積分。
この計算だけは、しょっちゅう使うので必ず計算できるようにしておいてください。
(でも他の崇高な理論などはどうせ線形代数とか大学の微積分で嫌というほど出てくるのでいらない)
ベクトルはまぁどっちでもいいような気がする。
数学は以上。

物理は、古典力学、熱力学、波動。
特に波動は深いところまで踏み込んで理解をしておく必要があります。
参考書でいうと、河合出版の「物理教室」が詳しくていいけど苦手な人がいきなり読んだら辞書みたいなものなので卒倒するかも。
物理のエッセンスなどもオススメです。
なんせ、電子の振る舞いは全部「波動関数」という形で記述されますから波動がちんぷんかんぷんだと絶対についていけません。

英語はぶっちゃけ今はなんもしなくていいです。
4年次の院試や論文を読むにあたって英語が必要になりますが、英語がないと出遅れるということはないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

化学科出身の方に意見を聞かせてもらえて光栄です。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/22 10:56

もちろん広くやっておいた方がそれに越した事はありません。

特に化学は、その学科の指向や研究室の研究内容によっても重きが変わりますので。とりあえず、シグマベストやチャート式で基本は復習しておいた方が良いです。
数学は皆さんが書かれていますが、数III微分積分の基礎までは一応やっておいた方が良いですが、所詮大学の微積分はとっつき難いもので、偏微分等馴染み直す必要があるものが多いです。
物理も物理化学や量子力学や分析化学の理論とか、関連する内容はありますが、次元が異なる内容が多く、再度勉強し直す様な内容です。
英語は、教養だけでなく、実際に図書室や輪講で英語やドイツ語の論文を数多く読解しなければなりませんので、苦手では許されません。文法はきちんと理解し、長文にも慣れておいた方が好ましいです。
という事で、私も物理や数学は苦手でしたが、なんとか院卒まで修了できました。ま、わからないところは、友人や先輩を活用すれば、なんとかなります。でも、英語はそうはいきません。自力が必須です。単位も落とし易いので要注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
英語をしっかりとやっておこうと思いました。
参考になりました。

お礼日時:2009/12/24 18:37

物理は力学と電磁気学は必須.このふたつわかってないと,物理化学で泣きをみます.受験テクニックはいらないので,教科書レベルを可能な限り丁寧に.量子論とか原子核物理みたいなのは大学できっちりやり直すことになるので,とりあえず無視していいです.熱力学も大学で全部やり直すので無視.力,加速度,回転,モーメント,仕事,運動量,クーロンの法則,電気力線,そんなのはきっちりと.幾何光学や波動光学は概略は知っていた方が楽.ただし,これは必要なときにやっても間に合うかな.



数学は微積必須.ただし,高校数学や受験数学のテクニック的なものは不要.基本的な微積のやり方と,力学と組み合わせた「微分」の意味の具体的な把握.この辺は,大学でも基礎物理学みたいなのでやり直すと思うので,それほど心配はいらないけど,基本の確実な理解は必要.
ベクトルはそれほど必要ない.基本がわかっていれば十分.行列も複雑なのは出てこないので,積の取り方,逆行列の作り方とか意味とかわかってればだいじょうぶ.
英語は長文読解.たくさん読む.これに尽きる.余力があれば,ヒアリングも.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすくありがとうございました。
とても参考になりました。
感謝します。

お礼日時:2009/12/21 22:33

専門科目については、特にないです。


 周期表だけは覚えておいたほうが楽です。
 あとは、化学式の書き方とかかな。
 以前は高校で、波動関数の原子軌道とか結合軌道について学んでいましたが、今は習ってないと思いますから、大学でゼロから学ぶことになる。--K,L,Mとかは捨てちゃいますので---
 それよりも、物理の基本的なこと、数学のいくつか、英語と国語は必須です。こちらは、改めては教えてくれないが、それらの基本的なことは理解しているとして授業は進みますからね。
 実験は、たくさん経験がある子が圧倒的に有利、私が高校の頃は化学は必ず2時間続きで、実験のない日はなかった。--実験の経験の有無は、ものすごく違いましたね。とにかくセンスがないと・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。大学にはいって頑張ろうと思います。

お礼日時:2009/12/21 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!